【脳疲労デトックス】お部屋で森林浴プランを福岡・博多でスタート

FUTAEDA株式会社のプレスリリース

“お部屋で森林浴プラン”は、福岡市が主導する「安全安心利用キャンペーン」の支援を元に、新しい生活様式や潜在ニーズに応え、新たな価値を創造することを目的として、ホテルグレートモーニング博多が、アロマクラフト体験は福岡アロマスクール「アロマの杜」(運営:株式会社リーモ・トロ―ジェン)監修のもとスタートいたしました。

このプランは、ホテルグレートモーニングの特徴である、漆喰や珪藻土など自然素材にこだわった壁や竹製の家具、オーガニックタオル、更には風の出ない冷暖房「F-CON」を採用した身体に優しい空間を追求したお部屋で、アロマクラフト体験や設置した観葉植物などによって、都市部のホテルに滞在しながら森林浴。日々の疲れや脳疲労を和らげ、五感を整えるような体験の提供を目的としています。

 

■「脳疲労」と考えられる人は全体の3分の1以上
「脳疲労」とは九州大学の藤野武彦名誉教授が提唱する理論に基づく概念であり、脳疲労の診断項目に基づいて、アンケート調査対象者を判定したところ、脳疲労と考えられる「重症」「中等症」「軽症」を合わせると3分の1以上(35.4%)となり、性別で比較すると、女性の方が男性よりやや重症となる傾向がある。(抜粋)
※参照元:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2009/10/091029.pdf

■風の出ない冷暖房が脳波に与える影響
九州大学基幹教育院の岡本剛准教授の研究によって、冷暖房方式(風の出る一般的なエアコンと風の出ない放射式冷暖房)を切り替えて、脳波、心理時間、皮膚温度等がどのように異なるかを計測・解析。実験は、夏の冷房環境と冬の暖房環境のそれぞれで実施。その結果、冷房暖房を問わず、風が無い方が脳波ガンマ波、ベータ波の振幅が低くなり、また、より早く時間の経過を感じる事がわかりました。高いガンマ波は強い不安状態を反映しているという報告があることから、この結果は、冷暖房下において風が無い方が平穏な状態でいられることを示唆しています。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/168

■都市型ホテルならではの特徴を活かした試みで潜在ニーズを掘り起こす
感染症の拡大により、遠方への旅行やリフレッシュが難しい日々が続いています。
それでも社会は回り続け、デジタル社会に溢れる情報は増えていくばかりです。
行政により促進されたマイクロツーリズムは、疲れを感じていた人々にリフレッシュの機会を与えました。ホテルグレートモーニングが提唱する都市型リフレッシュホテルは、内装や家具、そして空気感に至るまで「自然であること」にこだわる事で、海や山などの自然に隣接したリゾートホテルでなくても、都市の中に居ながら自然に触れる機会、自分と向き合う時間を創出する新たな宿泊スタイルです。

【アロマクラフト体験の概要】
対面レクチャーではなく、お部屋で安心して、手順書を見ながら、ご自身のペースで体験いただけるように、アロマクラフト体験キット、選べる香りのレシピ(眠りブレンド、目覚めブレンド、リフレッシュブレンドなど)を複数ご用意。自分に合った香りを調香し、オリジナルのアロマミストをお作りいただけます。
料金:12000円/泊~ 

予約:(https://hotelgreatmorning.com/

【プロジェクト 協力組織】
・ホテルグレートモーニング博多(https://hotelgreatmorning.com/
・株式会社リーモ・トロ―ジェン(https://www.rimo-trogen.com/
・経済観光文化局 観光コンベンション部 観光産業課(https://www.city.fukuoka.lg.jp/index.html
・FUTAEDA株式会社(https://www.futaeda.com/

【ホテルの特徴】
■天然素材、水そして空気にまでこだわった「都市型リフレッシュホテル」

1.「空気が美しい」 無風の冷暖システムF-CONを全館に採用
2.「天然素材が包み込む」 木材は天然の竹にこだわり、壁も漆喰と珪藻土にこだわりました。
3.「ミネラルウォーター」 水道から出てくる水は全て、3か所に設置している特殊な活水器、濾過を通って出てくるため、出てくるお水は全てミネラルウォーター。
4.「オーガニックタオル」 全室に標準採用、洗剤はオリジナルで環境に配慮したものを使用。
5.「高級寝具」 メーカーと共同開発した寝具は金属のスプリングなどを一切使いません。自然な寝心地が最高の目覚めをサポート。
 
■新しいホテルカルチャーを提案していく為に
グレートモーニング博多では、アメニティや食の素材などへのこだわりはもちろん、建築の段階から今後のホテルの在り方を考え、熱損失が極力少ない建築にこだわりました。社会に目を向けると、窓ガラスが大きく、エネルギーロスが大きい建築や、効率だけを重視した運営などがまだまだ存在しています。
不特定多数の方にアプローチができるホテルだからこそ実現しなければいけない。そして体現していく責任と役割があると私たちは考えています。
これからも私ちは学び、新たなことへの挑戦をしていきます。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。