株式会社メタジェンのプレスリリース
株式会社メタジェンは、松谷化学工業株式会社と共同研究を行い、難消化性デキストリンが腸内環境に与える影響を評価しました。その研究成果が科学雑誌「Frontiers in Microbiology」に2022年5月4日付で掲載されました。
<研究成果のポイント>
● 難消化性デキストリン摂取によりビフィズス菌などの有益な腸内細菌が増加し、有害な代謝物質が減少しました。
● 難消化性デキストリンの有益な効果は個々人の腸内環境に影響を受けることが分かりました。
<研究の背景>
難消化性デキストリンは、とうもろこしの澱粉を原料に作られる水溶性食物繊維で、腸内細菌が利用できるプレバイオティクス素材として注目されています。近年の報告で、難消化性デキストリンには免疫賦活作用や耐糖能*改善効果などが報告されている一方で、難消化性デキストリンなどプレバイオティクスのヒトへの影響は個々人の腸内細菌叢のバランスによって異なることも報告されています。そこで、難消化性デキストリンが腸内環境および耐糖能に与える影響を定量的に評価することを目的に、本共同研究を実施しました。
*耐糖能:血液中の血糖値が高くなったときに、それを正常値まで下げる能力を指す。
<研究成果の概要>
高血糖の日本人成人29名を無作為に2群に分け、24週に渡って試験品(難消化性デキストリン)あるいはプラセボ(通常のデキストリン)を摂取させました。プラセボあるいは試験品摂取前後で便の採取や採血等を行い、腸内細菌叢や腸内代謝物質の解析を行いました。その結果、ヒトの有用菌として報告されているBifidobacterium や、炎症抑制効果が報告されているFusicatenibacter などの細菌が難消化性デキストリン摂取群の摂取前後で増加していました。これらの変動はプラセボ群と比べても有意差が認められました。また、難消化性デキストリン摂取前後で二次胆汁酸の一種であるデオキシコール酸が有意に減少していました。さらに、2型糖尿病に関連することが報告されているイミダゾールプロピオン酸や動脈硬化に関連することが報告されているトリメチルアミンなどの疾患関連代謝物質が、難消化性デキストリン摂取前にこれらの代謝物質が元々腸内に多い人で有意に減少することも明らかとなりました。本共同研究により、難消化性デキストリン摂取による腸内環境への影響を定量的に評価することができ、難消化性デキストリンの機能の一部を明らかにすることができました。
<今後の展開>
本共同研究により、難消化性デキストリンがもたらすヒト腸内環境に与える影響と、それらが個人の腸内環境に依存することが明らかになりました。今後、本研究をさらに進めることで、腸内環境の制御を介した高血糖や動脈硬化の予防・治療法の開発が期待されます。また、腸内環境の個人差に着目した研究データが蓄積されることで、腸内環境パターンの層別化に基づいて健康を促進する商品開発につながることが期待されます。
今後も株式会社メタジェンは、腸内環境の層別化に着目した研究開発を推進し、個々人の腸内環境を考慮した健康維持・疾病予防に関する製品・サービスの開発を促進することで病気ゼロを実現すべく、更に邁進してまいります。
<文献情報>
論文タイトル:Resistant maltodextrin intake reduces virulent metabolites in the gut environment: a randomized control study in a Japanese cohort(難消化性デキストリンの摂取による腸内環境の病原性代謝物質の減少:日本人コホートにおけるランダム化対照試験)
著者: 西本 悠一郎1、水口 佳紀1、森 友花1、伊藤 正樹1、宮里 祥子2、岸本 由香2、山田 拓司1,3、福田 真嗣1,4,5,6
所属:
1株式会社メタジェン
2松谷化学工業株式会社
3東京工業大学
4慶應義塾大学
5神奈川県立産業技術総合研究所
6筑波大学
掲載誌:Frontiers in Microbiology
掲載日:2022年5月4日
DOI:10.3389/fmicb.2022.644146
【リンク先】
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2022.644146/full