アトラスジャパン、ストレスによる腸内フローラと脳への影響に関する考察レポートを発表

アトラス日本合同会社のプレスリリース

世界で唯一、遺伝子と腸内フローラの検査結果を統合したレポートを提供しているパーソナライズドヘルスソリューション企業、アトラスバイオメッド(本社:英国 ロンドン、CEO:セルゲイ・ムシエンコ、子会社:アトラス⽇本合同会社(住所:東京都渋谷区、代表者:セルゲイ・ミュシエンコ、以下 アトラスジャパン<https://atlasbiomed.co.jp/>は、アトラスバイオメッドに所属する、人と微生物の関係を研究しているロス・カーヴァー・カーターが5月14日に執筆した、「ストレスが腸内フローラと腸の健康に与える影響について」と題する考察レポート<https://atlasbiomed.com/blog/how-stress-impacts-the-gut-via-the-gut-brain-axis/> の抄訳を発表しました。

このレポートでは、ストレスが腸内フローラの多様性や消化に与える影響など、腸の健康にどのような影響を与えるかを考察しています。不安なときに「お腹がシクシクする」と感じたことがある人は、ストレスが腸に何らかの影響を与えていることを自覚していることでしょう。心理的な「闘争・逃走」反応はどのように消化器系の症状に反映されるのかを説明します。
 

 

 

腸の中にある腸管神経系は第二の脳と呼ばれています。大腸と小腸の上皮細胞に挟まれたこの神経とニューロンの複雑なネットワークは、血流、筋肉の収縮、消化液の分泌を管理し、胃腸のすべてのプロセスを司っているのです。

腸管神経系は腸管免疫系も統括しており、身体の免疫防御の70%を担っています。脳は腸と密接な関係にあり、両器官は双方向に連絡を取り合います。研究者たちは、このつながりを「腸脳軸」と呼び、脳の認知・感情中枢と腸の機能をつなぐ双方向コミュニケーションネットワークと呼んでいます。人間はこのことを直感的に知っているようで、緊張すると「お腹がシクシクする」など、感情を腸で感じていることを言葉に表しています。

過敏性腸症候群(IBS)の患者さんにうつ病や不安神経症が多いのは、この腸脳軸が関係しているのです。この関係を考慮すると、不安やうつ病に対する心理的介入がIBSの症状を緩和することは理にかなっており、新たな研究でもそれが示唆されています。つまり、認知行動療法と腸管主導型催眠療法はどちらも、IBS発作の重症度と頻度を減らすのに大きな効果を発揮することが分かっています。

表向きは別々の臓器に見えるこの2つの臓器は、どのようにして連絡を取り合っているのでしょうか。一言で言えば、腸管神経系は迷走神経、自律神経、中枢神経など複数の経路を経由して脳と連絡を取り合っているのです。腸と脳が密接に関係していることを考えると、ストレスが様々な胃腸障害や症状の原因となることは当然と言えるでしょう。

ストレスが腸の不調を引き起こすメカニズム
科学的な研究では、私たちの自動的なストレス反応は「闘争か逃走か」と呼ばれ、進化上重要な役割を担っているとされています。石器時代の祖先は、この闘争・逃走反応によってライオンの餌食にならずにすんだのです。今はもう、猛獣のようなライオンから逃げる心配はありませんが、この生理的反応は残っており、中間試験やプレゼンテーションなど、私たちが脅威と感じる状況に対応するために発動されます。

ストレスと感じる状況に遭遇すると、交感神経系が活性化し、急性ストレス反応を開始します。その結果、体はコルチゾールの産生を高め、腸を含む体全体にさまざまな変化を引き起こします。まず、ストレス信号が腸脳軸に沿って伝わり、エネルギーを体の別の場所に向けるよう腸に対して指示を出します。猛獣から逃げる必要がある場合、消化はエネルギーの無駄遣いになります。その結果、血液は腸から手足へと流され、消化を遅らせ、突然の下痢を引き起こす可能性が生じます。

ストレスが腸に及ぼす不快な影響はこれだけにとどまりません。コルチゾールの分泌が増えると、胃酸を抑える化合物であるプロスタグランジンの数が減少する可能性があります。これにストレスによる筋肉の痙攣が加わり、ストレスは腸の問題を引き起こすことになります。さらに悪いことに、ストレスは内臓の過敏性を高め、痛みに対する反応を増加させます。さらに、ストレスは腸の粘液分泌を減少させ、腸壁を覆う保護膜を形成します。

慢性的なストレスは腸の透過性を高め、俗に「リーキーガット」と呼ばれる現象につながることが判明しています。これは腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血管内に漏れだす状態にある腸のことです。その結果、低レベルの慢性炎症が引き起こされる可能性があります。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7213601/

ストレス反応は、短期的(急性)には極めて自然で無害ですが、長期的(慢性)なストレス状態が続くと、問題が生じることがあります。ストレスが長く続くと、肥満、心臓病、糖尿病、うつ病など、さまざまな疾患のリスクが高まると言われています。さらに、慢性ストレスは、IBSや炎症性腸疾患など、複数の消化器系疾患の発症や症状の悪化に関与することが以前から知られています。https://physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1113/jphysiol.2014.273995

長期にわたるストレスや幼少期のトラウマは、視床下部-下垂体-副腎軸(HPA)の調節障害を引き起こし、コルチゾールの前駆体であるコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)の産生を増加させると考えられています。<https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278584620302670
HPA軸は、身体のストレス反応を制御し、それによって闘争または逃走反応の程度を決定します。これがうまくいかないと、急性ストレスから抜け出せなくなります。HPA軸の機能不全は、多くの精神疾患において広く観察されています。

ストレスと腸内フローラの関係性
観察研究では、心理的ストレスがヒトの腸内フローラの変化と関連していることが示されていますが、因果関係は確立されていません <https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0889159110005295>。にもかかわらず、研究者たちは、ストレスが直接的にも間接的にも腸内フローラの多様性を乱すメカニズムを数多く想定しています。

まず、ストレスにさらされると、自分が食べたいもの中心の食生活が始まり、砂糖、脂肪、塩分を多く含む超加工食品への欲求が高まります。このような食品を多く含む食事は、腸内フローラの多様性を乱す可能性があります。

ストレスに関連した食生活の変化とは別に、ストレスによって引き起こされる生理的な変化が細菌集団に影響を与えることが示唆されています。<https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2019.03067/full>この仮説によると、腸管運動の変化や粘液分泌の減少は、本質的に腸内環境を変化させ、有益な微生物や常在菌を犠牲にして、病的細菌が繁殖することを可能にします。もうひとつの仮説は、ノルアドレナリンとノルエピネフリン(NE)ホルモンが、腸内細菌叢の変化を促進するというものです。この仮説は、NEが特定の細菌の遺伝子発現を変化させることが観察されている動物実験によって裏付けられています。

腸内細菌叢がストレス反応を媒介することを示す証拠はいくつもあり、腸内フローラとストレスの関係は双方向であることを示唆する研究結果があります。無菌マウス(無菌環境で飼育された細菌を持たないネズミ)は、不安様行動の増加を示し、ストレスに対するHPA軸反応が誇張されていることが観察されています。2004年に行われた画期的な研究では、ストレス反応性に腸内フローラが関与していることがさらに明らかにされました。うつ病患者の糞便を移植した無菌マウスは、うつ病の症状や不安様行動が増加したことから、腸内細菌が気分に影響を与えることが示唆されています。

ストレスが腸と脳に与える影響について知っておきたいこと

  • 腸脳軸は、脳の認知・感情中枢と腸の機能をつなぐ双方向のコミュニケーションネットワークです。
  • 闘争・逃走反応は、危険を察知したときや実際に危険を感じたときに自動的に起こる生理的な反応です。
  • ストレスがかかると、体はコルチゾールの産生を高め、腸を含む全身にさまざまな変化を引き起こします。
  • 急性ストレス反応は、消化を遅らせ、下痢を引き起こす可能性があります。さらに、ストレスは腸の痛みを伴う筋肉の収縮を誘発し、痛みに対する感受性を高める可能性があります。
  • ストレスは、過敏性腸症候群や複数の炎症性腸疾患など、数多くの胃腸の問題を引き起こし、増大させる可能性があります。
  • 慢性的なストレスは、腸内フローラの多様性の低下や腸管透過性の上昇と関連しています。
  • 腸内細菌叢がストレス反応性に影響を与えることを示唆する新しいエビデンスが見つかっています。
  • ストレスマネジメントの手法を導入することで、ストレスに起因する消化器系の問題に対処することができます。

免責事項:この記事は情報提供のみを目的としたものです。専門的な医学的アドバイス、診断、治療の代わりとなるものではありません。

「アトラスブログ」を開設しました
アトラス日本は、このたび、日本のユーザーに遺伝子や腸内フローラに関連する最新の情報やアトラスバイオメッドの研究者による考察を掲載する、ブログページを開設しました。メーリングリストに登録すれば、最新の情報やキャンペーン情報が届きます。 https://atlasbiomed.co.jp/blog/

「アトラス遺伝子検査」
ユーザーの唾液サンプルから遺伝⼦データを解析・解釈・可視化します。予防・改善可能な疾患発症リスクにフォーカスした検査です。この検査によって2型糖尿病、クローン病、パーキンソン病などの13の多因⼦疾患発症リスクを評価するとともに個⼈特性・形質を判定します。科学的根拠に基づいたパーソナライズされた健康増進アドバイスを提供します。
 
「アトラス腸内フローラ検査」
ユーザーの糞便サンプルから微⽣物遺伝子を解析、解釈、可視化します。この検査でユーザーの腸内フローラの酪酸・ビタミン合成能⼒、⾷物繊維の分解能⼒、腸内フローラの多様性、プロバイオティクスと善⽟菌の状態を評価します。さらに2型糖尿病、クローン病などの5の疾患の発症リスクから腸内フローラがどの程度保護してくれているかを評価します。さらに腸内フローラのタイプを判定し、検査結果を基に、パーソナライズされた⾷事に関するアドバイスを提供します。
 
ユーザーの唾液、糞便サンプルはアトラスバイオメッドに送られ、分析されます。Atlas検査を受けたユーザーは、アトラスバイオメッドがオンラインで提供するパーソナルアカウントにアクセスし、検査結果、健康状態の改善に結びつくことが科学的に証明されているパーソナライズされたアドバイスやお勧めの食品を確認することができます。

アトラスバイオメッドについて
アトラスバイオメッドは、2016年にイギリスで設立されたパーソナライズドヘルス企業です。遺伝子および腸内フローラ領域の最先端技術と、ユーザーの遺伝子、腸内フローラ、ライフスタイルデータを組み合わせることで、健康状態を多面的に把握します。それらをもとにパーソナライズされたアドバイスを提供し、健康に関する意識向上及びデータに基づいた意思決定を支援します。

アトラスバイオメッドの検査キットは、英国、欧州16か国そして日本で提供しています。アトラス合同会社はアトラスバイオメッドの日本の子会社です。

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。