LINEで届く『わたし漢方』、急な冷えこみで頭がズキズキ…辛い「寒暖差頭痛」の相談受付開始 季節の変わり目を健やかに過ごすために今できること

わたし漢方株式会社のプレスリリース

わたし漢方株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丸山 優菜、以下わたし漢方)が運営する、薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』は、冬の訪れとともに増加が懸念される「寒暖差頭痛」に関するオンライン漢方相談の受付を開始することをお知らせいたします。

急に寒くなった…と感じている方も多い今年の秋。10月の気温を振り返ってみると、朝と夕方で10度以上も寒暖差が発生している地域もあったようです。『わたし漢方』では、特にこの時期に増加する「寒暖差不調」の中でも、最近お悩みの方が多い症状「寒暖差頭痛」にフォーカスし、要因や対処法をまとめました。

■「寒暖差」は身体にとって「ストレス」そのもの
人間の身体には、無意識のうちに自律神経を働かせ、気温の変化に合わせて体温を一定に保とうとする機能が備わっています。この働きにより、血管を収縮・拡張させて血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を調節したりしているのです。そのため寒暖差が大きい日は、自律神経がオーバーワークにならざるを得ません。そんな状態が慢性化すると、いわゆる自律神経が乱れた状態になり、ちょっとしたことで不調が出やすくなったり、気になる症状が増えたり、長引いて治りにくくなるなど悪循環が生まれてしまいます。

■秋特有の不調「寒暖差頭痛」
「寒暖差」が引き起こす症状は様々で、肩こり・めまい・怠さ・便秘・下痢・胃痛・冷え症・アレルギー・風邪・不眠から、イライラ・不安などの精神的不調まで人によって異なりますが、特にこの時期、悩まされる方が多く相談が増える症状が「寒暖差」による「頭痛」、その名も「寒暖差頭痛」です。秋から冬にかけては天気の急な変動による気圧の変化に加え、急な冷え込みや室内温度との差分で「寒暖差」のある環境が多くなります。そのため、自律神経もいつもより変化に対応しなければならず、お疲れモードに。また、もともと雨の日や台風など、低気圧で「頭痛」になりやすいという方は特に「寒暖差頭痛」になりやすいかもしれません。

■【要因別】予防や改善のためのアプローチ
漢方の考えには、「不通則痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。(通じざればすなわち痛む)という意味で、「気」「血」「水」の流れが悪くなると「頭痛」などの痛みが発生するという考えです。また、「不栄則痛(ふえいそくつう)」という言葉もあり、(栄えざればすなわち痛む)という意味で、「気(エネルギー)」や「血(養分)」が不足することで、痛みが起きることもあると考えられています。

 

  • 冷えや血行不良からくる「寒暖差頭痛」

湿気が多い梅雨時期に起こりやすい頭痛の場合、「湿邪」の影響が大きいとされますが、今の時期は「寒邪(かんじゃ)」「風邪(ふうじゃ)」などの影響が出やすくなります。急な気温の低下や変化に体の対応が追い付かず、冷えて血行が悪くなることで「頭痛」が起こりやすい方が目立ちます。首元がゾクゾクしてこわばり、頭が痛いと思ったら風邪をひいたというような状態がまさに「風・寒」の影響を受けてしまった状態です。元々、冷え性で寒さに弱い人や、パソコン作業・デスクワークでずっと同じ姿勢だったり、目の疲れや肩こりなどがある方は、普段から、体内の「血」がスムーズに流れにくくなっているため、連動して「頭痛」が起こりやすくなる場合も多いです。この場合、漢方では、温めて血行を良くするアプローチを考えます

  • ストレスからくる「寒暖差頭痛」

「気」は「血」や「水」を巡らす原動力でもありますので、ストレスによる「気」の停滞や不調も、「頭痛」に繋がります。外では寒いのに、室内で仕事中は、のぼせて頭がボーっとして痛くなるなど、血の巡りや気の働きが悪くなっていることで起こっているケースが見受けられます。この場合、漢方では「血」や「気」の滞りを改善するアプローチを考えます。

  • 夏の疲れからくる「寒暖差頭痛」

夏バテなど、暑い季節に体調を崩して体力が回復していない場合は、「気」「血」が消耗したままの場合もあります。そうすると、温めるパワーが弱かったり、血の巡りが弱っていたりすることで「寒暖差」に対応できず、不調が起こる場合もあります。そのような場合は、「気」や「血」を補うことで、巡り力を助けるアプローチをおすすめすることもあります。

他にも、自律神経が乱れたり「頭痛」を引き起こしやすい背景を探るため、過労、睡眠不足が無いか、食生活について、月経に伴って不調が出やすくなっていないかなど、総合的に伺って検討していく必要があります。「寒暖差」による不調をケアするためには、乱れた自律神経を整えていくことが大切です。

■暮らしの中でできる工夫

  • 身体を冷やさないように注意する

冷えを感じたらまずは、衣服や空調を調節して身体を温めましょう。若い方の場合は、特に、冷え性と言いつつおしゃれ優先で薄着の人も目立ちます。薄着や締め付ける衣類が血行不良を招いていないか 見直しましょう。首筋がゾクゾクする場合は、ネックウォーマーやマフラーなどで首元をケアしましょう。腹巻、カイロ、湯たんぽなどを活用して、お腹や腰を温めるのも効果的です。入浴で体の芯から温めることも大切ですし、下半身の冷えが気になる場合は足湯もおすすめです。

  • 「血」や「気」を意識した食生活

長ネギ、生姜、シナモン、葛、にんにく、黒糖など、身体を温める食材や、ニラ、玉ネギ、青魚、黒豆、黒キクラゲ、黒ごま、ひじき、プルーンなど、血の流れをよくしたり、血を補う食材を積極的に摂りましょう。ストレスを感じている方には、柑橘類、シソ、ミツバ、バジル、ミント、セロリ、ジャスミンティーなど、気の巡りをよくする食材がおすすめです。アルコールやカフェインは「頭痛」の悪化要因となりますので、コーヒーやお酒の飲みすぎには注意しましょう。

  • 運動やストレッチなどで身体をほぐす

デスクワークなど同じ姿勢が多い、目や神経を使う仕事の方は、筋肉が緊張した時間が長いのでコリから頭痛が起こりやすい状態になってしまっています。猫背になっていないか姿勢を意識したり、適度に休憩を入れ、ストレッチやマッサージなどを行うようにしましょう。ツボが集中している耳をマッサージするだけでも良い刺激になります。

対策は、ひとりひとりのお悩みや気になる症状、体質によって異なりますので、『わたし漢方』ではカウンセリングを通して、漢方の処方だけでなく、個々にあった生活習慣の注意点などもお伝えすることを大切にしています。

■『わたし漢方』概要

『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービスです。カウンセリングはすべてLINE上で行い、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。漢方は貴重な天然資源からできているため、漢方薬局で購入すると2~6万/月ほどかかってしまうことがありますが、LINEでの相談に特化したことでどの処方も1万円台の月々定額制でより継続しやすくしました。また購入後も、体質の変化に合わせて随時LINEで薬剤師に相談ができ、漢方薬の変更も無料です。なんでもすぐに手に入る時代ですが、健やかなおからだだけは簡単に手に入りません。『わたし漢方』では、現代の女性が美しく健やかなからだを手に入れ、もっと自由に生きるためのお手伝いをしてまいります。
 

■​『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)

  <プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。

『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。

(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/

 

 

今、あなたにオススメ