「普段肩がこる」73%、さらに「寒い季節のほうが肩がこると感じる」61%…寒い時期に食べたくなる「辛い料理」と「肩こり」の意外な関係を漢方&薬膳アドバイザーが解説!

パナソニック株式会社のプレスリリース

身体も心も重くする「肩こり」。痛みがあっても我慢を続けていませんか?

厚生労働省が行っている国民生活基礎調査(2019年版)によると、「肩こり」は女性の自覚がある不調の1位、男性では2位と、いずれも上位にランクインしています。

 この度、パナソニック株式会社では、肩こりと辛い料理について調べるとともに、漢方&薬膳アドバイザー杏仁美友さんが、寒い時期におすすめのピリ辛レシピを紹介します。

———————————————————————–

「寒い季節のほうが、より肩がこると感じる」61%

また、「寒い時期に辛い料理が食べたくなる」51%という結果に

———————————————————————–

この度、パナソニック株式会社では、辛いものと肩こりの関係性を調べるために、20~50代の男女1087名を対象にアンケート調査を行いました。

「普段、肩がこると感じますか?」という質問では、73%が「感じる」と回答。対して、「感じない」と回答した方は27%にとどまり、7割以上の方が肩こりに悩んでいることが改めてわかりました。

さらに、「暑い季節よりも寒い季節のほうが、より肩がこると感じますか?」という質問では、「そう思う」61%に対し、「そう思わない」30%と、多くの方が寒い季節のほうがより肩がこると感じていることが明らかになりました。これから冬本番を迎え、改めて肩こりのケアに注目が集まりそうです。

一方、寒い時期に欠かせないのが辛い料理。「辛いものは好きですか?」とたずねたところ、「好き」(67%)、「苦手」(28%)と7割近くが辛いもの好きであることがわかりました。

男女別では、男性が「好き」(70%)、「苦手」(22%)に対し、女性が「好き」(64%)、「苦手」(32%)と、わずかに男性の方が女性と比較して辛いもの好きが多い傾向があるものの、大きな違いありませんでした。

辛いもの好きの方に、辛い料理が食べたくなるシチュエーションをたずねたところ、「寒い時」が他の回答と差をつけて1位(51%)となりました。

また、「一番好きな辛い料理」については、1位は「カレー」(28%)、2位は「キムチ鍋・チゲ」・「担々麺・激辛ラーメン」(14%)、4位は「麻婆豆腐」(13%)という結果に。

寒い時期にぴったりな辛い料理。実は、同じく寒い時期に悩む方が多い「肩こり」と意外な関係があるようです。辛いものと肩こりについて、漢方&薬膳アドバイザー杏仁美友さんが薬膳の観点から解説します。

———————————————————————–

漢方&薬膳アドバイザー 杏仁美友さんが教える肩こりと辛い料理の関係

薬膳の「かっけつ作用」とは?血流を良くする食べ物を解説

———————————————————————–

※パナソニックから漢方&薬膳アドバイザー杏仁美友さんに依頼をして、いただいたコメントを編集して掲載しています。薬膳的観点の解説です。

■かっけつ作用のあるものを食べて、肩こりを改善しよう!

肩こりの原因の一つは、血のめぐりが悪くなること。薬膳の考え方では、血流促進することを血のめぐりを活性化するという意味で「かっけつ(活血)作用」と言います。かっけつ作用がある食べ物は、たまねぎ、ニラ、味噌、酒(酒粕)、パセリ、バジル、みょうが、チンゲンサイなどがあります。意外なものでは、鮭やサフランなどもかっけつ作用があります。実は、これらの食べ物は血流の悪さからくる肩こりをやわらげるのに効果的です。

また、薬膳では「寒(かん)」「涼(りょう)」「平(へい)」「温(おん)」「熱(ねつ)」の五性という考え方があります。辛い食べ物の代名詞・唐辛子にはかっけつ作用はないものの、薬膳の中でもっともからだを温める「大熱」に分類され、からだを温める効果があります。温性・熱性の食べ物でからだを温めることも効果的です。

■食べ過ぎには要注意!

おいしくチャレンジできるのも魅力ですが、食べすぎは禁物。ニラ、生姜、にんにくなど、辛い食べ物は胃腸への負担が大きいものが多いです。できれば生ではなく加熱して食べるようにしましょう。さらに、辛い食べ物の食べ過ぎは、必要な水分を失いやすいので食べ過ぎは避けましょう。

———————————————————————–

漢方&薬膳アドバイザー 杏仁美友さんがおすすめ!

 “からだを温める血行促進レシピ”3選

———————————————————————–

1.ニラのピリ辛漬け

カラダを温め血流をよくするニラに、寒さを取りのぞく力の強い唐辛子(豆板醤)とお腹を温めるにんにくが入った、血流と冷えの改善が両方期待できるお手軽な一品です。

生のニラやにんにくは刺激もあるので、胃腸が弱い方は溶き卵と鶏がらスープの素とあわせてスープにしたり、中華麺とあえて焼きそばにするなど、加熱して食べるとよいでしょう。

材料(2人分)

ニラ…一束(100g)

白ごま…大さじ1

しょうゆ…大さじ1

みりん…大さじ1

ごま油…大さじ1

豆板醤…小さじ1

すりおろしにんにく…小さじ1/2

作り方

1. ニラは4㎝幅に切る。太い軸の部分は、厚さを半分に切る。

2. 密閉袋に1とそのほかの材料を入れ、まんべんなく揉み込む。

3. 3時間~一晩冷蔵庫に入れて漬け込む。(すぐ食べてもいいが、漬けたほうが味が馴染んで美味しい)”

2.ナスとピーマンのカレースープ

ナスは熱を冷ますとともに血行を良くし、余分な水分を排出するので、むくみなどに効果的です。カラダを冷やす作用もあるので、カラダを温めて血液の流れをさらに促進する玉ねぎ、カレー粉、パセリを合わせ、ナスの寒性を和らげます。

パプリカは気のめぐりを良くし、イライラや緊張をほぐす作用があるので、一緒に入れることでストレス緩和にも役立ちます。

材料(2人分)

ナス…1本

赤パプリカ…1/2個

玉ねぎ…1/4個

パセリ…適宜

ケチャップ…小さじ2

カレー粉…小さじ1

コンソメキューブ…1個

オリーブオイル…小さじ2

塩コショウ…適宜

作り方

1. ナスは1.5㎝の角切りにし、赤パプリカ、玉ねぎも同様の大きさに切る。

2. 鍋にオリーブオイルを入れて熱し、1と軽く塩を振って炒める。

3. 玉ねぎがしんなりしたら、水500㏄、ケチャップ、カレー粉、コンソメキューブを入れ、素材が柔らかくなるまで中火で煮込む。

4. 塩コショウで味を調え、器に移してみじん切りのパセリを加える。

3.ターメリック酢味噌

ターメリック、酢、味噌、辛子はどれもカラダを温め、血液の流れを良くする作用があります。血行不良による倦怠感や食欲不振、おなかの冷えや痛みにおすすめです。ターメリックは滞った気を通じさせ、イライラを沈めたり乱れがちな女性ホルモンのバランスを整えます。

ネギのぬたにすれば冷え予防に、いかの刺身やあさりと合わせたら血液や水分を補い、蒸したキャベツなら胃粘膜の保護や胃痛に役立ちます。

                

材料(作りやすい分量)

味噌…大さじ4

酢…大さじ2

きび砂糖…大さじ2

粉辛子…小さじ1/4

ターメリックパウダー…小さじ1/4

作り方

1.すべての材料をボールに入れ、よく混ぜる。

※本解説における漢方&薬膳アドバイザーによる情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。解説内容は漢方&薬膳アドバイザー個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。

漢方&薬膳アドバイザー 杏仁美友

漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味を持ち始める。

2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳や薬膳茶の資格講座の 運営にも力を注いでいる。

テレビや雑誌などの取材、レストランのメニュー監修、総合情報サイト「All About」漢方・薬膳料理ガイド、薬膳サプリの商品開発、講演会なども精力的におこなう。

「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介している。近著に「スーパーにある材料で薬膳でも試してみよか」(オレンジページ)があり著書多数。

———————————————————————–

血行不良が肩こりの原因に ~肩こりのメカニズム~

———————————————————————–

■肩こりのメカニズム

長時間のパソコン作業等で同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張し、硬くなり、血管を圧迫します。圧迫されると血液の循環が悪くなります。血液の循環が阻害されると酸素や栄養が全身に行きわたらなくなり、老廃物も運び出せなくなることで、コリが生まれます。

この肩こりの悪循環を断ち切るためには、肩こりの原因となる筋肉の緊張を取り除くことと、血流を改善することが大切です。

———————————————————————–

わたしをととのえる「リフ活」

———————————————————————–

仕事や家事・育児、もちろんプライベートにも全力投球。毎日時間が経つのがあっという間で、セルフケアどころか気づけばベッドで寝落ちしてしまう、そんな経験をもつ方も多いのではないでしょうか。溜まりに溜まった大人の疲れケアにぜひ「リフ活」※を取り入れてみませんか?

マッサージャーや美容家電、好きな音楽に没入できるオーディオ製品等など、あなたのリフ活を応援する便利な商品がいろいろあります。パナソニックはいきいきと輝く毎日を過ごすための「リフ活」を提案しています。

※リフ活とは、溜まった疲れを解消し、自分自身をととのえ直して(=リフレッシュ)、本来の自分のパフォーマンス(=輝き)を取り戻す活動のこと。

詳しくはこちら

https://panasonic.jp/massage_parts/refkatu.html

———————————————————————–

「こり」を研究した技術

———————————————————————–

疲労物質の蓄積で発生する「こり」の改善アプローチには様々あり、その一つに高周波治療があります。高周波電気治療の歴史は古く、1887年のHertzによる電磁波の実験的発生にまでさかのぼります。

パナソニックでは、1985年6月、当時の松下電工の高周波治療器の研究が始まり、様々な大学・研究機関との共同研究で高周波パルスが生体に与える影響を研究。効果・安全性を立証し1989年に業界唯一の家庭用高周波治療器の発売を可能にしました。高周波と低周波の違い、使用例などをご紹介しています。

詳しくはこちら

https://panasonic.jp/treatment/hf/about.html

■「2023年肩こりと辛いものに関する調査」概要

●調査地域:全国

●調査期間:2023年10月3日(火)~10月10日(火)

●調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)

●調査対象:20~50代の男女

●有効回答:1087名(男性:548名、女性:539名)

※調査結果を引用いただく際はパナソニック「コリコラン」調べを引用元として記載ください。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。