くるみのプレスリリース
ヘアケアの情報収集について気になっている人は、参考にしてみてください。
| 調査概要 | ヘアケアの情報収集に関する調査 |
| 調査方法 | Crowd Worksでアンケートを実施 |
| 調査対象 | 20歳~59歳の女性 |
| 調査対象者数 | 100名 |
| 実施期間 | 2024年6月 |
| 対象地域 | 日本各地 |
| 調査元 | モノシル |
調査結果サマリー
|
【ヘアケア商品を購入する際に参考にしている情報源を教えてください。 】 1位:口コミまとめサイト(@Cosmeなど) 40% 2位:YouTubeやTikTokなどのネット動画 14% 3位:美容師 10% 4割の人が、口コミまとめサイトを特に参考にしていることがわかりました。
【ヘアケア商品の情報において信頼を感じるポイントは何ですか?】 1位:口コミサイトのレビュー件数が多い 57% 2位:美容師など専門家の情報であること 53% 3位:口コミサイトのレビュー評価数が高い 33% 評価の高さよりも、レビュー件数の多さが重視されていることがわかります。
【どんな内容の口コミを特に参考にしますか?】 1位:効果・効能 57% 2位:使用感・テクスチャー 53% 3位:コストパフォーマンス 33% 約5割の人が、ヘアケア商品の効果や使用感を参考にしていることがわかりました。 |
ヘアケア商品の情報は「口コミまとめサイト」で見る人が4割

| 回答 | 回答割合(n=100) |
| 口コミまとめサイト(@Cosmeなど) | 40% |
| YouTubeやTikTokなどのネット動画 | 14% |
| InstagramやX(Twitter)などのSNS | 11% |
| 美容師 | 10% |
| 友人・知人・家族などの口コミ | 9% |
| ブランド・メーカー公式サイトや公式SNS | 6% |
| TV・雑誌 | 4% |
| サンプルやテスター | 3% |
| その他 | 3% |
参考にしている口コミの情報はどこで見ているかを聞いたところ、第1位が「口コミまとめサイト」40% 、第2位が「YouTubeやTikTokなどのネット動画」14%、第3位が「InstagramやX(Twitter)などのSNS」11%となりました。
口コミまとめサイトやSNSを特に参考にする理由として、多く挙げられたのは、「リアルな口コミが見れる」「口コミの量が多く参考になる」「手軽に情報を得ることができる」などがありました。
ヘアケア商品を購入する際には、一般ユーザーのリアルな意見を求めていることがわかります。
ヘアケア情報において信頼を感じるポイント第1位は「口コミサイトのレビュー件数が多い」

| 回答 | 回答割合(n=100,複数回答) |
| 口コミサイトのレビュー件数が多い | 46% |
| 美容師など専門家の情報であること | 37% |
| 口コミサイトのレビュー評価数が多い | 37% |
| 一般ユーザーの情報であること | 35% |
| インフルエンサーなど影響力のある人の情報であること | 8% |
| 写真や動画がたくさん載っていること | 9% |
| SNSやYouTubeのいいねが多い | 3% |
| SNSやYouTubeのフォロワーや登録者数が多い | 3% |
| その他 | 2% |
ヘアケア情報において信頼を感じるポイントを聞いたところ、第1位が「口コミサイトのレビュー件数が多い」46% 、第2位が「美容師など専門家の情報であること」37%、第3位が「口コミサイトのレビュー評価数が多い」37%となりました。
いいねの数や、評価(☆)の高さよりも、レビュー件数の多さが重視されていることがわかります。
たくさんの人が使用していることで、その分意見の数も増え、安心感に繋がることがうかがえます。
収集したヘアケア情報の中で、特に参考にするポイント第1位は「効果・効能」

| 回答 | 回答割合(n=100,複数回答) |
| 効果・効能 | 66% |
| 使用感・テクスチャー | 64% |
| コストパフォーマンス | 38% |
| 香り | 29% |
| 原材料・成分 | 20% |
| 動画での仕上がり | 18% |
| どこで買えるか | 15% |
| 商品へのこだわり | 11% |
| 動画での使い方 | 10% |
| 静止画での仕上がり | 7% |
| 静止画での使い方 | 2% |
| ブランド側の想い | 2% |
| 開発背景 | 0% |
| その他 | 1% |
収集したコスメ・美容情報の中で、特に参考にするポイントを聞いたところ、第1位が「効果・効能」66% 、第2位が「使用感・テクスチャー」64%、第3位が「コストパフォーマンス」38%となりました。
ダントツで使用した際の「効果・効能」「使用感・テクスチャー」についての関心が高く、次いで「コストパフォーマンス」は、約4割の人が関心を持っているため、情報収集をする中でこの2つが購入の決め手になっていると言えます。
調査結果の引用について
調査結果データの引用、転載に際しては必ず【ヘアケアの情報収集に関する調査/モノシル】と記載と当メディアリンクをお願いします。
当メディアリンク:( https://monocil.jp/ )
【出典の記載例】
出典:ヘアケアの情報収集に関する調査/モノシル
( https://monocil.jp/ )
出典:株式会社くるみ「モノシル」調べ
( https://monocil.jp/ )
※調査結果はそのままの形で正確に引用し、内容の改変や歪曲はおやめください。
クチコミポイ活サイト「モノシル」とは
クチコミポイ活サイト「モノシル」は、”ちょっとしたお買い物シーン”で、自分に合った商品が簡単に、納得感を持って選べるようにしたい、そんな想いで始まったクチコミサービスです。
モノシルでは、商品選びで失敗しないために、「リアルなクチコミ・レビューをお届けする」「手軽に商品を試す機会を提供する」「商品の情報や選び方を正確にお伝えする」という3つを大事にしています。
モノ選びならモノシルを見れば、必ず自分に合った商品が見つかります。
モノシル( https://monocil.jp/ )
==================================
【会社概要】
社名:株式会社くるみ
代表者:河合玄樹
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3丁目7-5-203
設立:2018年8月
事業内容:クリエイティブ制作会社向け顧客獲得支援サービス
メディア:モノシル( https://monocil.jp/ )
配信元:株式会社くるみ( https://curumi.co.jp/ )
==================================

