カイロプラクティック団体”Zenkenkai”に新たな風!?カイロプラクティック×医療の可能性

ますます加速する日本のカイロプラクティック団体“Zenkenkai”

株式会社日本直販総本社のプレスリリース

(左)さくら総合病院 小林 豊 病院長(右)Zenkenkai 岩間 信憲 会長

2025年1月、Zenkenkai(全国健康生活普及会)・JCA(日本カイロプラクティック連合会)は、この度、さくら総合病院病院長である”小林 豊”氏を顧問として迎えた。日本では未だ民間療法であるカイロプラクティックが医療機関との繋がりをもつことで、今後どのような成長が期待できるのか。

小林 豊 病院長インタビュー

小林病院長にインタビュー

Q. カイロプラクティックについてどのように感じておりますか?

小林病院長「我々医師は、医学教育の過程や実臨床でカイロプラクティックに触れたり、学ぶ機会が全くなく、最初は懐疑的にみているところがありました。ただ、カイロプラクティックについて学んでいくうちに、これは医療と共存共栄の道が開けるのではないかと思いました。痛みを伴うのではないかと怖いイメージがありましたが、実際に施術を受けてみて、カイロプラクティックに対する不安も払拭できました。」

Q.医療はカイロプラクティックに今後どのように携わっていけるとお考えですか?

小林病院長「我々は、患者さんの痛みに対して日々戦っていますが、我々の持っている武器(知識や技術)だけでは ”どうにもならない痛み” に日々直面しています。鎮痛薬や湿布などを漫然と投与して、それでも症状が改善しない患者さんが少なくありません。そういう患者さんの中には、カイロプラクティックの力を借りることによって、症状が緩和したり、漫然とした処方を減らすことができる可能性もあると思います。医療という窓口から、カイロプラクティックの対象となる患者さんを抽出できるのではないかと考えます。医療がカイロプラクティックに助けてもらうこともあれば、カイロプラクティックが医療に助けてもらう場面もあるのではないかと思います。」

Q.カイロプラクティックに期待することは?

小林病院長「我々では、”どうにもならない痛み”がある中で、カイロプラクティックによって救われる患者さんがいるのではないかと考えております。まだまだ高齢化社会の中で、多くの痛みと戦っている患者さんに”もう一つ武器が増える”という意味でカイロプラクティックの位置づけがあるのではないかと考えます。」

岩間会長より

「我々Zenkenkai・JCAがこの度、小林病院長を顧問としてお迎えすることを光栄に思っております。アメリカのように、通常の医療の中にカイロプラクティックが存在している世界を目指し、今後お互いを理解していきたいと思っております。そして、Zenkenkai・JCA所属の施術院に通われている患者さんにとっても、大いなる安心材料になると考えており、これから我々のクオリティをさらに高めるべく、日々努力していきたいと考えております。」


小林 豊 病院長 プロフィール

1993年3月 麻布高等学校卒業

2000年3月 千葉大学医学部卒業

2008年3月 千葉大学大学院 医学研究院 先端生命科学先端外科学 卒業

2000年4月 千葉大学医学部附属病院 第2外科(現先端応用外科)医員(研修医)

2001年4月 千葉社会保険病院 外科医員

2002年4月 船橋市立医療センター 外科医員

2003年6月 国立がん研究センター中央病院 外科レジデント

2006年4月 国立がん研究センター中央病院 がん専門修練医(大腸外科)

2008年4月 船橋市立医療センター 外科医長

2011年4月 さくら総合病院 外科部長

2015年4月 さくら総合病院 病院長

2019年4月 医療法人 医仁会 理事長

さくら総合病院 小林 豊 病院長

<引用>

https://www.ijinkai.or.jp/aboutus/doctor-list.html

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。