「さとやく休暇」、「バースデー休暇」2つの特別休暇制度を2025年度から新規導入

「わくわく向上委員会」での若手社員のアイデアを起点とした福祉制度を具現化

佐藤薬品工業株式会社のプレスリリース

 佐藤薬品工業株式会社(本社:奈良県橿原市 代表取締役:佐藤雅大)は、従業員がわくわく感を持って働く基盤として私生活の充実に資する福祉制度の導入を目的に、2025年度から新たに勤続5年以上の社員に対し、5年ごとに最大3日間の連続休暇を付与する「さとやく休暇」、従業員の誕生月を含め3か月間を取得可能期間として休暇1日を付与する「バースデー休暇」の2つの新規特別休暇制度を導入します。

 「さとやく休暇」、「バースデー休暇」の両制度は、当社が2024年5月に、中長期経営計画「vision”S”2030」のビジョンを達成するために、新たな経営戦略をデザインし、企業を変革に導くために必要な人材の育成を目指して自由な発想で新規提案を行うプロジェクトチーム「わくわく向上委員会」※1で着想、アンケート調査※2をもとに生まれたアイデアを会社が採用し、具体化したものです。

 当社は今後も、「人々に親しまれるヘルスケアカンパニーへ」をスローガンに掲げ、より多くの人々の健康に奉仕し、より多くの人々に親しんでもらい、社会の役に立つことで従業員やその家族がイキイキ・ワクワクできる企業に成長していく、との中長期経営計画「vision”S”2030」のビジョンの達成に向け、従業員福利厚生制度のさらなる充実を図り、企業価値の向上に取り組んでいきます。


【制度の概要】

従来の年次有給休暇とは別に、有給の特別休暇制度として従業員に付与する休暇制度

① さとやく休暇

従業員のリフレッシュと休暇の充実を目的に、5年以上勤続の社員に対し、5年毎に最大連続3日間の休暇を付与。10

年以上の勤続社員には休暇に加え、表彰金を授与する。

② バースデー休暇

余暇と仕事の両立支援を目的に、従業員の誕生月とその後2か月間を取得可能期間として、休暇を1日付与。


※1わくわく向上委員会について

 わくわく向上委員会は、2030年に向けた当社のビジョン達成のために発足されたプロジェクトチームです。各部署から主に30代前後の若手・中堅社員が集められ、新規事業の提案や社内制度の改革に取り組んでいます。従業員がわくわくして働ける会社を目指し、2024年に発足されました。

※2従業員アンケート調査結果
 当社の社員342名に特別休暇に関する調査を実施しました。

 有給休暇を取りづらいと感じることはありますか?という質問に対し、「ある」「しばしばある」と答えた人と、「ない」「ほとんどない」と」答えた人はどちらも50%でした。「ある・しばしばある」と答えた理由としては、「周りに迷惑がかかるから」「仕事が忙しくて休みづらい」が多く挙がりました。さらに、部署によって有給休暇を取りづらいと感じる人と感じない人の割合が大きく異なることが判明しました。

 リフレッシュ休暇を取ることで、自分のモチベーションや仕事の質が上がると思いますか?という質問に対して、「上がると思う」「やや上がると思う」と答えたのは約80%でした。

【会社概要】

社名:佐藤薬品工業株式会社

本社所在地:奈良県橿原市観音寺町9番地の2

代表取締役:佐藤雅大

設立: 1951年4月30日

事業内容: 医薬品の製造販売及び健康食品・化粧品の企画販売

HP:http://www.sato-yakuhin.co.jp/about/company

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。