公認心理師によるオンラインカウンセリングを提供する株式会社rementalは、夫婦や恋人同士、親子が一緒に受けられるオンラインペアカウンセリング「Kimochi Pair」を開始しました。
株式会社rementalのプレスリリース
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社remental」の夢です。
■ 「Kimochi Pair」とは?
「Kimochi Pair」は、夫婦や恋人同士、親子など、2人の関係性をより良くするためのオンラインペアカウンセリングサービスです。
1名のカウンセラーと2名の相談者がオンラインで対話を重ねながら、関係改善を目指します。
カウンセリングを担当するのは、すべて国家資格を持つ「公認心理師」。専門的なサポートのもとで、お互いの気持ちを整理し、よりスムーズなコミュニケーションを築くことができます。
海外ではカップルカウンセリングが広く行われていますが、Kimochiでは「ペア=2人」の関係に着目し、カップル(男女間)に限らず、夫婦・親子・きょうだい・友人など、さまざまな関係性のペアに活用していただけるよう「Kimochi Pair」と名付けました。
関係をより深めたいすべての2人に、安心して使っていただけるサービスです。
▶ オンラインペアカウンセリング「Kimochi Pair」はこちらから
■ 「Kimochi Pair」リリースの背景
Kimochiはこれまで個人向けオンラインカウンセリングを提供し、多くの利用者から「パートナーや家族と一緒に受けられるカウンセリングがあれば良いのに」という声をいただいていました。特に、関係が悪化してからではなく、普段から気持ちを共有し合う機会を持つことが重要だと考え、「Kimochi Pair」を開発しました。
厚生労働省の統計によると、令和2年の離婚件数は約19万3千組にのぼります。日本では「結婚した夫婦のうち、約3組に1組が離婚する」ともいわれており、熟年離婚が少なくありません。
離婚の主な理由としては、「性格の不一致」「生活習慣の違い」「コミュニケーション不足」などが多く挙げられています。
また、恋人や夫婦関係が破綻する原因の多くも、こうした価値観のズレや日常のすれ違いによるものです。関係を続けていくためには、早い段階でお互いの気持ちを伝え合い、理解し合うための対話が欠かせません。
さらに、不登校の児童・生徒の数は年々増加しています。その背景には、家庭環境の不安定さや、親子間のコミュニケーション不足が影響しているケースも多く見られます。子どもの心の不調を早期に察知し、家庭内で適切にサポートすることがますます重要になっています。
1. コミュニケーション不足による関係の悪化
近年、多忙な生活やデジタル化の進展により、家族やパートナーとのコミュニケーションが不足しがちです。特に、夫婦や親子間でのすれ違いが原因で関係が悪化するケースが増えています。家庭内で話し合う機会が減ることで、問題が解決されないまま放置されることも少なくありません。
2. 価値観の違いによるストレスの増大
結婚や同棲、子育てといったライフイベントを通じて、パートナーや家族との価値観の違いが浮き彫りになることがあります。特に、夫婦間ではお金の使い方や子育て方針などで意見が対立し、ストレスが溜まりやすい状況にあります。価値観の違いを受け入れるためには、適切な対話の場が必要です。
3. 相談先の不足と心理的ハードル
関係性の問題を専門家に相談する文化はまだ浸透しておらず、カップル・親子が心理的なサポートを受ける機会が限られています。また、「相談すること自体が問題を認めることになるのでは?」という心理的ハードルもあります。その結果、関係が悪化するまで対策を取らず、修復が難しくなるケースが後を絶ちません。
4. 子育て・ライフステージの変化による関係の揺らぎ
結婚や出産、子育てのフェーズが進むにつれ、夫婦や親子の関係は変化していきます。特に、子育てに追われる中で夫婦の会話が減ったり、親子間の関係が希薄になることが課題となっています。親としての役割が優先されるあまり、夫婦関係が疎遠になってしまうケースも多く見られます。
5. メンタルヘルスの重要性の認識拡大
現代社会では、ストレスやメンタルヘルスの問題が注目されるようになり、個人だけでなく、家族やカップルの関係性の健康が幸福度に大きな影響を与えることが分かっています。しかし、カウンセリングを利用する文化がまだ根付いておらず、相談先がないまま関係が悪化することが多くなっています。
■「Kimochi Pair」の特徴
オンラインで気軽に受けられる!お互いが離れていても大丈夫
ネットが繋がる場所であれば、どこからでもカウンセリングに参加可能。
自宅や外出先など、お好きな場所から受けられます。2人が同じ場所にいなくても、それぞれ別の場所から参加できるため、忙しい日常の中でも無理なく利用できます。
オンラインビデオ通話を使用するため操作も簡単で、スマホ・タブレット・PCのいずれからでも利用可能です。お互いがリラックスできる場所から話し合うことで、より自然なコミュニケーションが生まれます。
国家資格の公認心理師のみが登録!専門的なカウンセリング
対応するのは、すべて国家資格「公認心理師」を持つ信頼できるカウンセラーです。
夫婦・カップル・親子関係の課題に精通した専門家が、面談や審査を経て登録しています。相談内容に応じた的確なサポートで、安心して継続的に利用できます。
守秘義務に基づいて対応しているため、プライベートな悩みでも安心してご相談いただけます。
心理的な安全性を大切にしたセッションを心がけています。
関係性の改善に特化したセッションを提供
価値観の違いやコミュニケーションのすれ違いを可視化し、課題の本質を整理するプログラムを用意。「聴く」「伝える」「理解する」といった対話力を高める実践的なサポートにより、日常でのすれ違いが少しずつ減っていきます。
カウンセラーは、感情の整理を促すファシリテーションにも長けており、「うまく言葉にできない」という方でも安心して気持ちを伝えられる工夫をしています。
平日夜・土日祝日も対応!ライフスタイルに合わせて柔軟に予約
仕事や育児で忙しい方でも続けやすいよう、平日夜間や土日祝にも予約可能。生活スタイルに合わせてカウンセリングを組み込めます。予約リマインド機能もあり、うっかり忘れの心配もありません。
カウンセリングの頻度も自由に調整可能で、月1回のメンテナンスから週1回の集中的な対話まで、状況に応じて使い分けることができます。
7,000名以上が登録する安心できるサービスを提供
Kimochiは、これまでに7,000名以上の方にご利用いただいている信頼と実績のあるサービスです。オンライン相談が初めての方にもわかりやすいサポート体制が整っており、どなたでも安心してご利用いただけます。
チャットでの事前相談やFAQ、LINEサポートも充実しており、不安や疑問をすぐに解消できる環境を整えています。
■ Kimochi Pairリリース記念キャンペーン開催!
オンラインペアカウンセリング「Kimochi Pair」のスタートを記念して、期間限定キャンペーンを実施します!
・期間:2025年4月1日〜2025年4月30日
・特典:初回カウンセリングが最大30%OFFになる特別クーポンをプレゼント!
パートナーやご家族と一緒に、専門カウンセラーと向き合いながら、関係を見つめ直す時間を持ってみませんか?
まずは気軽に体験してみてください。
▶ オンラインペアカウンセリング「Kimochi Pair」はこちらから
■ ご利用の流れ
-
上記の公式サイトから会員登録
-
ご希望のプランを選択してお申し込み
-
予約システムからカウンセリング日時を選択
-
事前アンケートに回答
-
当日、オンライン(Zoom)でカウンセリングに参加
※カウンセリングは、2人が別々の場所から参加することも可能です。
■ こんな方におすすめです
-
最近、パートナーとの会話が減ってきたと感じている
-
小さな価値観のズレが積み重なってきている
-
同棲・結婚・出産を控えて、事前に気持ちを整理したい
-
思春期のお子さんとのコミュニケーションに悩んでいる
-
家族内のトラブルを解決し、信頼関係を取り戻したい
■ 私たちの想い
「カウンセリングは、関係が悪くなった時に駆け込むもの」ではありません。
Kimochi Pairは、夫婦・カップル・親子の皆さんが、関係が複雑かされる前に”話し合える”場所を提供します。
お互いの気持ちを整理し、違いを理解し合うことは、どんな関係でも大切なプロセスです。
私たちは、その一歩を踏み出すお手伝いをしたいと考えています。
■本件に関するお問い合わせ先
社名:株式会社remental
設立:2022年1月11日
所在地:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-14 宮田ビル 6F
電話番号:070-5027-2703
代表者:代表取締役CEO 佐藤利音
事業内容:メンタルヘルスケアサービスの運営・開発
公式サイト:https://kimochi-mental.com/client/home/pair
メディア:https://kimochi-care.net/blog/
このプレスリリースに関するお問い合わせは、上記の連絡先までお気軽にどうぞ。
協業や企業向けプロダクトの導入、取材のご連絡はフォームからご連絡ください。
Kimochi Pairは、パートナーや家族との関係をより良くしたい方々に向けた、新しいカウンセリングの形です。今後も、より多くの方が気軽にメンタルケアを受けられるよう、サービスを充実させてまいります。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。