AI・データを活用した性別特有の健康課題の解消により、誰もが「なりたい自分」を目指せる社会の実現に向けた取り組みを強化
Flora株式会社のプレスリリース
性別特有の健康課題に関するヘルスビッグデータを構築し、一人ひとりの「なりたい自分」の実現を支援するプラットフォームを開発するFlora株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役CEO:クレシェンコ・アンナ、以下「Flora」)は、2025年5月1日付で、一般社団法人 日本経済団体連合会(以下「経団連」)に入会いたしました。
Floraは、月経・妊娠・更年期など、女性特有の健康課題に対応するサービスの提供を通じて、個人の健康データを可視化・利活用し、誰もが自分らしく働ける社会の実現を目指してまいりました。
日本では、人口減少と少子高齢化が進行する中、女性の社会進出やダイバーシティの推進は不可欠です。しかし、政治や経済の分野において女性の進出は依然として限定的であり、国際的な水準と比較してもその割合は低い水準にとどまっています。
このような状況を踏まえ、Floraは経団連への加盟を通じて、以下の取り組みに注力いたします。
-
政策提言力の強化:現場で働く女性の声を政策に反映する
フェムテック企業として、女性の働き方や健康支援に関する具体的な政策提言を行い、女性活躍推進政策に現場で働く女性の声を反映させます。 -
企業文化の変革:多様性推進による労働環境の改善
企業の多様性推進の支援により、企業の意思決定層における女性の割合を増やし、柔軟な働き方や健康支援制度の導入を進め、労働環境を改善します。 -
経済成長への寄与:女性活躍を通じた企業成長の促進
あらゆる産業で女性の労働参加率を高めることで、労働力人口の減少を補い、経済の活性化につなげます。
近年では、個人だけでなく、企業における性別特有の健康課題による損失が明らかになっており、企業の女性活躍においても健康課題が重要な要因となっています。
経団連への加盟により、Floraは一企業の枠を超え、産業界全体、ひいては社会全体の課題として女性の活躍とその土台となる健康課題の支援について提起・共有し、政策提言や官民連携を強化してまいります。
◾️Flora株式会社について
Flora は 「Health Big Data」を構築し、一人ひとりの「なりたい自分」を実現するためのプラットフォームを開発しています。 肥満やメンタルなどの一般的な課題は勿論、その裏に見落とされてきた性別特有の健康課題まで網羅したデータを蓄積しています。 健康の悩みや病気でパフォーマンスを発揮しきれていない多くの方々を支えることで、組織の活性化と多様性の促進、企業価値向上を実現します。
【サービス】
・個人向け
月経管理・妊活・更年期支援アプリ<Moonly>
・法人向け
-従業員様を対象とした健康経営サービス<Wellflow>
-個人向け・法人向けサービスにおいて蓄積したヘルスデータを活かした事業開発支援<Expert>
【会社概要】
会社名:Flora株式会社
所在地:京都市左京区吉田橘町32番地
代表者:クレシェンコ アンナ
設立:2020年12月
メール:admin@floramaternity.com