母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」2025年の母の日トレンド予測を発表
Groov株式会社のプレスリリース
母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」( https://hahanohi.me/ )は、6つの「2025年の母の日トレンド・流行予測」を2025年5月2日(金)に発表しました。その中の1つである「美ギフト、人気沸騰」についてフォーカスし、よく細かく解説していきます。
「美ギフト」とは、
美容に関連する商品をギフト・プレゼントとして贈ること。母の日ギフトやホワイトデーのお返し、誕生日プレゼントなど、感謝の気持ちを伝える機会に、美肌ケア製品やコスメなどを贈る際に使われています。
■2025年母の日は「美ギフト」旋風!市場を席巻する新たな母の日定番ギフトへ
2025年の母の日ギフトは、「美ギフト」旋風が吹き荒れる様相を呈しています。
美容コスメ・スキンケアギフトが目覚ましい伸びを見せ、新たなトレンドとして市場を席巻する兆しです。
「SKⅡ」や「L’OCCITANE」といった定番ブランドに加え、「Yunth」「アスタリフト」「エヌオーガニック」「ファンケル」「BAUM」など、多くの美容コスメ・スキンケアブランドが母の日ギフト市場に相次いで参入しており、市場はかつてないほどの活況を呈しています。
母の日ギフト情報サイト『母の日.me』の検索キーワードランキングでは、美容関連ワードが急上昇。消費者の関心の高さを裏付けています。さらに、2025年4月の売上動向においても、美容・コスメは、フラワーギフト、食品、スイーツに続いて4位にランクイン。前年の圏外からの大躍進となりました。
その勢いはEC市場でも顕著に表れており、楽天市場の4月22日(火)デイリーランキングでは、今年初参戦のスキンケアブランド「Yunth 母の日限定ギフトセット」が、並みいる商品を抑え、堂々の総合1位を獲得。この快挙は、美ギフト人気にさらなる加速をつけています。
■なぜ、今「美ギフト」が人気のなのか? その背景とは?
2025年の母の日に美ギフトが人気を集めている背景には、いくつかの要因が考えられます。
美ギフト人気の背景
1.美意識の高まり
近年、年齢に関わらず、自分自身の美しさや健康に関心を持つ人が増えています。これは、お母さん世代も例外ではありません。いくつになっても綺麗でいたいという気持ちを応援するギフトとして、美容アイテムは最適です。
2.実用性重視
2025年のトレンドとして「花より実用性」を挙げています。長年の主役であったフラワーギフトの勢いが陰りを見せ、美容・コスメ用品や美容家電、健康系ドリンクといった実用的なギフトがその存在感を増しています。「主役はお花以外、花より実用性」という新たな潮流が、今年の母の日ギフト選びのキーワードになっています。
3.トレンドの敏感さ
情報感度の高さは、若い世代に限った話ではありません。お母さんの世代も、最新の美容トレンドには関心を持っている方が多くいます。話題の美容アイテムや人気ブランドのギフトは、トレンドの最前線を体験する喜びを与え、「私も時代遅れじゃない」というポジティブな気持ちにつながります。
4.特別感
美容コスメやスキンケア用品は、日常的に使える実用性がありながらも、普段自分ではなかなか買わないような高品質なものや、特別なブランドのアイテムは、贈られた時の特別感があります。
5.選択肢の増加
2025年は、多くのブランドが母の日ギフト市場に参入し、様々な価格帯や種類の美容ギフトが登場しています。これにより、贈る側の予算や、お母さんの好みに合わせたギフトを選びやすくなりました。
6.労りと癒やしの気持ち
美容やスキンケアの時間は、日々の忙しさから解放され、自分自身を労わるリラックスタイムにも繋がります。そのような時間を提供できるギフトとして、美ギフトは優しい気持ちを伝えることができます。
7.「体験」から「共感」
「体験」を共有する喜びから、さらに一歩進んだ「共感」を分かち合うギフトが、新たなトレンドとして注目を集めています。単にモノを贈るのではなく、子ども自身が日々愛用しているお気に入りの美容グッズを母親に贈ることで、「これ、本当に良いんだよ」「お母さんにも試してみてほしい」という気持ちと共に、共通の「好き」を通じて心を通わせることができます。従来の旅行や食事といった体験ギフトもかけがえのない思い出を共有できますが、日常の中で触れる「美」という共通のテーマは、より長く、そして深く親子の絆を育む力を持っていると言えます。
美ギフトは、まさにこの「共感」を育むための最適な架け橋となります。同じコスメを使うことで、使用感や効果について語り合ったり、お互いの変化に気づいたり。何気ない日常の中に、親子の新しいコミュニケーションが生まれるきっかけとなるのです。それは、単なる贈り物という枠を超え、心と心をつなぐ、温かいギフトのあり方を示唆しています。
■「美ギフト」で伝えたい、お母さんへのメッセージとは?
美容、コスメ、スキンケアの母の日ギフトを通して伝えたいのは、日頃の感謝の気持ちに加え、お母さんへの労わりや応援の想いです。母の日ギフトは、単なる品物ではなく、贈る側のメッセージを伝える大切な手段。お母さんがその奥にある温かい気持ちを受け止めてくれることが何より重要です。
「いつも綺麗でいてくれてありがとう」という感謝
日頃から家族のために頑張ってくれているお母さんの美しさを改めて認め、感謝の気持ちを伝える。
「これからもずっと綺麗でいてね」という願い
年齢を重ねても美しくありたいという気持ちを応援し、その願いを込める。
「少しでも自分のための時間を大切にしてね」という労り
忙しい毎日の中で、少しでも自分のためのリラックスタイムを持ってほしいという優しい気持ちを伝える。
「あなたの笑顔が私の元気の源です」という愛情
いつまでも笑顔でいてほしいという、深い愛情を伝える。
「一緒に美を楽しもうね」という共感
美容という共通の話題を通して、親子の絆を深めたいという気持ちを伝える。
「トレンドの素敵なものを贈りたい」という気持ち
常に新しいものにも関心を持ち、喜んでほしいという気持ちを伝える。
このように、美ギフトには、お母さんの美しさを称えるだけでなく、健康や癒やしを願い、親子の絆を深める様々なメッセージを込めることができます。
■2025年、母の日ギフトに出品している主な「美ギフト」一覧
2025年に母の日ギフトとして商品を展開している主な美ギフトは下記のとおりです。
ブランド名 |
ギフト種別 |
価格 |
---|---|---|
Yunth |
スキンケア |
5,500円ほか |
アスタリフト |
スキンケア |
4,950円~ |
エヌオーガニック |
スキンケア |
9,504円~ |
SK-Ⅱ |
スキンケア |
13,970円 |
L’OCCITANE |
ハンドケア |
4,180円ほか |
BAUM |
ハンドケア |
7,370円 |
FANCL |
スキンケアほか |
4,760円ほか |
JILLSTUART |
ボディケアほか |
4,290円 |
■「美ギフト」に関するアンケート調査
母の日.meでは、2025年・美ギフトに関するアンケート調査を実施しました。
アンケート結果は下記のとおりです。
質問1.母の日に贈るプレゼントとして化粧品やスキンケア商品を選んだ経験はありますか?
-
ない:82.1%
-
ある:17.9%
このアンケート結果から、母の日のプレゼントとして化粧品やスキンケア商品を選ぶ人は少数派であることが分かりました。「ない」と回答した人が82.1%と大多数を占めており、母の日のギフトとしては、食品やお花など、より一般的な選択肢が優先されていることがうかがえます。化粧品やスキンケア商品は、肌質や好みが分かれるため、選び方が難しいという回答が大半を占めていました。一方で、「ある」と回答した17.9%の人は、母親の美容やスキンケアに関心を持ち、日常的に使えるアイテムを贈ることで喜んでもらいたいという回答がありました。
質問2.母の日にスキンケア商品を贈る場合、どのような改善があるとお母様に喜ばれると思いますか?
乾燥対策:31%
シワのケア:27.6%
シミ・くすみのケア:22.1%
たるみのケア:9.6%
美白:6.3%
その他:3.4%
このアンケート結果から、母の日にスキンケア商品を贈る際には「保湿」や「エイジングケア」が重視されることが分かりました。特に、「乾燥対策」31%が最も多く選ばれており、年齢を重ねた肌の悩みとしてうるおい不足を気にする人が多いことがうかがえます。次いで、「シワのケア」27.6%や「シミ・くすみのケア」22.1%が続き、年齢による肌の変化に対応したスキンケアアイテムが求められていることが分かります。「たるみのケア」9.6%や「美白」6.3%といった項目も一定の支持を集めており、単なる保湿だけでなく、ハリや透明感を意識したスキンケアニーズもあることが分かりました。
調査概要
調査エリア:全国
調査主体:母の日.me
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:10代~70代の男女(計1,063名)
調査期間:2025年2月5日~2月26日
調査データ公開URL:https://hahanohi.me/survey082/
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
■来年2026年の母の日ギフト商戦における「美ギフト」
2026年の母の日ギフト商戦における「美ギフト」は、2025年の急な盛り上がりを受け、さらなる成熟と多様化を迎える可能性が高いと考えられます。予測される主な動向は以下の通りです。
さらなる市場の拡大と美ギフトの定着
定番ギフトとしての地位確立
2025年の大きな動きを経て、「美ギフト」は母の日の定番ギフトの一つとして確固たる地位を築くものと思われます。消費者の認知度も高まり、選択肢の一つとして当たり前に検討されるようになると予想されます。
新規参入の継続
2025年の成功事例を見て、これまで母の日ギフトに注力していなかった美容・コスメブランドの新規参入が続く可能性があります。これにより、市場全体の活性化と競争の激化が予想されます。
新しい美ギフト商品の展開
各社が趣向を凝らした美ギフト商品の開発を推進すると考えられます。単なる商品開発に留まらず、ギフトラッピングや魅力的なセット内容によって差別化が図られ、多種多様な商品が市場に投入されると予想されます。その結果として、母の日ギフト市場全体における美ギフトのシェアは、さらに拡大すると見込まれます。
2026年「美ギフト」注目すべきキーワード
・乾燥対策
・体験型ギフト
・カタログギフト
・パーソナライズ
・プチギフト(お裾分けギフト)
・親子シェア(共感ギフト)
・お花とセット
・父の日ギフト(男性向け美ギフト)
【ご注意】 本内容は予測・推測に基づく記述を含んでおり、トレンド予測については各種データを基に母の日.me編集部の知見から作成しています。事実や予測内容を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
■関連プレスリリース
2025年5月2日配信
【速報】母の日ギフト2025年トレンド予測発表!2025年のトレンドは「節約志向vs高級志向」「予算の壁、引き下げ」「花より実用性」「美ギフト人気」「ソーシャルギフト元年」「体験ギフトから共感ギフト」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000098805.html
母の日.meについて
■母の日.me メディア概要
2025年の母の日は、5月11日(日)。
母の日についての様々な情報を発信している、母の日に特化した情報メディアサイト「母の日.me」では、毎年の母の日はいつ?を解決してくれるコンテンツをはじめ、今人気の母の日ギフト・プレゼントがわかる300以上のギフトランキングなど、プレゼント選びでお悩みの方に役立つ情報を発信しています。
また、ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「世間のギフト事情」も定期的に調査していますので、これから贈り物を選ぶ方は、ぜひアンケートを参考にしてみてください。
URL:https://hahanohi.me/
Twitter:https://twitter.com/hahanohi_me
Facebook:https://www.facebook.com/hahanohi.me/
TikTok:https://www.tiktok.com/@hahanohi.me
運営会社:グルーヴ株式会社 (千葉県柏市)
・関連メディア
父の日.jp:https://chichinohi.jp/
父の日についての様々な情報を発信している、父の日に特化した情報メディアサイト。
敬老の日.jp:https://keirounohi.jp/
敬老の日についての様々な情報を発信している、敬老の日に特化した情報メディアサイト。
掲載について
本記事で掲載している情報は、各種メディアさまににおいて、⾃由にお使いいただけます。
ただし、情報元として各サイトのコピーライト表記、及びリンクの設置を併せて掲載いただきますようお願いいたします。
なお、テレビや新聞、雑誌など、リンクの設置が難しい場合に限り、コピーライト表記のみでの使用も可能です。
使用に際し、ご連絡は不要ですが、メールフォーム等でご一報いただけれ幸いです。
https://www.groov.co.jp/contact/
【記載例】
出典:⺟の⽇.me( https://hahanohi.me/ )
<a href=”https://hahanohi.me/”>「コンテンツの名称」(⺟の⽇.me 提供)</a>
取材について
母の日.me編集部への取材につまきしては、下記の3つの方法からお選びいただきご連絡をお願いします。
メール: groov-info@groov.co.jp
メールフォーム: https://www.groov.co.jp/contact/
電話: 04-7167-3043(直通)
担当者名:⽥⼝直起
※営業時間外・ゴールデンウィーク期間中のお急ぎの場合のお問い合わせ先は、下記あてにお願いします。TEL:070-9119-3007(担当者直通)
母の日.me運営のグルーヴ株式会社について
グルーヴ株式会社は、母の日.meや父の日.jpなど、ギフト特化型WEBメディアサイトの運営と、EC×DX化の企画・支援事業やECでのソムリエの機械化を推進し、ユーザーが求める商品を提案する診断提案型ECシステムの構築を支援する事業を中心とした会社です。
グルーヴ株式会社 : https://www.groov.co.jp/