地域密着型の健康実証フィールドとして、家族の健康づくりをサポート
株式会社ティップネスのプレスリリース
関東・関西・東海地区を中心に総合フィットネスクラブおよび24時間トレーニングジムを展開する株式会社ティップネス(本部:東京都千代田区、代表取締役社長:岡部 智洋)は、和光市広沢複合施設「わぴあ」の運営事業者として、シンバイオシス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区)による『母と子の腸内細菌叢調査・研究プロジェクト』の第一弾に協力しました。当調査は2024年4月~12月にかけて「わぴあ」を利用する母子224家族を対象に実施され、腸内フローラと子どもの健康状態の関係性に関する貴重な知見が得られました。
ティップネスは、地域に根ざしたウェルネス実現を目指し、和光市の公民連携事業として開業した複合施設「わぴあ」を受託運営しています。この度、当施設をフィールドとして、母と子の腸内細菌叢に関する調査が実施されました。
調査は、シンバイオシス・ソリューションズ株式会社による『母と子の腸内細菌叢調査・研究プロジェクト』の第一弾として、2024年4月から12月にかけて、0〜12歳の子どもとその母親224家族(計585名)を対象に実施。採便およびアンケートに基づく腸内フローラの分析が行われました。
調査結果の一部では、「花粉症のある子ども」は腸内細菌の多様性が低く、「便秘傾向のある子ども」は多様性が高いという傾向が確認されました。また、味噌汁や納豆の摂取頻度が低いと腸内フローラの多様性が過剰になる傾向があるなど、日常の食生活が腸内環境に影響を及ぼすことが示唆されました。
ティップネスでは、身体を鍛えるだけでなく、心身を整え、守るチカラを身につけるためのコンディショニングを推奨し、オリジナルプログラム「MOVE BODY CONDITION」をはじめとするサービスを提供しています。今回の腸内細菌叢調査への協力は、このコンディショニングへの取り組みのひとつとしても大変意義深いものとなりました。今後も、企業理念である「健康で快適な生活文化の提案と提供」の実現を目指し、「わぴあ」の運営を通じて地域の子どもと家族の健康支援に取り組んでまいります。
□和光市広沢複合施設「わぴあ」とは
和光市における初のPPP/PFI(公民連携)事業で誕生した複合施設。ティップネスをはじめとする運営事業者が、地域と共ににぎわいを創出する、和光市の新たなシンボルとなる施設を目指し運営しています。
□株式会社ティップネス 概要
代表者:代表取締役社長 岡部 智洋 /本部:東京都千代田区四番町5-6 日テレ四番町ビル1号館3階
創立:1986年10月 /事業内容:フィットネスクラブの経営 /店舗数:直営店144店舗、フランチャイズ3店舗、受託施設(指定管理・PFIを含む)10施設