世界的コンペティション「XPRIZE Healthspan」準決勝進出にともなう臨床試験をUHA味覚糖の「オートファジー習慣」シリーズサプリでサポート

UHA味覚糖株式会社のプレスリリース

 UHA味覚糖株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:山田泰正)は、株式会社AutoPhagyGOらの準決勝進出が決定している世界的コンペティション「XPRIZE Healthspan」(賞金総額1億100万ドル)の臨床試験に、オートファジーに着目して開発した「オートファジー習慣」シリーズサプリの提供によってサポートします。 「XPRIZE Healthspan」は、健康寿命を延伸し、人生の質を晩年まで高める革新的な手法を発見・推進することを目的とした世界的なコンペティションです。

「XPRIZE Healthspan」コンペティション準決勝進出決定にともない、UHA味覚糖は、オートファジーに着目した製品「オートファジー習慣PLATINUM」と「オートファジー習慣NMN25000+」の提供によって、臨床試験をサポートします。

 世界をリードする日本のオートファジー研究   

 現在、老化抑制の研究が世界中で進められており、超高齢社会に突入した日本でも健康寿命の延伸を課題として様々な分野で研究が進められています。

 その中でもカギとなる機能として注目されているのが「オートファジー」です。これは細胞内にある不要な物質を細胞自身が分解し、リサイクルする機能のことです。1993年、大隅良典氏(現・東京科学大学栄誉教授)が酵母からオートファジーに必要な遺伝子を発見し、その功績によって2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。その後も、日本では重要な発見が積み重ねられており、この分野の基礎研究において、日本は世界をリードしています。

 「XPRIZE Healthspan」 コンペティション準決勝進出決定   

 「XPRIZE Healthspan」は、加齢に関連する慢性疾患のリスクを軽減し、健康寿命を積極的に10年(目標は20年)延伸、人生の質を晩年まで高める、予防的で利用しやすい革新的な手法を世界中から募るコンペティションです。

 このコンペティションに、株式会社AutoPhagyGO(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:石堂 美和子)と、キュレーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:根本 隆之)、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)は、食事・サプリメント・運動・睡眠の4領域に働きかける「オートファジーリブーストプログラム」を構築し、オートファジー活性化へ向けて臨床試験による評価やデータ分析などを行う提案書を提出。 58か国の600を超える登録チームから提案があった中、上位40チームに残り、準決勝に進出が決定いたしました。そして、その有効性を検証する臨床試験を2026年まで実施した後、さらに上位10チームとして決勝に選出されると、2026~2029年に二回目の臨床試験を行い、2030年の最終審査に臨みます。

 国内での研究・製品開発をリードするUHA味覚糖ならではのサポート  

 UHA味覚糖は、大隅良典教授と研究を共にされてきた大阪大学名誉教授 吉森保氏との出会いをきっかけにオートファジーの魅力と可能性を感じオートファジーの研究、製品開発に着手しました。

吉森氏が技術顧問を務める株式会社AutoPhagyGO(2019年設立)に対しても、2020年から3年で1億6千万円の第三者割当増資を引き受けるなど、積極的に国内におけるオートファジー関連の研究、製品開発を牽引してきました。

 そして、ウロリチンAとレスベラトロールという成分を組み合わせ、オートファジーに着目した「オートファジー習慣PLATINUM」を開発、発売を現実のものとしてきました。 さらに、現在非常に注目を集めているNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド:年齢と共に減少する成分「NAD+」を補給し、健康的な生活の活力をサポート)を配合した「オートファジー習慣NMN25000+」の販売も行っております。

 今回、「XPRIZE Healthspan」コンペティション準決勝進出決定にともない実施される臨床試験をUHA味覚糖は、「オートファジー習慣PLATINUM」と「オートファジー習慣NMN25000+」の製品提供によりサポートします。

※株式会社AutoPhagyGO:オートファジー研究の世界的権威である、大阪大学名誉教授、同大学院医学系研究科 Beyond Cell Reborn学寄附講座教授 吉森保氏らの研究成果を基に、2019年に設立された大阪大学発のスタートアップ。オートファジーの作用を活用した創薬や健康関連商品などの研究開発を手掛ける。

今、あなたにオススメ