【ぽっこりお腹が最大の悩み!】体型に不満のある女性は8割超…リバウンドに悩む女性が選ぶ“続けやすい痩身施術”とは?

アンケート回答者の約6割以上が「痩身施術に興味がある」と回答。体型に関する悩みに対して、どのようなケアを行っているのか。その実態や関心の高い美容医療の施術内容について調査しました。

株式会社FoRのプレスリリース

株式会社FoR/FoRINC.(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋知暉)は、「美容クリニックをもっと身近に」をビジョンに掲げるサイト「Medimee」にて、美容医療に関する情報を発信しています。今回は、20〜60代の女性を対象に、「体型悩みについて」に関するアンケート調査を実施しました(Medimee調べ)。以下はその結果です。

「ぽっこりお腹が気になる」

「何度もダイエットしてはリバウンド…」

そんな体型の悩み、実は多くの女性が抱えているようです。

今回、美容意識の高い20〜60代女性100名にアンケートを実施し、気になる部位や試した方法、注目の痩身施術など“本音”を調査しました。


調査概要

調査方法:アンケート調査

調査期間:2025/04/23~2025/04/25

調査対象:20代以上の女性

対象者数:100名

調査項目:「体型悩みについて」に関するアンケート

アンケート結果

今回アンケートにご協力いただいた100名は17%が男性、83%が女性でした。

各年代の比率は、以下です。

  • 20代 12%

  • 30代 40%

  • 40代 40%

  • 50代 6.0%

  • 60代 2.0%

【現在のあなたの体型に対する満足度を教えてください。/ご自身の体型で特に気になる部位を教えてください。】

体型への満足度について聞いたところ、「満足していない」と答えた人が全体の84%を占める結果となりました。
多くの方が自分の体型に不満や理想とのギャップを抱えており、こうした背景がダイエットやボディメイクへの関心の高まりにつながっていると考えられます。

体型で特に気になる部位として「お腹・ウエスト」と答えた人が63%と圧倒的に多く、次いで「太もも」25%、「顔(フェイスラインなど)」6%、「二の腕」5%と続きました。

お腹まわりは脂肪がつきやすく、落としにくい部位であり、見た目の印象や服のシルエットにも直結することから、悩みが集中しやすい傾向があると考えられます。

部位別の体型悩みを年代ごとに見ていくと、傾向に明確な違いが見られました。
 20代では「太もも」や「顔」、「二の腕」「背中」など、全身のバランスを意識した回答が多く、悩みが複数の部位に分散する傾向が見受けられます。

一方で、30代以降は「お腹・ウエスト」への悩みが急増。特に40代で70%、50代で83%、60代では100%が「お腹」と回答しており、年齢とともに体型の変化が特定部位に集中していく様子がうかがえます。

では、多くの人が抱えるこうした体型の悩みに対して、実際にはどのような方法で解消を試みてきたのでしょうか?

【体型の悩みに対して取り組んだことがある方法は?(複数選択可)/「リバウンド」の経験はありますか?/美容医療の痩身施術を受けたことがありますか?】

体型の悩みを解消するために最も多く取り組まれていたのは、「食事制限・カロリー管理」で28%となりました。次いで「有酸素運動(ランニング・ウォーキングなど)」が25%、「筋トレ・ジム通い」が17%と続いています。

一方で、「ファスティング(断食)」「エステ・マッサージ」「ダイエットサプリ」などは取り組んだ人が少なく、費用や継続の難しさ、効果への不安が影響していると考えられます。
 「美容医療」はわずか4%にとどまり、まだ一部の限られた選択肢であることがうかがえました。

全体としては、身近で始めやすく、日常生活に取り入れやすい方法が支持されていることが明らかになりました。

「リバウンドを経験したことがある」と回答した人は全体の81%にのぼり、多くの人がダイエット後に体重が戻ってしまった経験を持っていることがわかりました。
 一方で、「リバウンドはない」は17%、「ダイエットをしたことがない」はわずか2%という結果に。

この結果からは、体重を一時的に落とすだけでなく、継続的に維持する難しさを感じている人が非常に多いことがうかがえます。

リバウンドの原因としては、過度な食事制限や運動不足、睡眠の質の低下、ストレスの蓄積などが挙げられます。
 特に極端な食事制限は体を“省エネモード”にしてしまい、通常の食事に戻した際に脂肪を溜め込みやすくなる傾向があります。

また、運動不足によって代謝が低下したり、睡眠不足やストレスが過食の引き金となることもあり、健康的に体型を維持するには無理のない習慣づくりと長期的な視点が欠かせません。

健康的に痩せるためには、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠、そしてストレス管理は、欠かせません。

食事制限や運動など、自己流のダイエットに取り組む人が多い一方で、先述したように継続の難しさやリバウンドの課題を感じている人も少なくありません。

では、そうした悩みを受けて、美容医療による痩身施術を実際に受けた人はどのくらいいるのでしょうか?

美容医療による痩身施術を「受けたことがある」と答えた人は全体の11%にとどまりました。一方で、「検討したことはあるが受けていない」が66%と多数を占めており、美容医療に対して関心があることが分かります。

全体として、美容医療への関心はあるものの、実際に施術を受けるにはハードルがあるようです。

【痩身施術で気になる方法は?(複数選択可)/ 痩身施術を検討する際に最も気になるクリニックの情報は何ですか?/「価格帯」について、痩身施術に払えると感じる金額の目安を教えてください】

痩身施術で気になる方法として最も多く挙げられたのは、「エステやマッサージによる痩身」でした。リラクゼーションと組み合わせやすく、取り入れやすい点が魅力とされているようです。
次いで「高周波やHIFU」といった熱エネルギーを活用した引き締め施術や、「EMS・電磁場による筋肉刺激」への関心も高く、体への負担が比較的少ない施術に注目が集まっていることがわかります。

また、「脂肪冷却」や「メディカルダイエット(GLP-1など)」も関心度が高く、手術を伴わない方法を希望する声が多く見られました。

痛みやダウンタイムへの配慮、通いやすさといった点が支持の背景にあると考えられます。

<それぞれ痩身施術の特徴について>

  • エステ・マッサージによる痩身
    リンパや血行の流れにアプローチし、めぐりを整えることでボディラインの維持をサポートする方法。継続しやすさやリラクゼーション性から、美容初心者にも選ばれやすい傾向があります。

  • 高周波(RF)・HIFUによる施術(※)
    機器を用いて肌の深部に熱を与え、肌の引き締めや輪郭のケアを目的とした施術。外科的処置を行わずにケアできる点から、日常生活に取り入れやすい方法として注目されています。

  • EMS・電磁場による筋肉刺激(例:エムスカルプト)
    筋肉に電気または電磁刺激を与え、筋活動をサポートする施術。運動の補助的手段として活用されることがあり、トレーニングが苦手な方に適しているケースもあります。

  •  脂肪冷却(例:クールスカルプティングなど)(※)
    皮膚表面を冷却し、脂肪層に温度刺激を与える施術方法。部位により施術適応が異なるため、医師による確認と説明が必要です。

  • メディカルダイエット(GLP-1注射・内服など)
    医師の診察にもとづいて行われる薬剤によるダイエット治療。GLP-1受容体作動薬は食欲や満腹感に影響を与える可能性があるとされており、生活習慣の見直しとあわせて検討されることがあります。

痩身施術への関心を年代別に見ると、「エステやマッサージによる痩身」には全世代で高い関心が寄せられ、特に30代以降でその傾向が顕著でした。

継続しやすさといった点が選ばれる理由と考えられます。

また、「高周波・HIFU」や「EMSによる筋肉刺激」など、体への負担が少ないとされる非侵襲的な機器施術も、幅広い年代で支持を集めていました。

一方で、20代では「脂肪吸引」など医療的な施術に対しても比較的前向きな姿勢が見られ、短期間での見た目の変化に対するニーズがうかがえます。

さらに、「GLP-1などを用いたメディカルダイエット」にも一部の年代で関心が高まっており、手軽さや日常生活との両立を重視する傾向も読み取れました。

このように、痩身施術に対するニーズは年齢やライフスタイルによって異なりつつも、無理なく続けられる方法や個々の目的に合った選択肢が求められていることが明らかとなりました。

痩身施術を検討する際に重視するクリニック情報として、最も多く挙げられたのは「医師の症例数・実績」でした。施術後の変化や安全性を左右する要素として、医師の経験や信頼性を重視する傾向がうかがえます。

次いで、「施術方法の種類」「口コミやSNSでの評判」「痛みや腫れへの配慮」など、施術内容そのものだけでなく、周囲の評価や施術時の負担軽減への関心も高いことが明らかに。

また、「モニター価格の有無」や「施術時間・ダウンタイム」といった、費用やライフスタイルへの影響に関する項目を重視する声も一定数見られました。

全体として、施術後の変化への期待だけでなく、安心して受けられる環境や事前の納得感を大切にする傾向が強く、総合的な信頼性が施術先選びの大きな判断軸となっているようです。

痩身施術にかけられる金額として、最も多かったのは「〜10万円」で、全体の61%を占めました。次いで「10〜20万円」が31%となっており、9割以上の人が20万円以内を上限として考えています。

「20〜30万円」は5%、「30〜50万円」はわずか3%にとどまり、高額な施術に対しては慎重な姿勢がうかがえます。

全体的に見ると、比較的手頃な価格帯で、費用対効果の高い施術を求める傾向が強いです。

【カウンセリング時に「知りたい・確認したい」と思うことは何ですか?/痩身施術を検討する際に、「誰かの経験談」を参考にしますか?/施術を受ける際、どんな特典・サービスがあれば魅力に感じますか?(複数選択可)】

痩身施術を検討する際、カウンセリングで知りたい内容として最も多く挙がったのは「自分に合った施術法」でした。

体型や悩みに合わせたパーソナルな提案を求める声が多く、納得感のある施術選びが重視されていることがうかがえます。

次いで、「術後の経過(腫れ・痛み・日常生活への影響)」が21%、「リスクや副作用に関する率直な説明」が20%と続き、施術後の生活や体への影響を事前にしっかり把握しておきたいというニーズの高さも見られました。

また、「術後の保証やトラブル時の対応」(16%)、「麻酔の詳細・安全性」(10%)といった項目も一定の関心を集めており、不測の事態への備えやサポート体制を重視する傾向も伺えます。

全体として、カウンセリングには信頼できる情報提供と安心感のある説明を求める声が強く、施術の可否を決める重要な判断材料となっているようです。

痩身施術を検討する際、「誰かの経験談を参考にする」と答えた人は全体の98%にのぼり、施術経験者のリアルな声への関心の高さが際立つ結果となりました。

特に「症例写真や体験談は必ずチェックする」と回答した人は57%と、過半数を超えています。ビフォーアフターの変化や実際の感想など、具体的な情報を施術判断の材料にしている人が多いようです。

また、先の調査でもカウンセリング時に「自分に合った施術提案」を重視する声が最も多く挙がっており、“他人の結果”を参考にしながらも、“自分に合うかどうか”をしっかり見極めたいという意識がうかがえます。

こうした結果から、痩身施術においては「納得感のある個別提案」と「信頼できる症例情報」の両立が、施術を前向きに検討するうえで大きな鍵となっていることがわかります。

痩身施術を検討する際に魅力を感じる特典やサービスとして、最も多く挙げられたのは「カウンセリング無料」や「アフターケア込みの料金設定」でした。

施術前後のサポート体制がしっかり整っていることが、安心感につながっていると考えられます。

続いて、「モニター割引(16%)」や「痛み・腫れを軽減する麻酔法(13%)」など、費用負担の軽減や施術中の快適さに配慮されたサービスにも一定の関心が寄せられていました。

そのほか、「交通費補助(6%)」「脂肪吸引+引き締めのセットメニュー(7%)」といった特典は選択数こそ少ないものの、施術を一歩踏み出すきっかけになる可能性があるサポートとして注目されています。

不安を軽減し、安心して施術を受けられるような環境づくりが、施術選びにおいて重要なポイントになっている結果となりました。

【まとめ・考察】

今回の調査では、多くの人が自分の体型に不満を抱えており、特に「お腹・ウエスト」に対する悩みが突出していました。年代が上がるにつれてその傾向はさらに強まり、年齢とともに体型変化への意識が高まっていることがうかがえます。

体型改善のために取り組まれていた方法としては、「食事制限」や「有酸素運動」といった生活習慣に取り入れやすい方法が上位に挙がりました。一方で、約8割がリバウンド経験を持ち、継続の難しさや効果の安定性に課題を感じている人も多いようです。

美容医療に対する関心も一定数見られましたが、実際に施術を受けた人は約1割にとどまり、費用や施術への不安感が障壁となっていることがうかがえます。中でも関心が高かったのは、比較的身体への負担が少なく、継続しやすいとされる「エステ・マッサージ」や「HIFU(高密度焦点式超音波)」「EMS(電気刺激による筋肉運動)」などの非侵襲的な施術でした。

カウンセリングにおいて重視されていたのは、「自分に合った施術法の提案」「術後の経過」「副作用やリスクの説明」など。不安を軽減し納得感を得たいというニーズが高いことが分かります。また、98%が「誰かの経験談を参考にする」と回答しており、症例写真や体験談など“実際の声”が施術選びの参考材料として重視されている傾向も見られました。

さらに、「カウンセリング無料」や「アフターケア込みの料金設定」といった特典にも関心が集まっており、事前・事後のサポート体制が、安心感のある選択につながっているようです。

まずは、情報収集を通じて不安や疑問を整理し、自分に合った方法を探ることが、体型の悩みに向き合う第一歩と言えるでしょう。

美容医療について、詳しく知りたい方は以下のコラムもチェック!

脂肪吸引について▶︎https://medimee.com/divs/detail/10447

HIFUについて▶︎https://medimee.com/divs/detail/10699

脂肪冷却について▶︎https://medimee.com/divs/detail/10630


引用時のお願い

本調査分析を転載ご利用いただく場合は、出典元として「Medimee調べ」の記載と( https://medimee.com/ )へのリンクをお願いいたします。

私たちについて

【Mdimee】

Medimeeは、美容クリニック・美容医療の情報をどこよりもわかりやすく提供する美容医療に特化したプラットフォームです。美容医療を日常的な美容院に通う感覚へと変え、これまで感じていたハードルを取り除くことを目指しています。「ワクワクしない価値は生み出さない」という方針のもと、ユーザーが本当に求める価値を提供することに注力しています。怪しい金儲けだけのクリニックは紹介せず、ユーザーのコンプレックスを煽るようなこともありません。このように、ユーザーの心に寄り添ったサービス展開が特徴です。

<MedimeeのMISSION&VISION>

MISSION・・・ワクワクする価値を生み出し、ユーザーと美容医療の新たな出会いを提供する

VISION・・・美容医療とユーザーをつなぐハブになる

【会社概要】

社名株式会社FoR/FoRINC.

所在地東京都渋谷区渋谷3丁目9番9号東京建物渋谷ビル4階

代表者代表取締役CEO高橋知暉

URL https://f-o-r.co.jp

事業内容メディアプラットフォーム事業

株式会社FoRは、「新しい当たり前となるサービスを作る」というビジョンを掲げ、領域特化型のメディアプラットフォームを複数の領域で展開しているスタートアップ企業です。

創業5期目で売上10億を突破しており、平均年齢も26.5歳と20代のメンバーを中心として事業を運営しています。美容コスメ領域を中心とし、マーケティング力を強みに9つのWebプラットフォームサービスを展開しています。

今、あなたにオススメ