熱中症対策だけにとどまらない、心身をトータルに見守るヘルスケアAIソリューション
株式会社アドダイスのプレスリリース
株式会社アドダイス(代表取締役CEO:伊東大輔、本社:東京都台東区)は、2025年6月1日施行「改正労働安全衛生規則」における熱中症対策の罰則付き義務化を受け、健康見守りAIソリューション「ResQ AI」が本改正規則に対応していることをお知らせします。
アドダイスは、人の健康に潜むリスクの予兆を捉える独自のAI(予兆制御®AI)に基づき、心身を包括した健康見守り(ライフスタイル医学AI®)をご提案しています。ResQ AIは、熱中症対策だけにとどまらないトータルな健康管理ソリューションとして、持続可能な健康管理体制の構築に貢献します。
1.目的と背景
気候変動による猛暑日の増加により、屋外や高温多湿下での長時間作業を伴う業務では、熱中症リスクが深刻化しています。熱中症の早期発見と重篤化防止を図る観点から、2025年6月1日より改正労働安全衛生規則が施行され、WBGT(暑さ指数)に基づく作業環境管理や、従業員の健康管理・記録等が企業の義務となります。
アドダイスのヘルスケアAI「ResQ AI」は、予兆制御®AI技術により、熱中症リスクはじめ心身の様々なリスクの高まりをいち早く検知し、従業員ご本人および管理者にお知らせするソリューションです。熱中症などが重篤化する「前」段階で従業員と管理者の双方が気づき、対策を講じることができます。また従業員の健康状態が日々記録されますので、法令で定められた健康管理体制の整備にも役立ちます。
ResQ AIは、日常的かつ長期的な健康見守りを簡単・低コストで実現し、法令への確実な対応と、こころと身体の包括的ケアを両立し、安心・安全で持続可能な職場づくりに貢献します。
2.概要
名称
-
ヘルスケアAI「ResQ AI」
対象
-
建設、土木、警備、農業、林業、造園造成など屋外での作業が主務である企業
-
製造工場など熱源の近くや、倉庫など通気性の悪い高温・多湿な環境で作業を行う企業
-
作業時間が長時間におよぶ企業
-
その他、単独作業が多い企業、高齢者など健康上何らかのリスクを持つ作業者が多い企業等
内容
-
従業員の方にスマートウォッチを装着していただきます。
-
心拍数、呼吸数などのバイタルデータが、スマートフォン経由でAIに送信されます。
-
ResQ AIが心身の状態を解析し、AIスコアを提示。ご本人と管理者の方に、お知らせします。
特長
-
日頃の健康状態をAIが見守り、心身のリスクをスコアで従業員および管理者にお知らせします。
-
疲労からくる眠気リスク、ストレスなどメンタルリスクの見守りとケアも行えます。
-
スマートウォッチで測定しますので、WBGT計から離れた現場の見守りに特に有効です。
-
法令への確実な対応と、従業員の心身の包括的ケアを両立できます。
-
イニシャルコストなし、月額サブスクリプション方式でご利用いただけます。
3. 株式会社アドダイスについて
株式会社アドダイスは、特許技術「SoLoMoN® Technology(ソロモン・テクノロジー)」に基づく「予兆制御®AI」を開発、提供しています。
AIといえば「生成AI」が有名ですが、予兆制御AIはまったく異なるAIです。生物、機械設備、環境などの様々なデータを解析し、潜在的リスクの前兆、すなわちまだ形や言葉になる前の様々な「兆し」を検知し環境や心身を整えるはたらきをします。
アドダイスはこの技術により施設管理、製造、鉄道など産業分野、そして人のこころと身体の健康を見守る医療・ヘルスケア分野で実績をあげています。
ヘルスケアAI「ResQ AI」は、予兆制御AIプラットフォームに立脚し、人の健康を担うソリューションです。「未病・ライフスタイル医学」をご専門とする、元・東京大学医科学研究所診断科科長/東京大学医学部准教授、SoLoMoN Labo所長の大田泰徳医師の監修をいただきながら、「人の健康は遺伝子だけでは決まらずライフスタイルで決まる」というエピジェネティクスの知見を学習しています。
大田泰徳医師
元・東京大学医科学研究所診断科科長/東京大学医学部准教授
SoLoMoN Labo所長
アドダイスは、予兆制御AIに基づく健康管理と未病対策(ライフスタイル医学AI®)によって、すべての人のWell-being向上に資することを目指しています。
株式会社アドダイス
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-3-6 MKビル3F
代表者:代表取締役CEO 伊東大輔
事業内容:人工知能を用いた業務管理サービスの提供・導入支援コンサルティング
設立:2005年1月24日
Webサイト: https://ad-dice.com/