日本睡眠学会第49回定期学術集会
レスメド株式会社のプレスリリース
睡眠時無呼吸症候群(SAS)や慢性呼吸器疾患(COPD等)の医療機器を製造販売するレスメド株式会社(所在地:東京都千代田区)は、6月29日(日)の日本睡眠学会第49回定期学術集会で「グローバルで注目される女性SAS」と題した共催シンポジウムを開催しました。本シンポジウムでは女性の睡眠時無呼吸症候群(SAS)をテーマに基礎と臨床の両面からその理解を深める講演を行いました。
世界中に存在する「隠れ睡眠時無呼吸症候群」
睡眠時無呼吸症候群の最も目立つ特徴はいびきですが、女性の場合はいびきを訴える頻度が低く、疲労感や不眠、不安といった様々な症状を示します。また、月経、妊娠、更年期に伴うホルモン変動がさらに睡眠を乱すため、女性は男性と比べて良質な睡眠を得られる日数が少ない傾向にあります。多様な症状や「睡眠時無呼吸症候群は太った中年男性の病気」というイメージによって睡眠時無呼吸症候群の特定に時間がかかっているのが現状です。
シンポジウムの冒頭、レスメドでメディカル・アフェアーズ ディレクターを務めるAlison Wimmsは、最新の国際研究に基づいて、現行の診療・制度では女性の睡眠時無呼吸症候群に対応するには不十分であると強調しました。
夜間睡眠の重要性
今回のシンポジウムでは、東京大学・林教授が初参加し、レム睡眠のメカニズムに迫る基礎研究の知見を紹介しました。レム睡眠とは、眠っている間にまぶたの下で眼球が動く「急速眼球運動(Rapid Eye Movements)」が起きる睡眠を指します。シンポジウムの中で林教授は、レム睡眠とノンレム睡眠の役割について解説し、睡眠の質を改善することによって健康寿命が延伸する可能性を示唆しました。
日本人の睡眠習慣について林教授は「日本人は特に夜間の睡眠時間が足りていないので、質の良い夜間の睡眠が重要。日中の仮眠は一時的な体力の回復に繋がるが、夜間の睡眠が深くなりにくくなってしまうので注意してほしい。」と語り、夜間睡眠の重要性を強調しました。
性差を考慮した日本独自の問診票を構築
女性の睡眠時無呼吸症候群は様々な症状を呈し、更年期の症状と間違えられたり、見逃されたりする危険性があります。くわみず病院の池上先生は、女性特有の症状を踏まえた日本独自のスクリーニングツールの構築に取り組んでいます。
今回のシンポジウムで池上先生は、現在使用されているスクリーニングである「STOP-BANG質問票」と「ベルリン質問票」の結果を比較した上で、より臨床に即しかつ性差を考慮した質問票案を紹介しました。
女性の睡眠時無呼吸症候群について池上先生は、「いびきがある=睡眠時無呼吸症候群ではない。」と前置きし、いびき以外の特徴として朝の頭痛、集中力が続かない、疲労感、高血圧などがみられると説明しました。「女性が自身の睡眠時無呼吸症候群に気づき、適切な治療を受けることで、日常生活のQOLを上げることができる」と述べました。
睡眠リテラシー向上へ向けて
今回のシンポジウムで座長を務めた、かごしま高岡病院の髙岡先生は「昔に比べて、子供も大人も夜型になっている。睡眠日誌をつけることで、自身の睡眠習慣を把握できる。また、スマートフォンのアプリやトラッキングツールを使用することで少しでも睡眠に関心を持ち、睡眠の大切さを理解してほしい。」と睡眠の重要性を強調しました。
共催シンポジウム概要
座長:八木 朝子 / 久留米大学医学部医療検査学科 准教授
髙岡 俊夫 / 医療法人聖心会かごしま高岡病院 院長 呼吸器内科
登壇者と発表内容:
■Woman’s SAS Global Trends and Predictors
Alison Wimms / レスメド メディカル・アフェアーズ ディレクター
■レム睡眠やその破綻の作用やメカニズムに関する基礎研究
林 悠 / 東京大学大学院理学系研究科 教授、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 客員教授
■女性SASに特化した日本独自の問診表構築とPSGとの比較検討
池上 あずさ / 社会医療法人芳和会くわみず病院 院長 睡眠センター
■女性のOSAS~ライフステージに応じた睡眠検査、CPAP治療とその設定~
森槌 康貴 / 医療法人恵友会霧ヶ丘つだ病院 検査科長・経営戦略室長
レスメドについて
レスメド(NYSE:RMD、ASX:RMD)は、人々が愛する、人生を変えるようなヘルスケア技術を生み出しています。当社は、140か国以上で何百万人もの人々がより幸せで健康的な生活を送れるよう、革新的な技術の開発にたゆまぬ努力を続けています。当社のAIを活用したデジタルヘルスソリューションや、クラウド接続デバイス、インテリジェントソフトウェアは、在宅医療をよりパーソナライズし、よりアクセスしやすく、より効果的なものにします。
在宅ケアを通じたより良い睡眠と呼吸で、すべての人々が潜在能力を最大限に発揮できる世界を思い描いています。当社が睡眠の健康をどのように再定義しているかについては、Resmed.comで詳細をご覧いただき、@Resmedをフォローしてください。
公式ホームページ:https://www.resmed.jp/
睡眠専門情報サイト「レスメド スリープスポット」:https://sleepspot.resmed.jp/
公式X:https://twitter.com/resmedjp
公式Instagram:https://www.instagram.com/resmedjp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@resmedjapan518/featured