デジタル健康手帳の生涯にわたる健康増進に向けたサービスとしての実用性と、多世代への交付モデル構築の可能性を調査・検証しました。
一般社団法人ポスチャーウォーキング協会のプレスリリース
一般社団法人ポスチャー・ウォーキング®協会(本部:東京都江戸川区北葛西 代表理事:KIMIKO)は、デジタル版母子手帳「ウィラバ」を提供する そなえ株式会社や国立大学法人岡山大学、富士通Japan株式会社、エムスリー株式会社、吉備中央町とともに、健康・医療に関する複数のアプリとポータルアプリを連携し、自身の健康・医療情報が容易に確認できる「デジタル健康手帳」の実装に向けた調査に参画いたしました。本調査により、生涯健康増進を後押しするサービスとしての実用性と、多世代への交付を行うモデル構築が可能であることが分かりました。
なお、本調査は、内閣府地方創生推進事務局「令和6年度 先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業として行いました。
◼︎調査内容
①サービスの全体像の整理・検証
紙・デジタルのハイブリッド活用により、多くの領域への右横展開が可能な汎用的交付モデルを構築することが可能。データ連携基盤の活用で、より低コストでデジタル健康手帳の実装ができる。
②実装に向けたサービスの検討及び有用性の確認・検証
⑴口腔内細菌叢及び口腔内状況解析結果のアプリを介したフィードバック
デジタル健康手帳アプリを介し、イラスト等を用いながら医師の助言とともにフィードバックすることで、データを分かりやすく伝達することができた。また、家族内で共有・把握しやすくなり、予防意識の向上が期待できる。
⑵女性の腰痛骨盤痛に対する歩行姿勢の改善と症状改善を目的とした指標と助言のアプリを介したフィードバック
デジタル健康手帳アプリを介し、動画コンテンツ等を用いながら医師の助言とともにフィードバックすることで、分かりやすく伝達することができた。デジタルコンテンツを実装することで、生活習慣病予防に向けた自動的な習慣の継続に寄与することが期待できる。
①サービスの全体像の整理・検証
紙・デジタルのハイブリッド活用により、多くの領域への横展開が可能な汎用的交付モデル
を構築することが可能。さらにデータ連携基盤を活用することで、より実用性の高いデジタ
ル健康手帳の実践に向けた検証を実施した。
デジタル健康手帳の必要性
生涯にわたった健康増進のためには、若い世代から健康増進への意識を向上させる必要があります。若い世代が自身の健康増進を意識するきっかけづくりを行い、生涯にわたる健康増進の実現に資するため、データ連携基盤と吉備中央町のポータルアプリを活用して健康手帳をデジタル化し、イラストや動画コンテンツを用いて健康指導・検査結果等のフィードバックをより分かりやすく・効果的に行うサービスを提供する必要があります。
データ連携基盤を活用したデジタル健康手帳の交付モデルの構築
・データ連携基盤を活用したデジタル健康手帳の実装にかかる技術的検証・課題の抽出を行うことを目的に、吉備中央町のデータ連携基盤上のポータルアプリを介し、医師の助言等を付して実証調査②の参加者に対し調査の結果を通知するサービスを実証しました。
・吉備中央町におけるデータ連携基盤を介し、既存の予約システムやアンケートシステムを活かしながら、必要に応じて紙とデジタルをハイブリッドで活用して対応。
・動画やイラストを用いて利用者に分かりやすく結果をフィードバックするため、レポートビューワーを新規で構築。
結果・考察
紙・デジタルをハイブリッドで活用することで、他の疾患や領域への横展開が可能な汎用的な交付モデルを構築することができました。少子高齢化・人口減少が進めば、より少ない予算でより多くのサービス提供を行う必要が想定されることに加え、データ連携基盤を活用することで自治体と一体となって、
デジタル版の健康手帳による健康データの利活用を低コストで実践できる可能性があります。
②実装に向けたサービスの検討及び有用性の確認・検証
女性の腰痛骨盤痛に対する歩行姿勢の改善と症状改善を目的とした実証および調査参加者へのPRO調査
1. 調査概要
対象:腰痛・骨盤痛あり女性20名、腰痛・骨盤痛なし女性23名
内容:マーカレス(センサー不要)モーションキャプチャによる歩行パターン測定及びアンケート
腰痛・骨盤痛あり女性:歩行姿勢指導(ポスチャー・ウォーキング®指導)
歩行姿勢指導前後の歩行姿勢、腰痛指標(ODIスコア)、主観的幸福感(PANAsスコア)を比較
調査結果をデジタル健康手帳アプリを介してフィードバック
2. 調査の流れ
ODI(日本語版Oswestry Disability Index2.0)は、腰痛患者の日常生活活動への影響を評価する指標。全10項目(痛みの強さ、身の回りのこと、物を持ち上げること、歩くこと、座ること、立っていること、睡眠、性生活、社会生活、乗り物での移動)にそれぞれ0~5(6段階)の問いから構成される。
PANAs(Positive and Negative Affect Schedule)は、ポジティブ感情を測る10項目(熱心な、わくわくした等)と、ネガティブ感情を測る10項目(苦しんだ、うろたえた等)から構成される
3. 調査結果
調査では、PGP(妊娠関連骨盤帯痛を含む)有無で構成される42名を対象に、マーカレスモーションキャプチャ技術を用いて歩行パターンを解析。ポスチャー・ウォーキング®の介入前後で以下の変化が確認されました。
デジタル健康手帳アプリを介し、動画コンテンツ等を用いながら医師の助言とともにフィードバックすることで、歩行姿勢を動画で確認しながら分かりやすく歩行指導を行うことができました。その結果、腰痛の指標であるODIスコア及び主観的幸福感指標(PANAs)の改善が認められたことから、サービスとしての有用性を確認できました。
以上より、このようなデジタルコンテンツを活用した健康手帳を実装することで、生活習慣病予防に向けた自助的な歩行習慣の継続に寄与することが期待できます。
「ポスチャー・ウォーキング®」は、もともと産後太り解消のためにKIMIKOが考案した独自のウォーキングメソッド。
健康で美しい体を作るための効率的なエクササイズで、企業人材育成やマナー・ウェルネス研修等としても大人気となっています。
POSTURE(ポスチャー)とは、英語で「姿勢」。
「ポスチャー・ウォーキング®」には、単なるウォーキングの枠を超えた「心の姿勢」という意味も込めており、心と身体の姿勢を美しく調えることを目指しています。
また、岡山大学や北翔大学との共同研究により、運動不足の解消や腰痛の改善、主観的幸福感等の改善に効果的であることが科学的にも実証されており、個人や法人(官民学)にレッスンを開催。産婦人科に通われている患者様や患者様のご家族へのお悩み改善にもおすすめです。
現在、POSTURE WALKING協会には日本全国及び海外に70名以上の協会員が在籍している、日本最大規模のウォーキング協会です。
今後の展望
当協会は、本実証調査の成果を受け、そなえ株式会社と連携して、以下の施策を順次展開いたします。
1. 企業向け健康経営支援サービスの本格展開
従業員の方の健康促進のためのポスチャー・ウォーキング®の導入、及びデジタル健康手帳を中核としたソリューションパッケージを開発。企業の健康経営プログラムへの導入を開始します。
2. セルフケア習慣化機能の拡充
イラスト・動画コンテンツを活用したガイドラインを拡充し、日常生活での健康行動定着を促進します。
3. パートナーシップ強化による全国展開とエビデンス収集
学術機関との共同研究で追加エビデンスを収集し、サービス改良に反映します。
これらの施策を通じ、ポスチャー・ウォーキング®とデジタル健康手帳の普及で「誰一人取り残さない」健康社会の実現を目指し、今後もサービスの高度化と全国展開に邁進してまいります。
<出典>
※本記事の引用元は、令和6年度 先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業結果 概要資料 P46-50より抜粋
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/pdf/R6kouhyousiryou_1.pdf
一般社団法人ポスチャー・ウォーキング®協会
「ポスチャー・ウォーキング®」は、もともと産後太り解消のためにKIMIKOが考案した独自のウォーキングメソッド。
健康で美しい体を作るための効率的なエクササイズで、企業人材育成やマナー・ウェルネス研修等としても大人気となっています。
POSTURE(ポスチャー)とは、英語で「姿勢」。
「ポスチャー・ウォーキング®」には、単なるウォーキングの枠を超えた「心の姿勢」という意味も込めており、心と身体の姿勢を美しく調えることを目指しています。
また、岡山大学や北翔大学との共同研究により、運動不足の解消や腰痛の改善、主観的幸福感等の改善に効果的であることが科学的にも実証されており、個人や法人(官民学)にレッスンを開催。産婦人科に通われている患者様や患者様のご家族へのお悩み改善にもおすすめです。
現在、POSTURE WALKING協会には日本全国及び海外に70名以上の協会員が在籍している、日本最大規模のウォーキング協会です。https://www.posture.co.jp/