オムロンヘルスケアのプレスリリース
オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下当社)と長崎県および長崎大学病院は、脳卒中・心臓病等の予防および医療提供体制推進に関する協力協定を2025年7月27日に締結しました。今後、三者は「長崎県循環器病対策推進計画」に基づく脳卒中・心臓病等の予防や正しい知識の普及啓発、保健、医療、福祉サービス提供体制の充実に向けて連携していきます。この取り組みを通じて、脳卒中や心不全などの循環器疾患に対する健康意識を醸成し、長崎県民の健康寿命の延伸に貢献します。
調印式の様子 (右から長崎大学病院 院長 尾崎 誠氏、 当社 商品事業統轄部 ゼロイベント事業開発部 部長 野崎 大輔、 長崎県福祉保健部長 新田 惇一氏)
脳卒中や心臓病などの循環器病は、日本における死亡原因の上位であり、要介護となる主要な要因の一つです。長崎県においても、心疾患は死亡原因の第2位、脳血管疾患は第4位です。心疾患と脳血管疾患をあわせた死亡者数は、年間約4,000人で循環器病は県民の生命や健康に重大な影響を及ぼしている疾病です。このような状況のもと、長崎県では循環器病の年齢調整死亡率の減少及び健康寿命の延伸を目指し、令和5年度に「第2期長崎県循環器病対策推進計画」を策定しました。そして現在では、長崎大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センターと連携して、循環器病予防のための生活習慣改善の推進や保健、医療および福祉に係るサービスの在り方を含めた幅広い循環器病対策の推進に取り組んでいます。一方当社は、事業ビジョンである「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」の実現に向けて、家庭での血圧測定や心電図記録の普及に取り組んでいます。これまでも長崎県において、市民公開講座の開催や医療従事者向けの啓発活動を行ってきました。今回の連携により、循環器病予防に向けた取り組みをさらに強化し、長崎県民の健康寿命の延伸、脳卒中・心臓病等の年齢調整死亡率の減少に貢献していきます。
■3者で連携して取り組む内容
1.県民への情報発信
2.県民意識調査
3.特定保健指導の推進
4.脳卒中・心臓病等の重症化予防のための医療機関連携体制構築支援
5.その他、本協定の目的を達するために必要な事項
■長崎県脳卒中・心臓病等総合支援センター 池田 聡司 センター長のコメント
このたび、長崎大学病院、長崎県およびオムロンヘルスケア株式会社との三者による協力協定を締結できましたことを、心より嬉しく思います。脳卒中や心臓病は、突然に発症し、命に関わる重大な疾患であると同時に、予防と早期発見によってそのリスクを大きく軽減できる疾患でもあります。当センターでは、これらの疾患に対する包括的な支援体制の構築を目指し、今までも行政や企業等と連携しながら啓発活動を展開してまいりました。今回の協定締結により、さらなる県民の皆様の健康意識の向上と、日常生活におけるセルフケアの促進を図り、より効果的な啓発活動ができると確信しております。
今後も企業、行政、医療機関の連携にて、脳卒中・心臓病の予防と早期発見に向けた取り組みを強化し、県民の健康寿命の延伸に貢献したいと思います。
■当社が展開する主な商品
心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
<主な特長>
・血圧測定と一緒に心電図を記録
・スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析。「心房細動の可能性」など6パターンの解析結果をお知らせ
・記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00028000
URL:https://store.healthcare.omron.co.jp/category/1/HCR_7800T.html
HCR-7800T本体
使用イメージ
アプリ画面イメージ(心房細動の可能性を表示)
携帯型心電計 HCG-8060T
<主な特長>
・携帯に便利な軽量・コンパクトサイズ
・記録できる心電図は1誘導と6誘導の2種類
・スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性など6パターンの解析結果をお知らせ
・記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00046000
URL:https://store.healthcare.omron.co.jp/category/27/HCG_8060T_A.html
HCG-8060T本体
使用イメージ
脳卒中や心臓病などの循環器病は、日本における死亡原因の上位であり、要介護となる主要な要因の一つです。長崎県においても、心疾患は死亡原因の第2位、脳血管疾患は第4位です。心疾患と脳血管疾患をあわせた死亡者数は、年間約4,000人で循環器病は県民の生命や健康に重大な影響を及ぼしている疾病です。このような状況のもと、長崎県では循環器病の年齢調整死亡率の減少及び健康寿命の延伸を目指し、令和5年度に「第2期長崎県循環器病対策推進計画」を策定しました。そして現在では、長崎大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センターと連携して、循環器病予防のための生活習慣改善の推進や保健、医療および福祉に係るサービスの在り方を含めた幅広い循環器病対策の推進に取り組んでいます。一方当社は、事業ビジョンである「脳・心血管疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」の実現に向けて、家庭での血圧測定や心電図記録の普及に取り組んでいます。これまでも長崎県において、市民公開講座の開催や医療従事者向けの啓発活動を行ってきました。今回の連携により、循環器病予防に向けた取り組みをさらに強化し、長崎県民の健康寿命の延伸、脳卒中・心臓病等の年齢調整死亡率の減少に貢献していきます。
■3者で連携して取り組む内容
1.県民への情報発信
2.県民意識調査
3.特定保健指導の推進
4.脳卒中・心臓病等の重症化予防のための医療機関連携体制構築支援
5.その他、本協定の目的を達するために必要な事項
■長崎県脳卒中・心臓病等総合支援センター 池田 聡司 センター長のコメント
このたび、長崎大学病院、長崎県およびオムロンヘルスケア株式会社との三者による協力協定を締結できましたことを、心より嬉しく思います。脳卒中や心臓病は、突然に発症し、命に関わる重大な疾患であると同時に、予防と早期発見によってそのリスクを大きく軽減できる疾患でもあります。当センターでは、これらの疾患に対する包括的な支援体制の構築を目指し、今までも行政や企業等と連携しながら啓発活動を展開してまいりました。今回の協定締結により、さらなる県民の皆様の健康意識の向上と、日常生活におけるセルフケアの促進を図り、より効果的な啓発活動ができると確信しております。
今後も企業、行政、医療機関の連携にて、脳卒中・心臓病の予防と早期発見に向けた取り組みを強化し、県民の健康寿命の延伸に貢献したいと思います。
■当社が展開する主な商品
心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
<主な特長>
・血圧測定と一緒に心電図を記録
・スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析。「心房細動の可能性」など6パターンの解析結果をお知らせ
・記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00028000
URL:https://store.healthcare.omron.co.jp/category/1/HCR_7800T.html
HCR-7800T本体
使用イメージ
アプリ画面イメージ(心房細動の可能性を表示)
携帯型心電計 HCG-8060T
<主な特長>
・携帯に便利な軽量・コンパクトサイズ
・記録できる心電図は1誘導と6誘導の2種類
・スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」で心電図波形を解析、心房細動の可能性など6パターンの解析結果をお知らせ
・記録結果を保存、PDF等で結果を出力できる
※本製品は医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器です
※医療機器承認番号:30400BZX00046000
URL:https://store.healthcare.omron.co.jp/category/27/HCG_8060T_A.html