水の事故から命を守る「着衣水泳教室」合同イベントを開催(ニュースリリース)

スポーツクラブNAS株式会社×明治安田生命相互保険会社

大和ハウス工業株式会社のプレスリリース

 大和ハウスグループのスポーツクラブNAS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒田 雅実)と明治安田生命保険相互会社(本社:東京都千代田区、社長:永島 英器、以下「明治安田」)は、海や河川での水難事故を減らすため、小学生以下のお子さまを対象に“水の事故から命を守る”をテーマとした安全水泳合同イベントを、2025年7月24日(木)に「スポーツクラブNAS西日暮里」にて開催いたしました。本イベントは、2024年9月に締結した「健康増進およびこどもの健全育成」に関する連携協定に基づいた第一弾の取り組みです。

【安全水泳の重要性

 近年、河川や海などでの水難事故が増加しています。こうした事故の多くは、日常生活の延長線上、すなわち服を着たままの状態で発生しているのが実情です。服を着た状態で水に入ると、水着のときと比べて体が重く感じられ、動きが制限されるため、非常に危険です。

 このような状況を受けて、NASスイミングスクールでは、クロールや平泳ぎなどの基本的な泳法を教えるだけでなく、日頃から「安全水泳」をカリキュラムに取り入れ、子どもたちが水の事故に巻き込まれないための知識と、万が一の際に自分の命を守るための技術を身につける指導に力を入れています。

【イベントの主な内容

 参加対象者は3歳~小学生までで、以下の内容に真剣に取り組みました。(小学3年生未満は保護者同伴)

・夏休みや家族旅行などで水辺の事故を回避する心得 

・服を着たまま水に入った時の動きにくさの体験

・万が一、川や海などに落ちた際に慌てず救助を待つ方法

・身近にある浮き具代わりになる代用品(ペットボトル・ランドセル・レジ袋・クーラーボックスなど)の体験

【参加者の声】

 ・「いつもの泳ぎと全然ちがって、服が水を吸ってすごく重くなって、動きにくくてびっくりしました」(小学3年生)

・「水難事故に遭った際に冷静に対処することの重要性を学び、身近な物を使って浮く体験を通じて、いざというときの心構えができました」(小学1年生・保護者)

以上の通り、実践的な学びのある貴重な体験となった様子がうかがえました。

【同時開催:明治安田の健康チェックイベント】

 同日、店内では明治安田による健康チェックイベントが開催され、参加者は先進的な機器を使ったさまざまな健康測定を体験しました。なかでも注目されたのは「ベジチェック」で、LEDを搭載したセンサーにより皮膚のカロテノイド(※)量を測定し、独自のアルゴリズムによって120段階の野菜摂取レベルと6段階の推定野菜摂取量が表示されます。

 そのほか、笑顔チェックや握力計による握力測定なども実施され、楽しみながら健康への意識を高められる内容でした。

※.果物・野菜に含まれる天然色素で、強い抗酸化作用があり、積極的な摂取に

よる健康効果が期待されている。

■スポーツクラブNASについて

 当社は1972年に創業し、現在は大和ハウスグループの一員として、スポーツクラブ、スイミングスクール、ホットヨガスタジオを中心に全国展開し、地域の幅広い世代の方にサービスを提供しています。

 「カラダだけでなく、ココロも明るく元気に。」をテーマに、地域社会とのつながりを大切にし、子どもからシニアの方まで誰でも楽しめるフィットネスの枠を超えた施設サービス、コミュニティを育む場としての施設運営を目指しています。「続けてもらう、を続けていく」をブランドメッセージに掲げ、健康維持のために楽しく運動を続けていただくことをサポートします。

■明治安田生命相互保険会社について

 当社は「明治生命」と「安田生命」が合併して誕生した、140年以上の歴史と伝統を持ち合わせる生命保険会社のパイオニアです。「確かな安心を、いつまでも」という経営理念を掲げ、相互会社として、長期的に安定した経営と、お客さま一人ひとりの人生に寄り添うアフターフォローのご提供をめざしており、「健康寿命の延伸」や「地方創生の推進」などの社会課題の解決に向けたさまざまな活動を長く継続していくことで、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献していきます。

今、あなたにオススメ