2025年大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ~「タンサ(短鎖)脂肪酸」と「抗酸化」をテーマにした4日間の健康イベントを開催~

江崎グリコ株式会社のプレスリリース

江崎グリコ株式会社は、2025年9月21日(日)から24日(水)にかけて、2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ」にて、「タンサ(短鎖)脂肪酸」と「抗酸化」をテーマにしたイベントを開催します。

Glicoグループは「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を存在意義(パーパス)として掲げています。今回のイベントは、大阪・関西万博での2つのパビリオン協賛に加え、独自に開発・実施するプログラムを通じて健康啓発を推進する取り組みの一環として実施します。イベントのテーマは「タンサ脂肪酸」と「カラダの抗酸化」です。「タンサ脂肪酸」については子どもたちが楽しく学べる内容とし、「抗酸化」については幅広い世代を対象に、毛細血管を可視化する体験や抗酸化の習慣づくりを提案するセミナーを催します。来場者が自身の健康を見つめ直し、日常生活に役立てるきっかけを提供します。

©Expo 2025
提供:(公社)大阪パビリオン

■イベントの概要

 本イベントでは、腸内環境の改善やカラダの酸化を防ぐなど、健康的な生活習慣の促進を目指し、Glicoの科学的な知見に基づいたプログラムを実施します。タンサ脂肪酸について子どもたちが楽しく学べるイベントや、自分の毛細血管の様子を観察する体験と抗酸化をテーマとしたセミナーなどを通じて、来場者が日常生活に役立つ知識に触れ、健康への意識を高め、実践につなげるきっかけを提供します。

◆開催期間:2025年9月21日(日)~24日(水)

◆会場:大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン 屋外イベント会場「リボーンステージ」

◆参加方法:予約不要 ※大阪・関西万博への入場には、入場チケットと来場日時予約が必要です。

日程

テーマ

概要

9月21日(日)

タンサ脂肪酸

Glicoのビフィズス菌をはじめとする腸内細菌やタンサ脂肪酸について、親子で楽しく学ぶことができるイベントです。

9月22日(月)〜24日(水)

抗酸化の取り組み

毛細血管の状態を可視化する体験や抗酸化に関するセミナーを通じて、健康づくりのヒントを紹介します。参加者には、すこやかな毎日に役立てて頂けるアーモンドミルクをお渡しします。

9月21日(日)『Glicoと学ぶ タンサ脂肪酸でおなかを救え!』

<プログラムの概要>

 Glicoの研究員が子どもたちに分かりやすく、おなか(大腸)の中の環境や腸内細菌の働きを紹介します。さらに、顕微鏡を用いた腸内細菌の観察や、Glicoのビフィズス菌がタンサ脂肪酸を生み出す様子を描いたアニメーションを上映し、より良い腸内環境の重要性を理解していただきます。

また、本イベントでは、共催者である「短鎖脂肪酸普及協会」の福田真嗣代表理事が登壇し、クイズを交えながら、タンサ脂肪酸の働きや、食生活でタンサ脂肪酸を増やすための工夫などについて、楽しく専門的に解説します。

一般社団法人 短鎖脂肪酸普及協会:https://scfa.or.jp/

福田 真嗣 代表理事

株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO

慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任教授

<「タンサ脂肪酸」とは>

 短鎖脂肪酸とは、ビフィズス菌などの腸内細菌が大腸にて水溶性食物繊維やオリゴ糖などをエサにして作り出す代謝物質で、「酢酸」「プロピオン酸」「酪酸」等の総称です。近年の研究で短鎖脂肪酸には安静時のエネルギー消費量の向上、体脂肪の低減、便秘解消など太りにくいカラダ作りをサポートする働きがあることが明らかになっており、ビフィズス菌入りヨーグルトを中心とした乳製品による腸内発酵や腸活の最新トレンドとして注目を集めています。

<開催時間>

 各回約30分(10時~、12時~、14時~、16時~、18時~、の全5回を予定)

 ※開始時間は予告なく変更となる場合があります

9月22日(月)~24日(水)『Glico 毛細血管チェックで抗酸化』

<プログラムの概要>

 毛細血管とカラダの酸化状態は密接に関係しています。普段の生活では見ることができない、今のあなたの毛細血管の状態を可視化する体験や、抗酸化の重要性や抗酸化食品が健康にもたらす価値、酸化を防ぐためのカラダづくりの生活習慣改善ポイントを紹介するセミナーを実施します。イベント参加者にはアーモンドミルクをお渡しします。

<開催時間>

 毎日10時~20時

<プログラムの構成>

毛細血管の可視化を体験できるコーナー

専用機器を使って自身の毛細血管をその場で観察し、生活習慣の乱れや生活習慣病の疑いがないかをチェックすることが出来ます。

画像提供元:あっと株式会社/AT Healthcare

有識者による公開セミナー

 毛細血管と酸化ストレスの関係や抗酸化の重要性について、専門家がわかりやすく解説します。

■9月22日(月)

12:00~ 「毛細血管のゴースト化を防いで、健康長寿へ!」

大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野 

教授・医学博士 髙倉伸幸氏 

「ゴースト血管」の提唱者である髙倉氏が、毛細血管の重要性とそのケアについてわかりやすく解説します。

14:00~、16:00~ 「アーモンドの抗酸化作用について」

慶應義塾大学医学部・化学教室 

教授・理学博士・医学博士 井上浩義氏 

アーモンドのもつ栄養素や、抗酸化の作用を中心に、アーモンドの健康価値について長年の研究成果をわかりやすく解説します。

■9月23日(火・祝)

12:00~、14:00~ 「毛細血管とヘルシーエイジング」

愛媛大学医学部付属病院 抗加齢・予防医療センター

センター長・医学博士 伊賀瀬道也氏

抗加齢ドッグから見えてきた「血管力」の大切さと、簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。

16:00~ 「毛細血管のゴースト化を防いで、健康長寿へ!」(22日と同一内容)

大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野 教授・医学博士 髙倉伸幸氏

  

■9月24日(水)

12:00~ 「毛細血管のゴースト化を防いで、健康長寿へ!」(22日と同一内容)

大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野 教授・医学博士 髙倉伸幸氏

14:00~、16:00~ 「血管の健康とポリフェノール」

摂南大学 農学部 食品栄養学科

准教授 岸本良美氏

ポリフェノールの摂取と血管の健康との関係について、国内外の疫学研究の結果に基づいて解説します。また、おいしい抗酸化レシピも紹介します。

イベントに参加された方には、抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含むアーモンドミルクをお渡しします。おいしく手軽に取り入れられる健康習慣として、抗酸化の重要性を体感していただけます。

その他、万博における健康啓発の取り組み 

キッザニア主催「こどもミライ祭り」にブース出展 「タンサ脂肪酸でおなかを救え!」

 江崎グリコ株式会社は、2023年よりKCJ GROUP 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:圓谷 道成、以下 KCJ GROUP)が企画・運営する子どもの職業・社会体験施設「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)のオフィシャルスポンサーです。このたびKCJ GROUPが主催する「こどもミライ祭り」において、健康啓発を目的としたGlicoブース「タンサ脂肪酸でおなかを救え!」を出展します。

◆開催日:2025年8月7日(木)

◆場所:大阪・関西万博EXPOアリーナ「Matsuri」

◆参加方法:予約不要 ※大阪・関西万博への入場には、入場チケットと来場日時予約が必要です。

◆ブースの出展概要:タンサ脂肪酸の働きや腸内環境の大切さを、子どもたちが楽しく学べる内容です。Glicoのビフィズス菌をはじめとする腸内細菌を顕微鏡で観察できるほか、腸内でタンサ脂肪酸がどのように生み出され、健康に貢献するかをわかりやすく解説します。さらに、お菓子をモチーフに車体を装飾した「グリコワゴン」も登場し、子どもたちに笑顔を届け、イベントを盛り上げます。

 Glicoグループは、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」シルバーパートナー/大阪ヘルスケアパビリオンプレミアムパートナーです。パビリオンへの協賛・出展や、各種活動を通じ、世界中の人々の「すこやかな毎日、ゆたかな人生」の実現に向けて、食と健康の視点から、Glicoならではの価値提案をしたいと考えています。

 「EARTH MART」では、日本の食文化の可能性を発信するべく、当社が開発した「お米のキャラメル」を展示し、パビリオン来場者に配布しています。「大阪ヘルスケアパビリオン」では、体全体の老化予防につなげることを目指して、Glicoが進める老化細胞除去の研究「細胞ケア」をテーマにしたブース展示を行っています。

<ご参考>

Glicoの万博の取り組みは、特設サイトでご覧いただけます。

https://www.glico.com/jp/expo2025/ 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。