アデコ✕イオン✕エスエス製薬✕シチズン時計✕TOPPAN HD✕パナソニック コネクト✕明治HD✕ルネサンス
株式会社ルネサンスのプレスリリース
アデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 平野 健二 以下、「アデコ」)とイオン株式会社(本社: 千葉県千葉市、取締役 代表執行役社長 吉田 昭夫 以下、「イオン」)、エスエス製薬株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 ニクヒレッシュ・カルラ 以下、「エスエス製薬」)、シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、代表取締役社長 大治 良高 以下、「シチズン時計」)、TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO 麿 秀晴 以下、「TOPPAN HD」)、パナソニック コネクト株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 執行役員 プレジデント・CEO:樋口 泰行 以下、「パナソニック コネクト」)、明治ホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO 松田 克也 以下、「明治HD」)、株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長執行役員:望月 美佐緒 以下、「ルネサンス」)は、女性のキャリア支援のため、企業横断型の「クロスメンタリング」について、8社合同で推進してまいります。
■取組の背景
「クロスメンタリング」とは、メンター(支援、助言する人)とメンティー(支援・助言を受ける立場の人)を他企業同士で組み合わせた、企業横断型のキャリア形成支援の取組となります。
本件は、2022年度に経済産業省が実施した「企業横断型メンタリングプログラム」をきっかけとし、2023年にアデコ、パナソニック コネクト、ルネサンスの3社で開催。参加者アンケートより、メンター・メンティーともに学びが多く満足度の高い結果が得られたことから、2024年は5社、本年は8社に拡大し、約7か月間のメンタリングプログラムを実施してまいります。
■実施目的
・女性のキャリア開発の支援
女性社員がキャリアの目標を達成するための支援の提供
・ネットワーキングの構築
メンタリングペア、横のつながりによる相互支援の関係性
・日本社会におけるDE&Iをリード
社会全体のジェンダー平等の促進
■実施概要
・参加者
メンター(部長クラス以上の女性)、メンティー(課長クラスの女性) 各社2名(8社計32名)
・実施期間
期間中は1on1を原則対面にて3回行い、中間共有会では、メンティー同士での学びの共有やロー
ルモデル講演を予定しています。
■キックオフミーティング実施
7月23日には、クロスメンタリングの参加者が集まり、キックオフミーティングを実施しました。8社を代表し、昨年度イオングループでメンターを務めた株式会社OPA取締役 コーポレート担当の中坊 恵美氏より、自身の体験などを交えながら参加者へエールが送られた後、メンター・メンティーの顔合わせが行われました。
■各社コメント
【アデコ】 執行役員 Country Head of HR, Japan 兼 ピープルバリュー本部長 籾山 直威
Adecco Groupは「Making the Future Work for Everyone.」をグローバルのパーパスとして掲げ、働き手がそれぞれの将来に対する展望を持ち、必要な能力の開発を行いながらいきいきと働くことができる環境の創出に取り組んでいます。女性のさらなる活躍の支援をはじめとするDiversity Equity&Inclusion(DE&I)の推進は、多様性に富んだ企業文化を醸成しながらこのパーパスを実現するための重要な施策であり、今回、8社合同で実施するクロスメンタリングに参加できることを大変嬉しく思います。この取組に参加し、内外にその情報を発信することで、参加者だけでなくあらゆる組織の女性の活躍につなげていきたいと考えています。
【イオン】 執行役副社長 人事・生活圏推進担当兼リスクマネジメント管掌 渡邉 廣之
当社グループは、「一人ひとりの笑顔が咲く 未来のくらしを創造する」というグループ未来ビジョンのもと、DE&I推進を重要な経営戦略の柱の一つとして掲げております。なかでも、女性のキャリア支援や活躍推進に積極的に取り組んでまいりました。今期、8社合同のクロスメンタリングとして取組を拡大したことで、さらにさまざまな価値観を持った多様な経験をお持ちの女性幹部社員との交流の場となりました。企業の垣根を越えたネットワーキングや今までにない多様な視点の共有は、参加者一人ひとりにとっても、また当社グループとしても、大きな成長につながるものと確信しています。今後も、一人ひとりが自分らしく笑顔で力を発揮していただくとともに、成長を通じてお客さまの多様なニーズに柔軟にお応えできる、より革新的な組織をめざして邁進してまいります。
【エスエス製薬】 人事本部長 大巻 愛
当社は『科学の力で社会に奉仕する』という企業理念のもと、すべての人々の健康とウェルビーイングの向上に貢献することを使命としております。女性の健康課題に寄り添う解熱鎮痛薬ブランド『EVE』を通じて、社会における女性の活躍を支援する取り組みも継続的に推進してまいりました。 当社の調査では、女性がリーダーシップ職へ昇進する際の主な障壁の一つとして、ロールモデルの不足が明らかになっています。このたび初めて参加するクロスメンタリングは、この課題に直接対応するものです。異業種間の知見を共有し合うことで、女性社員一人ひとりのキャリア形成を後押しし、より多様で持続可能な社会の実現に寄与するものと考えております。 当社のみならず社会全体で女性活躍推進の取り組みとなるよう、8社手を取り合って推進したいと考えております。
【シチズン時計】 常務取締役 人事部担当 宮本 佳明
当社では、「豊かな未来(とき)をつなぐ」という経営ビジョンのもと、多様性を尊重し、社員一人ひとりがより一層能力を発揮して輝ける組織環境を作ることが経営の責務と考え、DEIを推進しています。社内での取組に加え、昨年よりこの合同クロスメンタリングに参画し、参加者が業種や企業の垣根を超え、メンターや仲間から多くの刺激を受け、自身の課題に新たな視点から向き合う貴重な機会となりました。今年は参加企業が8社となり、より多くの素晴らしい出会いが生まれることと思います。参加者がこれからのキャリアを共に励まし合い、支え合う心強い仲間を得てくれることを心から願っております。
【TOPPAN HD】 執行役員 人事労政本部長兼人事部長 奥村 英雄
当グループは、人財の多様性が価値創造の源泉であると捉え、DEI推進施策を展開しております。中でも、女性活躍推進には長らく取り組み続けていますが、女性の更なる活躍を目指すにあたり、女性の、もしくは、個社の課題として取り組むのではなく、女性の活躍という課題を介して、社会全体の変容を促す時期に来たように感じます。本年、このクロスメンタリングへの参加により、企業が力を合わせて変わっていこうとしている事、また、性別を超え、一人ひとりが変容していく必要があることへの理解とその先の行動変容が促されることを願っています。
【パナソニック コネクト】 執行役員 シニア・ヴァイス・プレジデント CLO 兼 DEI推進担当 玉田 豊
当社では「健全なカルチャーが経営の根幹である」との考えのもと、属性に関わらず誰もが力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。今回のクロスメンタリングは、企業や業種を越えた対話を通じて、多様な視点や経験を共有し、学び合える貴重な機会です。参加者の皆様がキャリア形成における新たな気づきを得るとともに、世代・性別・国籍を越えたクロスメンタリングの取組が各社に広がり、より健全なカルチャーの醸成につながっていくことを願っています。私たちも皆様と共に、この取組を進めてまいります。
【明治HD】 執行役員 CHRO 関根 利泰
明治グループは、経営戦略と連動した人財戦略に基づき、「挑戦と成長を続け、世界の食と健康をリードするプロフェッショナルな人財」の育成を進めています。そのために必要なのは、社員の「自律」と「挑戦」だと考えています。自律とは、言われたことをこなすのではなく、自ら考え、行動し、責任を持つこと。そして挑戦とは、失敗を恐れず、前例のないことにも一歩二歩と踏み出す姿勢です。当社にとって初参加となる8社合同クロスメンタリングプログラムですが、どんなチャレンジになるのかが楽しみです。各社と共に、社会の行動変容を促す起点づくりを志してまいります。
【ルネサンス】 常務執行役員 マーケティング推進本部長 武藤 亮夫
当社は「生きがい創造企業」として、すべての世代のお客様に健康で快適なライフスタイルを提案し、人生100年時代を豊かにする健康のソリューションカンパニーを目指しています。その実現には、社内外の多様な人材との共創が不可欠です。今回のクロスメンタリングの取組は、まさにルネサンスで働く仲間が大切にしている5つの価値観のうちの2つ「ホスピタリティ」「共創」を体現するものです。業種を超えた対話を通じて、参加者が自分らしくゴキゲンに毎日を過ごすための気づきを得ることは、私たちが掲げる「Well-being」の実現にもつながります。今後もこの貴重な機会を活かし、業界・業種の垣根を越えて、女性のキャリア支援とともに、ルネサンスの理念である「生きがい創造」をさらに推進してまいります。