マウスピース矯正の費用実態を徹底調査!経験者100人が語る“想定外の出費”と“満足の理由”

全国平均費用は51.8万円、想定より高くついた人も半数以上。それでも84%が満足と回答

株式会社スマイルアンドトゥースのプレスリリース

マウスピース矯正にかかる費用、実際はいくらが相場なのでしょうか?

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、「本当にその金額で済むの?」「追加費用はかからないの?」と疑問に感じる方も多いはずです。

そこで今回は、実際にマウスピース矯正を受けた100人にアンケートを実施し、かかった総額や予算オーバーの理由、満足度などを詳しく調査しました。

◆体験者100人の年齢層と選ばれたサービスの傾向

回答者のうち、20代が30%、30代が48%、40代が16%、50代以上が6%と、20〜40代がボリュームゾーンとなりました。

利用サービスの調査では、「インビザライン」(40%)に次いで、当社の「マウスピース矯正ローコスト」が25%の利用率を獲得し、今回のアンケート回答者の中では、国内ブランドで最も高い利用率となりました。

これは、「キレイライン」(24%)、「Oh my teeth」(6%)といった他の国内主要サービスを上回り、当社のマウスピース矯正が多くのユーザーに選ばれていることを示しています。

また、当社のサービス体験者に限ると、84%が「満足」と回答し、さらに全体の87%が「同じサービスを他の人にもおすすめできる」と回答するなど、高い顧客満足度も明らかになりました。

◆マウスピース矯正のリアルな平均相場は?

「マウスピース矯正の費用はどれくらい?」という疑問に答えるべく、実際に治療を受けた方々にアンケートを実施しました。

その結果から、費用の相場や実際に体験した方の満足度などが見えてきました。

マウスピース矯正費用の全国平均は51.8万円!

「矯正にかかった総費用を教えてください」という質問に対し、もっとも多かったのは20〜40万円(27%)と40〜60万円(26%)の回答でした。

続いて60〜80万円(14%)、10〜20万円(10%)と続き、全体の平均費用は約51.8万円という結果になりました。

中には100万円を超えたという回答も複数あり、症状の重さや矯正範囲、サービス内容によって費用に大きな差があることがわかります。

◆最初に想定していた予算額との比較

今回のアンケートでは、事前にどの程度の費用を想定していたかを尋ねたところ、回答者の平均予算は「39.7万円」という結果となりました。

最も多かったのは「10〜40万円」の層でした。

  • 10〜20万円:25人

  • 20〜40万円:25人

この2つのゾーンだけで全体の50%を占めており、多くの方が「比較的リーズナブルに済む」と予想していたことが分かります。

一方で「10万円未満(12人)」という回答も12%見られ、部分矯正や低価格プランを期待していた様子がうかがえます。

しかし前述の通り、実際にかかった費用の平均は「51.8万円」で想定予算の平均「39.7万円」と比較すると、約12万円の差が生まれていることになります。

このギャップは、以下のような要因によって生じた可能性があります。

  • 事前処置・追加検査の費用

  • 通院回数や治療期間の想定外の延長

  • 保定装置(リテーナー)やホワイトニングの追加費用

これらをすべて含めた平均総額が51.8万円であり、事前に想定されていた予算よりも高くなってしまう要因になります。

また、当社の「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方に限って見ると、実際にかかった費用の平均総額は39.4万円でした。

利用サービスによって費用は異なるので、想定より安く抑えるためにも事前の下調べは大切になってきます。

参考:

マウスピース矯正の費用相場は?体験者100人の本音と実際の平均料金や追加費用を徹底解説!

◆マウスピース矯正の「予算オーバー事例」5選

マウスピース矯正は見た目が自然で取り外しも可能なため人気ですが、「思ったより高くついた」と感じた人も少なくありません。

実際にどのような費用が想定外だったのか、アンケート結果をもとに代表的な事例を紹介します。

「追加費用が発生した」人の共通点とは?

マウスピース矯正の費用について、「想定より高くついた」と回答した方は全体の約半数に上りました。

では、具体的にどのような場面で追加費用が発生したのでしょうか?アンケート結果からは、以下のような傾向が明らかになりました。

①通院の回数が想定より多かった(29人)

最も多かったのは、「通院回数が想定より多かった」という回答。

調整や経過観察、トラブル対応などで追加の診察料が発生したケースが多く、「思ったより頻繁に通う必要があった」という声も。

②精密検査・事前処置に予想外の出費(24人・20人)

矯正前に行う「精密検査やスキャンの費用が高かった」という人は24人。

また、「虫歯治療や親知らずの抜歯などの事前処置が必要になった」という人も20人おり、矯正とは別の医療費が負担になるケースも多く見られました。

③リテーナー代やオプション費用が加算された(10人〜7人)

矯正後に使う「保定装置(リテーナー)の費用が高かった」という声は10人にのぼりました。

さらに、「ホワイトニングなど追加メニューを選んだ(7人)」、「細かな費用が後から加算された(7人)」など、契約時に含まれていなかったオプション費用が後から積み重なるケースも散見されました。

④理由がわからないまま高額になった(1人)

中には、「なぜ費用が高くなったのか分からない」という回答もあり、費用体系や説明の不透明さに不安や不満を感じた人もいたようです。


口コミから見えた後悔ポイントとは?【体験者の声】

マウスピース矯正を受けた方の多くは、その効果に満足している一方で、「もっとこうしておけばよかった」と感じる後悔の声も多く寄せられています。

ここでは実際の口コミをもとに、代表的な反省点や気づきをカテゴリ別にご紹介します。

第1位:装着時間の自己管理が甘く、治療期間が延びた

最も多かったのは、「装着時間を守れなかった」ことへの後悔です。

「装着時間を守れない日が続き、治療期間が延びてしまいました」(30代会社員)

「タイマーやアプリで時間管理すればよかった」(20代会社員)

「外食や旅行で外してしまい、進行が遅れた」(30代会社員)

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されており、この時間を守れるかどうかが治療の成否を大きく左右します。

多くの方が「最初からもっと意識して管理すればよかった」と感じていました。

第2位:手入れや衛生面での手間が想定外だった

次に多かったのは、「メンテナンスの手間」に関する声です。

「食事のたびに取り外すのが面倒だった」(20代会社員)

「洗浄を怠ってニオイが気になった」(30代会社員)

「もっと早く洗浄用グッズをそろえればよかった」(30代会社員)

取り外せることはマウスピース矯正のメリットでもありますが、こまめな手入れが必要な点は見落とされがち。

職場や外出先での対応に苦労したという声も多く聞かれました。

第3位:もっと早く始めればよかった

年齢やライフイベントの影響から、「矯正を始めた時期」に対する後悔も目立ちました。

「20代のうちにやっておけばよかった」(40代会社員)

「もっと写真映りが良くなったかも」(40代会社員)

「気になったときにすぐ始めればよかった」(40代会社員)

マウスピース矯正は年齢を問わず可能ですが、若いうちに始めた方が治療期間が短く済み、効果も出やすいという声が多く見られました。

第4位:比較・相談不足による選択ミス

クリニックの選定やカウンセリング内容についての後悔も多数寄せられました。

「もっと多くの医院を比較すればよかった」(40代無職)

「費用や治療期間の説明をしっかり聞いておけばよかった」(30代会社員)

「転院について事前に調べておけばよかった」(30代会社員)

納得して治療を始めるためには、事前の情報収集や複数の医院への相談が不可欠であることがわかります。

第5位:追加費用やリスクの説明を見落としていた

費用や痛み、後戻りのリスクなど、想定外のことに戸惑ったという声も少なくありません。

「追加費用が思ったよりかかった」(40代会社員)

「痛みがないと聞いていたが、実際にはあった」(20代会社員)

「ホワイトニングも併用すればよかったと後悔」(50代会社員)

契約時には、費用の内訳や治療の流れを細かく確認し、疑問点はその場でしっかり質問することが重要です。

参考:

マウスピース矯正の痛みについて

歯の矯正にかかる値段相場について

歯科矯正の平均期間について

◆体験者満足度は驚異の84%!「マウスピース矯正ローコスト」なら安心して始められる

マウスピース矯正は費用面や治療の不安から、なかなか一歩を踏み出せないという声もあります。

しかし、今回のアンケートでは、実際に治療を受けた方の81%が「非常に満足」または「満足」と回答。当社の「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方に限ると、その満足度は84%にまで上昇しました。

さらに、「同じサービスを他の人にもおすすめできる」と回答した人は全体の87%。

「マウスピース矯正ローコスト」を利用した方からは、以下のような声も寄せられています。

「透明で目立たず、接客業でも気にならずに装着できました。取り外しもできて衛生的で、痛みも少なかったです」(30代会社員)

「通院回数が少なく、忙しくても続けやすかったです。費用も抑えられて、結果にも満足しています」(30代会社員)

「見た目が自然で、歯磨きや食事が普段通りにできるのが良かった。矯正中のストレスがほとんどありませんでした」(20代会社員)

高い満足度とおすすめ率を誇る「マウスピース矯正ローコスト」は、「費用も品質も妥協したくない」という方にぴったりです。

◆本プレスリリースの引用・転載について

本リリース内の記事内容、グラフ、データ等を引用・転載いただく際は、必ず下記リンクを出典元として明記いただきますようお願い申し上げます。

出典元:https://mouthpiece-lowcost.com/blog/2558

【記載例】

・「株式会社スマイルアンドトゥース調べによると」

・「マウスピース矯正経験者のアンケート調査によると」

◆マウスピース矯正ローコストについて

マウスピース矯正ローコストは、全国の提携歯科クリニックにてご提供しています。

・安心の体制:歯科医師による初回カウンセリングと治療計画の策定

・高品質の国内製造:国家資格を持つ歯科技工士がマウスピースを製作

・専門医監修:大手マウスピース矯正メーカー認定ドクターや、歯科大学講師を務める矯正経験豊富な医師が監修

料金は月々3,000円〜/最短3ヶ月から治療可能です。

まずはお近くの提携クリニックにてお気軽にご相談ください。

>>近隣の提携歯科クリニックを探す

>>カウンセリング予約はこちら

調査概要

調査対象:マウスピース矯正経験者100名

調査方法:インターネット調査

調査期間:2025年7月15日〜2025年7月20日

◆株式会社スマイルアンドトゥース 事業内容

1.マウスピース矯正事業

当社が展開する「マウスピース矯正ローコスト」は、マーケティング支援から製造までを、自社で一貫提供する歯列矯正ソリューションです。 

歯科技工所としての専門性と歯科医師による設計体制を兼ね備え、全国300以上の歯科医院に導入されています。 

初期費用・設備投資・PR費用もゼロで、歯科医院にとって“リスクなく始められる矯正治療”として支持されています。

2.オンライン診療・医療用ホワイトニング事業

「Dr. Smile Whitening」は、医療用ホワイトニングを自宅で行える、日本初の革新的なデンタルITプラットフォームです。 

忙しい方でも、Web問診・決済・診療・配送までをすべてオンラインで完結。 歯科医師の処方により、自宅でも“歯科医院”での本格医療ホワイトニングが可能です。

 「通わず、簡単に、続けられる」新しい選択肢として、成長が期待されるセルフホワイトニング市場で注目を集めています。

3.マウスピース矯正用材料の製造・販売事業

当社は、大手繊維製造メーカー(東証プライム上場企業)と長きにわたる共同開発研究を経て、「マウスピース矯正用シートの独自製品」を開発し、独占販売契約を締結しました。

この製品をまずは国内から販売し、今後は海外で展開。マウスピースブランド・歯科技工所・ ディーラーなどへ広く供給していきます。素材の品質・安定供給体制・将来的なグローバル展開の可能性も見据え、当社はマウスピース市場の“上流”を押さえる存在としてのポジションを築いていきます。

4.歯科業界に特化したM&A事業

01 “利益”だけでなく“継続性”をつくるM&A

当社は、歯科業界の未来を支える「One-Stop Total Dental Platform」の実現に向け、歯科技工所・歯科医療法人・歯科関連IT企業などとの連携を進めています。

 それぞれの現場に根づいた知見を受け継ぎ、標準化・デジタル化を通じて「利益構造を改善するM&A」を推進していきます。

02 “売る”ではなく、“託す”という選択肢に

M&Aは単なる買収ではなく、次のステージへの“バトンパス”だと当社は考えます。

 煩雑な業務や属人性を手放すことで、スタッフの負担も軽減。売り手・従業員・患者にとって「未来につながるM&A」を実現します。


◆株式会社スマイルアンドトゥース Dental Medical Specialists

医師の専門性を活かした体制

一般的な歯科関連製品では、医師の関与が限られているケースも少なくありません。

 当社では、信頼できる歯科医師の知見を取り入れながら、医療的な観点を重視した製品開発・運用体制を整えています。


株式会社スマイルアンドトゥースについて

当社は歯科業界のハブとして機能しながら、

“One-Stop Total Dental Platform”を構築していきます


◆株式会社スマイルアンドトゥース 代表メッセージ

「歯科の未来を、ともに作る」

株式会社スマイルアンドトゥース 代表取締役社長 原田 燎

私の母は家業である江戸時代末から続く老舗の和菓子屋を経営していましたが、私が大学入学してすぐに20億円以上の負債を抱え民事再生となり、生活が一変しました。学費や生活費を自分で賄う必要に迫られ、飛び込み営業や深夜のアルバイトを経験する中で、「自分の人生は、自らの手で切り拓くしかない」と強く心に刻みました。 

この経験が、私が起業家として歩む決意を固めた原点です。 歯科業界を選んだのは、国内外の市場成長性とともに、「人々の健康と笑顔を支える仕事」であることに深い意義を感じたからです。 

しかし実際には、業界内には技術承継の課題・人材不足・業務の属人化など、多くの課題が存在します。 当社は、そのような課題に正面から向き合いながら、歯科技工所・歯科医院・メーカーなど多様なプレイヤーと連携し、業界全体を支える“共通基盤”の構築を目指しています。 

マウスピース矯正を起点とした事業展開・M&Aを通じた事業承継、そして将来的にはSaaSやFintechの展開を通じて、歯科業界の未来に必要なプラットフォームを創り出していきます。私たちが最も大切にしているのは、「現場で信頼される存在」であること。 

 今後も現場で働く皆さまの声に耳を傾け、ともに課題に向き合いながら、業界の持続的な発展に貢献してまいります。

経歴

2016年4月 慶應義塾大学 総合政策学部入学

2019年4月 株式会社スマイルアンドトゥース設立 代表取締役就任(現任)

2020年3月 慶應義塾大学 総合政策学部 卒業


◆会社概要

社名:株式会社スマイルアンドトゥース

本社:東京都千代田区麹町4-4-4 ACN麹町ビル11F

代表者:原田 燎

設立:2019年4月

資本金:3億8,446万円

事業内容:歯科技工所の運営、医療商品の企画・販売業

顧問:猪木俊宏
(弁護士) (株式会社メルカリ 社外監査役)
(さくらインターネット株式会社 社外取締役)

株主:ベンチャーキャピタル(VC)、上場企業(東証プライム上場)、
CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)、および海外投資家など

公式HP:https://smileandtooth.co.jp


◆本件に関する問い合わせ

株式会社スマイルアンドトゥース

TEL:03-6258-1182

問い合わせフォーム:https://smileandtooth.co.jp/contact

担当部署:広報PR部門

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。