「暑い時期に髪悩みが増える原因」や「ビジネスの場で印象を良くする方法」を専門家が解説!
アンファー株式会社のプレスリリース
アンファー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:𠮷田南音 以下「アンファー」)が展開するメンズシャンプーブランド「スカルプD ネクストプラス」は、全国の会社員男性300名(20代~50代)を対象に、「髪悩みがビジネス印象に与える影響」に関する調査を実施しました。
調査結果を踏まえ、まだまだ続く残暑時期の髪悩みに関する対策方法や、ビジネスシーンで印象を良くするための工夫について、専門家が解説します。また、大事な商談・会議がある日に気をつけたい身だしなみのポイントも、チェックリスト形式でご紹介します。
【調査概要】
調査手法: インターネットリサーチ
調査対象: 20~50代の会社員男性
サンプル数: 300名(各年代75名ずつ)
調査地域: 全国
調査実施時期: 2025年8月
【調査背景】
2025年8月、観測史上最高気温を記録するなど、日本列島は記録的な猛暑に見舞われています。今年も昨シーズンと同様に、暑すぎる9月となる可能性が高く、残暑という言葉では表現できないほどの”真夏並み”の暑さが10月頃まで継続すると言われています。この長期間にわたる高温多湿な環境で、多くのビジネスパーソンが「身だしなみ」に深刻な課題を抱えています。
特に髪型は汗や湿気の影響を受けやすく、年々気温が上昇しているのに合わせて朝に整えても日中には髪型が乱れてしまうという問題が増えているのではないでしょうか。
こうした長期間続く高温多湿の環境下での髪悩みが、実際にビジネスシーンでどのような影響を与えているのか、また職種や世代による意識の違いを明らかにするため、アンファーでは全国の会社員男性300名を対象とした調査を実施いたしました。
【調査サマリー】
①記録的猛暑が9月まで継続予想!髪悩みを抱えるビジネスマンは約2人に1人、
「湿気でうねる・広がる」(28.0%)、「汗で前髪が割れる」(27.3%)が2大要因に!
②「髪型が乱れている人」は仕事が出来なさそう!?髪型が乱れている人への”印象ランキング”公開!
③過半数以上の男性が商談・大事な会議前に髪を整えている!
職種問わず髪型への意識が高いことが明らかに。
④20代男性の”密かな勝負日ルーティン”は「髪型チェンジ」!?30代は育児と仕事で手一杯!?
⑤約8割が「髪型はビジネスで重要」と認識!4割超が「自信を持って発言できる」効果を実感!
【調査結果の詳細】
①記録的猛暑が9月まで継続予想!髪悩みを抱えるビジネスマンは約2人に1人、
「湿気でうねる・広がる」(28.0%)、「汗で前髪が割れる」(27.3%)が2大要因に!
調査の結果、高温多湿な環境で髪型がキマらなくなると「感じる」と回答したビジネスマンは150人(50.0%)で、ちょうど半数の男性が長期間続く猛暑による髪悩みを抱えていることが分かりました。
髪型がキマらない主な原因として最も多かったのは、「湿気でうねり・広がりが出るから」(42人/28.0%)で、僅差で「汗で前髪が割れるから」(41人/27.3%)が続きました。日本特有の高温多湿な気候が、朝に整えた髪型の持続を難しくしていることが判明しました。
②「髪型が乱れている人」は仕事が出来なさそう!?髪型が崩れている人への”印象ランキング”公開!
第一印象はビジネスシーンでも極めて重要な要素です。中でも「髪型」は視線が集まりやすく、相手の印象を大きく左右します。そんな中、髪型の乱れがどのような印象を与えるのかを調査した結果、最も多かった回答は「意識が低そうに見える」で37.0%に達しました。続いて「自己管理ができていなそうに見える」(30.0%)、「第一印象が悪く見える」(29.7%)となり、髪型の乱れが仕事への取り組み姿勢そのものを疑われる要因となっていることが判明しました。現代のビジネスシーンでは、髪型が「仕事ができる人」の重要な判断基準の一つとして機能していることが浮き彫りになりました。
③商談・大事な会議前に髪を整える男性は58.0%(174人)!職種を問わず髪型への意識が高いことが明らかに
リモートワークの普及により毎日の出社が不要になった職種も多い中、身だしなみへの意識はどのように変化したのでしょうか。調査の結果、全体の58.0%(174人)が「商談や大事な会議の前に髪を整える」と回答しました。
従来、対人業務が少ないと思われがちな技術・開発系でも37.9%が髪型を整えており、営業職の36.7%と大きな差がないことが分かりました。この結果から、職種を問わず、髪型への意識が高いことが明らかになりました。
④20代男性の”密かな勝負日ルーティン”は「髪型チェンジ」!?
30代は育児と仕事で手一杯の現実!?
年代別の髪型への意識を分析した結果、興味深い世代間格差が明らかになりました。
20代では、大事な商談や会議がある日に髪型のセットを変える人の割合が他世代を大きく上回り、約7割が髪型を変えていることが判明しました。
一方で、30代は全世代で最も「特に変えない」と回答した割合が高く、58.3%が日常と変わらないスタイリングで重要な場面に臨んでいます。この背景には、「仕事と育児の両立による朝の時間不足」「家族との時間を優先する価値観の変化」があると考えられます。
特に注目すべきは「前髪を上げる」スタイルの年代別傾向です。髪型を変える男性の中で「前髪を上げる」と回答した割合は、意外にも50代が35.0%で最多となり、続いて20代30.2%、40代28.9%、30代25.8%の順でした。年齢を重ねるほど、額を見せるスタイルでビジネスにおける信頼感や威厳を演出している実態があるのではないでしょうか。
⑤約8割が「髪型はビジネスで重要」と認識!4割超が「自信を持って発言できる」効果を実感!
髪型がビジネスにおいて重要な印象要素だと思うかという質問に対し、実に78.0%(234人)が「重要だと思う」と回答。さらに、髪型が整っていることで仕事に与える具体的な効果として、最も多かったのは「自信を持って発言できる」で44.0%、続いて「相手に好印象を与えられる」(42.0%)という結果となりました。
約8割が重要性を認識し、4割超が実際のパフォーマンス向上を実感しているという事実は、髪のスタイリングがもはや「身だしなみの一環」を超えて「ビジネススキルの一部」として捉えられていることを意味しています。
【まとめ】
本調査により、まだまだ暑い時期が続く9月以降の残暑の髪型問題が、単なる個人的な悩みではなく、ビジネスでの印象や成果に大きく影響することが分かりました。
営業職や若い世代ほど髪型の悩みを抱えやすく、髪が乱れていると「仕事への取り組み方」まで疑われてしまう現実があります。職種によって意識に大きな差があることも明らかになり、それぞれの働き方に合わせた髪型対策の重要性が浮き彫りになりました。
9月から10月初旬まで続く暑い時期の中、髪型はもはやビジネス成功のための必須スキルと言えるでしょう。
【残暑時期の髪悩みの原因や印象を良くする方法をスカルプD商品開発担当が解説!】
調査結果を踏まえ、まだまだ続く残暑時期の髪悩みに関する対策方法や、ビジネスシーンで印象を良くするための工夫について、スカルプD商品開発担当が解説します。また、大事な商談・会議がある日に気をつけたい身だしなみのポイントも、チェックリスト形式でご紹介します。
今年も記録的な猛暑が続き、9月から10月初旬まで厳しい残暑が予想される中、多くのビジネスパーソンが髪型の悩みを抱えています。特に暑い時期には「朝はキマっていたのに商談前には崩れている」という経験をした方も多いのではないでしょうか?
今回の調査では、営業職の7割が髪悩みを感じ、髪型の乱れが「プロ意識の低さ」という印象に直結することが明らかになりました。こうした現実を踏まえ、髪悩みが発生するメカニズムと、ビジネスシーンで印象を損なわない対策方法について解説いたします。
<なぜ高温多湿な環境で髪型がキマらないのか?>
高温多湿な環境では以下の複合的要因により、髪型の問題が発生しやすくなります。
1.湿気による髪の水分バランス崩れ
髪の毛は湿気を吸収すると、内部の水分バランスが不安定になります。これがうねり・広がり・前髪の割れの直接的な原因となります。特に日本の高温多湿な気候では、朝に整えた髪型が通勤中に崩れてしまうという現象が起こりやすくなります。
2.汗や皮脂の分泌増加
気温上昇により汗腺と皮脂腺の活動が活発化し、ベタつき・ボリューム低下・スタイリング剤の効果減少が発生します。特に頭皮からの皮脂分泌が増えると、髪の根元がペタンとなり、疲れた印象を与えてしまいます。
3.頭皮環境の悪化
朝のスタイリングが昼には完全に崩れてしまう主な要因として、皮脂過多により髪型の「持続率」が著しく低下することが挙げられます。
<効果的な対策方法は?>
髪型の問題を解決するには、外側からの対策と内側からの対策の両面アプローチが重要です。
■外側からの対策
毎日の洗髪で汗や皮脂をしっかり洗い流し、清潔を保つことが基本です。特に高温多湿な環境では、日中に分泌された皮脂や汗を蓄積させないよう、夜のケアで髪のベースを整えることが翌朝のスタイリング成功の鍵となります。重要なのは、単に汚れを落とすだけでなく、髪にハリ・コシを与え、地肌に栄養を補給できる成分が配合されたシャンプーやコンディショナーを選ぶことです。これによりスタイリングがしやすく、持続しやすい髪のベースをつくることができます。また、朝には湿気に強いスタイリング剤を使用すると尚良いでしょう。
■内側からの対策
バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけることで、体内の健康を保ち、過剰な皮脂分泌を抑制できます。ストレス管理も重要で、ストレスが皮脂の質を変化させ、より扱いにくい髪質の原因となることがあります。
<実践!身だしなみチェックリスト>
■外側から
□ 毎日しっかりシャンプーし、汗や皮脂を洗い流している
□ 髪にハリ・コシを与える成分配合のシャンプーを使用している
□ 前髪の割れやトップのボリューム不足がないかチェックしている
□ 湿気に強いスタイリング剤を使用している
□ 汗をかいたらすぐに髪を整える、またはお直し用品を使用している
■内側から
□ バランスの良い食事を心がけている
□ 十分な睡眠時間を確保している
□ ストレス発散や適度な運動を行っている
□ こまめに水分をとり、汗の質を改善している
□ 通気性の良いインナーや服を選んでいる
チェックが7個以下の方は、髪型・身だしなみ対策が不十分かも知れません。
9月から10月初旬まで続く暑い時期に向けて、体の外側と内側の両面から髪型対策を見直してみましょう。
■スタイリングしやすい髪を叶える「スカルプD ネクストプラス」ご紹介
スタイリングしやすい髪=“髪がふんわりと立ち上がり、柔軟性のある髪”へ導く
シャンプー&パックコンディショナー
(商品左から)
商品名:スカルプD ネクストプラス ボリュームアップシャンプー ドライ
内容量:350mL
価格:1,940円(税抜)/2,134円(税込)
商品名:スカルプD ネクストプラス ボリュームアップシャンプー オイリー
内容量:350mL
価格:1,940円(税抜)/2,134円(税込)
商品名:スカルプD ネクストプラス スカルプパックコンディショナー
内容量:350g
価格:1,940円(税抜)/2,134円(税込)
【シャンプー・パックコンディショナー 共通商品特長】
①独自の『エアグリップ設計』でふんわり立ち上がりをキープ
髪の内部に浸透し髪の密度をサポートする「アマランサス由来ペプチド※3」や、髪の柔軟性※4を補う「クレアチン※5」を配合し、独自技術である『エアグリップ設計』を実現。
ふんわり立ち上がりをキープし、髪自体にエアリー感を生み出します。
また、「竹幹細胞エキス※6」「宇陀金ゴボウエキス※7」を配合し、未来の髪の柔軟性※4もサポートします。
②厳選サポート成分で地肌から髪を変える※8
髪を構成するアミノ酸上位5種を独自バランスで配合した「プロテイン5エキス※9」で髪を保湿・補修。また、8種の厳選成分が地肌のコンディションを整え、スタイリングしやすいベースへ。
③濃密な弾力泡でしっかりと地肌を洗浄
独自の配合バランスにより、スタイリング剤など日常の汚れを落とします。
※3:センニンコク種子エキス(ハリコシ成分)
※4:使い続けることでしなやかな髪にすること
※5:ジマレイン酸プロピレンジアンモニウム(ハリコシ成分)
※6:モウソウチク成長点細胞溶解質(ハリコシ成分)
※7:ゴボウ根エキス(整肌成分)
※8:ハリコシを与えること
※9:ジメチルジアセチルシスチネート 、グルタミン酸、アルギニン、トレオニン、
セリン(ヘアコンディショニング剤)
■スカルプD ネクストプラスとは
「スカルプD ネクストプラス」は、「自分をデザインする」。“スタイリングはシャンプーから”という発想のもと、独自成分配合によって理想のスタイリング※9へ。
シャンプーは2種類あり、髪型やなりたい質感に合わせてお選びいただけます。また、パックコンディショナーは直接地肌に塗布することができ、地肌から髪のポテンシャル※10を引き上げます。
※9 理想的な仕上がりのこと
※10 髪の質感のこと
アンファー株式会社について
アンファー株式会社は、1987年に会社設立。「予防医学」をタグラインに掲げ、“「いつまでも美しく、健やかに生きる」というエイジング対策・ライフスタイルの実現を目指す”トータルヘルス対策・カンパニーです。多くの医師や臨床機関・研究機関との密接なリレーションを構築しながら、「スカルプD」シリーズをはじめ、化粧品、食品等、様々なエイジング対策商品・サービスの企画・研究開発および販売を行っております。2019年4月10日より、“Dクリニックグループ”※に参画しました。
※Dクリニックグループは、「医学」を背景として、共通の目的と理念を実現するために、企業、クリニック、NPO法人団体等により発足したグループです。