9月1日より「骨格メイク検定 準2級」の申込受付開始~センス不要でわかるメイク理論で誰もが迷わず「似合う」を見つけられるように

Web動画講座で知識を学び受検が可能。センス不要でわかる理論的なメイクへ。骨格から「似合う」が分かる検定の新しい級が誕生

一般社団法人日本骨格バランス協会のプレスリリース

一般社団法人日本骨格バランス協会(所在地:東京都中央区銀座、代表理事:池田曜央子)は、骨格に似合うメイクの土台となる知識を認定する「骨格メイク検定」に新たに「準2級」を設け、2025年9月1日より申込受付を開始します。 本検定は、動画講座とWeb受検を組み合わせた形式で、感覚に頼りがちなメイクを理論的に理解し、誰もが自分に似合うメイクを見つけられるようになることを目指します。

準2級の検定に合格した方には合格証書が発行されます

メイクアップは、流行や感覚で行われることが多く、多くの人が自分に似合うメイクの基準に確信を持てないという背景があります。これまで「骨格メイク検定」では、メイク初心者からプロを目指す方まで幅広い層に検定をご用意してきました。 その中で「もっと基礎の理論からしっかり学びたい」という受講者の声に応えるため、新たに「準2級」が設立されました。

この「骨格メイク検定 準2級」は、3級と2級の間をつなぐステップとして、骨格、錯視、メイク理論といったメイクの土台となる知識の習得を目的とします。受講者は動画講座で学習後、Web上で試験に挑戦できるため、場所を選ばずに学習、受検が可能です。


動画講座および検定の内容

1、骨格の特徴や理想の比率について

印象の背景にある骨格(頭蓋骨)について、その特徴や理想のバランス、年齢による変化などを学びます。

2、錯視の基本について

色・形・対比などにより、なぜ「明るく見える?」「細く見える?」「大きく見える?」など、錯視(=目の錯覚)が起こる仕組みを学びます。

3、錯視を応用したメイク理論について

ハイライトやシェーディング、アイシャドウなど、錯視を応用したメイク技法が「なぜ効くのか」を理論的に理解します。

4、色の補正法について

クマや赤み、くすみなど、肌悩みをカバーするための色の補正(=カラーコントロール)の基本原理を学びます。

5、メイクアップ用品の特色と選び方

ファンデーションや眉用アイテムなど、種類・特徴・使い分けを学びます。適したアイテムを選べるようになるための知識を身につけます。


主な特徴

・再現性が高い理論的なメイク知識の習得

骨格の特徴や理想の比率、錯視の基本、錯視を応用したメイク理論、色の補正法、メイク用品の特色と選び方など、メイクの基礎を理論的に学びます。

・動画講座とWeb受検

パソコンやスマートフォンを利用して動画講座を受講後、Webで受検します。 配信日から約2週間の期間内であれば、動画の視聴と試験の受検が何度でも可能です。

・初心者から挑戦可能

準2級は、メイク初心者や、理論的なメイクを学びたい方を対象としています。


概要

検定名: 骨格メイク検定 準2級(動画講座+Web受検)

主催: 一般社団法人日本骨格バランス協会 日本骨格メイク検定 事務局

申込受付開始日時: 2025年9月1日(月)

受講・受検期間: 配信日より約2週間

受検資格: どなたでも受検可能(日本国内から受講・受検できる方に限る)

受検方式: 選択式(3択)

合格ライン: 正答率80%

受検料: 29,800円(税込)

含まれるもの:動画講座、テキスト(PDF)、受検料、合格証発行手数料

支払い方法: 銀行振込、またはクレジットカード決済


■一般社団法人 日本骨格バランス協会

一般社団法人日本骨格バランス協会では、骨格補正メイクを通してひとりひとりの魅力を最大化することで、自信を持って望む未来へ挑戦できる人を増やし、活力溢れる社会の実現に貢献します。

顔の骨格やパーツ比率に着目した「骨格補正メイク」の理論を体系化し、個々の魅力を最大限に引き出すメイク方法を提唱しています。

WEBサイト: https://jfba-beauty.com/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。