社員の行動変容を支援し、健康経営®優良法人2026の評価項目に 寄与する”次世代型”食支援サービス
株式会社INFINITYのプレスリリース
株式会社INFINITY(本社:東京都、代表:田中伸一)は、2025年9月の会社設立と同時に、
健康経営®優良法人2026の評価項目に直結し、さらに食育実践優良法人顕彰制度にも対応した
法人向け「出社・在宅対応型」健康経営支援サービスを本格始動します。
実効性ある健康経営の実現を強力に支援します。
出社社員向け(スマートミール)と在宅・家族向け(nosh)を組み合わせた
“フルカバー型食支援”を軸に、社員とその家族の食習慣改善を専門家監修レポートや匿名事例で
“見える化”を通じて、健康経営2026や食育実践優良法人顕彰の申請に資する“実績・継続・証拠性”を明確化。加点要素を強化し、企業の申請実務にも有効に活用いただけます。
なお、既にスマートミールを導入されている企業様も、在宅・家族までをカバーする「nosh」の追加や、健康経営優良法人に直結する専門家監修レポートの活用が可能です。
既存施策を補完し、全社波及と制度申請・エンゲージメント向上に寄与します。
さらに、スマートミール認証を受けた老舗弁当企業「い和多」が製造・配送・販売を担う
信頼の体制のもと、これまで株式会社サステナブル・プランニングが代行販売を行ってきた
法人向け弁当宅配ラインを、INFINITYが正式に継承します。
加えて、「健康経営優良法人」や農林水産省の「食育実践優良法人」取得に直結する
無料支援も併せて提供し、出社・在宅の両勤務形態をカバーする“フルカバー型食支援”により、
社員の健康行動変容と企業価値向上を実現します。導入費ゼロ、社員とその家族まで対象にできる点も大きな特長です。
さらに、INFINITYは9月に計3回の連続発信を予定。第2弾では「健康経営2026×食育実践顕彰制度」に対応した企業施策モデルを提示し、第3弾では地域活性にも資する「フルカバー型食支援」の展開を発表します。
※スマートミール認証とは、12の学術団体からなる「健康な食事・食環境」コンソーシアムが
「健康的な食事」を審査・認証する制度で、厚生労働省もその普及を推進しています。
【社会背景と事業開始の目的】
健康経営優良法人2026の認定取得や人的資本の情報開示が本格化するいま、「食による健康支援」は企業戦略の一環として注目されています。人的資本経営とは、「人材=資本」と捉え、育成・健康・働きやすさへの投資と企業成長の成果をつなぐ、新たな経営戦略です。
2026認定を視野に入れた企業にとって、重要な経営課題となりつつあります。
その実行と可視化が、企業価値を高める鍵となっています。
株式会社INFINITYは、製造・配送・販売の分野で長年にわたり確かな信頼を築いてきた老舗弁当企業「い和多」と連携し、同社と共に法人向けに展開されてきた弁当宅配サービスのうち、株式会社サステナブル・プランニングが丁寧に育ててきたラインを正式に継承。
さらに在宅勤務や家族利用を対象とする冷凍ミール「nosh」を組み合わせ、法人負担ゼロ(全額自己負担型)で利用できる“フルカバー型食支援”を提供しています。
これにより、企業はコストをかけることなく社員とその家族の健康を後押しし、行動変容の実績を見える化することが可能となります。
代表の田中伸一は、25年以上にわたり金融・保険業界で法人支援に携わってきた経験を活かし、形だけの健康経営ではなく、「社員と組織が実際に変わる」ことに徹底的にこだわった仕組みを構築しています。
【公的プロジェクトとの整合と実効性の追求】
INFINITYのサービスは、以下の公的プロジェクトすべてに加盟し、社会的信頼性と実効性の両立を図っています。
・厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」
・農林水産省「官民連携食育プラットフォーム(大人の食育プラットフォーム)」
・内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」
また、2025年7月に創設された農林水産省「食育実践優良法人顕彰」との親和性も非常に高く、
当社のレポートや行動変容支援サービスは、加点要素に直結する内容となっています。
今後は、同顕彰制度の申請支援にも対応予定です。
スマートミールは、経営戦略として活用できるよう再設計されています。
人事・総務部門が無理なく導入できる、実践的な健康支援です。
INFINITYは、食を起点に「社員の行動が変わる」仕組みを提供します。
これにより、人的資本経営の実行と継続を支援します。
さらに、企業は健康経営優良法人2026認定や食育実践優良法人顕彰の取得に向けた
加点要素を強化することができます。
【代表者プロフィール】
株式会社INFINITY
代表取締役
田中 伸一
代表の田中伸一は北海道出身。
信用金庫と大手生命保険会社で計25年間勤務し、法人営業、企画、支社長など多様な立場で企業支援に携わってきました。
自身の体調不良をきっかけに「社員の健康は企業の力そのもの」と痛感。
「健康経営は、ただの制度や認定ではなく、社員の行動変容と組織の活性化を促すものでなければ意味がない」と強く認識しました。
そこで健康経営アドバイザー資格を取得し、企業に寄り添う“実効性ある健康施策”を実現するために
INFINITYを立ち上げました。
現在は生成AIパスポートも取得し、AIによる行動変容レポートの設計・実装にも注力しています。
また、厚生労働省・農林水産省・内閣府が推進する主要プロジェクトにも参画し、
社会的信頼性と実効性を兼ね備えた事業運営を推進しています。
【主な提供サービス】
費用ゼロから始められる。社員と組織が本当に変わる――INFINITYの実効性ある健康経営支援サービス
INFINITYのサービスは大きく3つに分かれています。
■スマートミール:オフィスで”すぐ始められる”栄養バランスを考慮したお弁当
健康習慣 × 生産性向上を同時に実現。
提携企業が製造・配送を担い、栄養バランスを考慮したお弁当をオフィスにお届けします。
👉 社員の健康習慣をサポートし、午後のパフォーマンスを向上させます。
👉 結果、オフィス勤務の生産性向上につながります。
■nosh:在宅・家族までカバーできる健康的な冷凍宅配食
社員と家族の自宅にも健康的な冷凍宅配食を提供。忙しい現代の働き方にフィットし、食生活の偏りを解消します。
👉 在宅勤務や家族利用でも健康経営の裾野を広げられます。
👉 企業側の費用負担ゼロで導入可能
※詳細は後述いたします
このように、出社社員にはスマートミール、在宅勤務や家族にはnoshを組み合わせることで、社員の
ライフスタイル全体をフルカバーできます。さらに、その効果を“見える化”し、人事部門での展開を支援するために、当社では毎月無料レポートもご提供しています。
ぜひ資料をダウンロードのうえ、御社の施策にお役立てください。
■【完全無料】情報レポート:専門家監修の人的資本経営支援ツール
毎月、健康経営や生活習慣改善をテーマにした社員向け・人事向けの無料レポートを配信しています。
全てWordでカスタマイズ自由。イントラネット掲示・メール配信・グループ会社への展開にも対応しており、スマートミール、noshと併せ、費用をかけずに「行動変容・健康意識づけ」の社内浸透を促す実用的な支援ツールです。
👉 結果、社員の行動変容と健康意識向上を持続的に支えます。
【今すぐ・無料で始められる行動変容支援──企業主導で“社員の健康行動”を動かす「行動変容スタートパック」】
INFINITYでは、社員のみなさんの行動変容を“企業主導で”サポートし、健康経営をより前向きに進められるようなお手伝いをしています。その第一歩としてご活用いただけるのが、無料で今すぐ取り入れられる「行動変容スタートパック」です。
このパックは、スマートミールやnoshをご利用いただいている企業様に向けて、社員の食行動や意識の変化を“見える化”して“定着”につなげるためのツールをひとそろいご用意したものです。
管理栄養士や健康経営の専門アドバイザーが監修した内容で、具体的には:
・社内展開キット(掲示資料・メール文例・ポータル用文章)
・食生活・栄養に関するアンケートテンプレート(Googleフォーム形式)
・集計・分析テンプレート
・月次レポートフォーマット
といった資料をすべて無料でお使いいただけます。
専門的な知識がなくても、30分程度で準備ができ、月1時間ほどの運用で社員の行動変容データを社内に蓄積・活用できるのが特長です。
この取り組みは、健康経営優良法人の申請項目にある「自社独自の取り組み」や「社員の行動変化の把握・見える化」にも対応しており、費用をかけずに“評価される健康経営”を実現するきっかけとしてご利用いただけます。
INFINITYは、人事・総務ご担当者さまのご負担を減らしながら、社員のみなさまの健康づくりを一緒に伴走支援いたします。
【さらに深く“見える化”したい企業様には──限定提供「Healthy Challenge Month」】
すでに行動変容に取り組む企業や、より実践的・戦略的に推進したい企業向けに、2026年春より
「Healthy Challenge Month」の限定提供を予定しています。
朝食率・野菜摂取・歩数・睡眠時間などの健康行動を1カ月集中で可視化し、INFINITY提供の掲示物や
社内広報ツールと連動して実施します。
例えば「営業部門で朝食率+20%」「30代社員の疲労スコア改善」など、定量的成果を役員報告や
PDCAに活用できます。
本サービスは弁護士監修による個人情報保護体制を整備し、料金は1社あたり税別30万円以上を予定。
INFINITYでは“自走型”支援を基本としながらも、こうした施策は特定ニーズに応じたオプションとしてご案内します。
【“社員と組織の実情に寄り添う”月額支援パッケージ──INFINITY LITEシリーズ】
「介護」「メンタルヘルス」「女性の健康」の課題に特化した情報支援パッケージ。
スマートミールまたはnosh導入法人限定で提供するサービスです。
INFINITY LITEシリーズ(CARE/MIND/FEMME)は1シリーズ月額15,000円(税込)でご利用可能。
専門家監修の社内情報通信サービスとして、毎月テーマ別に社員向けレポート(Word編集可)を配信し、イントラ掲示・メール展開・グループ会社への共有にも対応します。
人事の負担を抑えつつ、エンゲージメント向上や離職リスク低減に貢献。
社員1,000名でも年間18万円(1人あたり月15円)で導入でき、多拠点・在宅混在の企業にも適した
コスト設計です。
2025年10月号は3シリーズ一括で「無料トライアル」を配布予定。
利用状況に応じ、11月以降は単独またはセット契約に移行できます。
本サービスは、他には少ない次の4要素を兼ね備えています。
①専門家監修 ②Wordで自由に編集可能 ③グループ展開対応 ④月額15,000円の手軽さ
「現場で使える専門性がほしい」「行動変容の定着まで支援したい」──そんなニーズに応える、
”ちょうどよい温度感“の月額サービスです。
2025年10月号・無料創刊号特集(予定)
・CARE LITE:「はじめての介護、迷わない選び方」
・MIND LITE:「職場のストレスサインを見逃さない」
・FEMME LITE:「女性のための血糖値コントロール術」
いずれも専門家知見と現場の声を反映し、1法人契約で、全拠点・グループ展開が可能です。
【noshによる福利厚生支援】
費用負担ゼロで導入可能!出社・在宅ハイブリッドワークに対応する食の福利厚生
※当社は、nosh公式法人プランの正式提供パートナーです。
INFINITYが提供するnosh特別プランでは、在宅勤務者やそのご家族を対象に、初回注文時に2,000円OFF+2〜4回目各1,000円OFF、総額5,000円分の割引が適用されます。
業界でも珍しい“家族も対象”の福利厚生。
この特典は、共働き・育児中の社員、単身赴任・出張中の社員、さらには遠方で暮らすご家族まで幅広くカバー。正社員はもちろん、アルバイト・派遣社員の方も対象です。自宅にいながら栄養バランスを考慮した食事が届くため、社員の健康維持と食環境の改善に直結します。
企業側の費用負担はゼロ。スマートミールと併用することで、“出社・在宅の両方に対応した食支援体制”を構築できます。さらに、「会社が自分や家族のことまで気にかけてくれている」と感じられることにより、社員の信頼感やエンゲージメントの向上につながる可能性があります。
とくに“家族も対象”という配慮は、社員の心理的安心感を高め、企業への帰属意識や定着率の向上にもつながる要素です。
また、朝食摂取などの生活習慣に対する意識変容を後押しすることも期待され、人的資本経営の“実行から報告まで”を支える福利厚生施策として注目され始めています。
【専門家と共創する支援体制】
人事・総務部門を徹底サポート!安心の導入・運用体制
INFINITYのサービスは、健康経営エキスパートアドバイザー、管理栄養士、保健師、介護支援専門員
(ケアマネージャー)など、各分野の専門家との連携により設計されています。
これにより、健康経営優良法人認定支援から、弁当導入の効果可視化レポート、出社・在宅両対応の
全社的支援スキームまで、人事・法務部門が安心して円滑に導入・運用できる万全な体制を提供します。
各分野のプロが支える――専門家5名による監修体制
INFINITYの全サービスは、産業保健・栄養・福祉の第一線で活躍する5名の専門家によって監修され、実効性と信頼性を備えた支援体制を実現しています。
藤崎 悦子(ふじさき えつこ)
ふじさき産業保健オフィス代表:看護師/精神保健福祉士/産業カウンセラー/健康経営エキスパートアドバイザー
・大学病院・健康保険組合・企業人事部門での豊富な産業保健経験を持ち、第1回「健康経営優良法人(ホワイト500)」から2023年まで7年連続の取得に貢献しています。
阿部 春香(あべ はるか)
保健師/看護師/産業カウンセラー
・健診施設や企業専属保健師として保健指導・メンタル対応・安全衛生活動を実施し、2022年から4年連続で「健康経営優良法人認定」を取得し、2024・2025年には「ブライト500」にも貢献しています。
三瓶 文(さんぺい ふみ)
管理栄養士/愛知県糖尿病療養指導士/口育士
・歯科医院で7年勤務後、フリーランス管理栄養士として小児口腔育成や血糖値コントロールを専門に活動。オンライン支援やレシピ開発など幅広い分野で活躍しています。
佐川 茶紀子(さがわ さきこ)
管理栄養士/糖尿病療養指導士/全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター
・病院・クリニックで栄養指導や糖尿病療養支援を行い、月80件の相談とヨガ指導で“食と運動”の両面から健康を支援しています。
島岡 雅典(しまおか まさのり)
介護支援専門員/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士
・福祉業界で25年以上の実績を持ち、障がい者施設や特別養護老人ホームでの支援に従事。企業の介護離職防止や職場づくりの支援にも取り組んでいます。
これらの監修陣による提案と改善サイクルが、企業導入後の成果定着を強力に後押しする仕組みとなっています。
【導入実績と今後の展望】
スマートミールは、従業員数200名から数千名規模の大手企業を中心に、すでに16社で導入されています。
対象企業は IT、人材、放送・通信、金融、日用品、医薬品、化学、製造、サービスなど、幅広い業種にわたります。
2026年春には、AIで従業員の行動変容を可視化する「Healthy Challenge Month」の提供を開始し、人的資本施策の定量的な支援をさらに強化してまいります。
今後は、全国の健康経営推進企業へ展開を加速させ、人的資本経営における「従業員の行動変容」と「組織の活性化」を実現するパートナーとして、“実行“と“報告“を両立させる支援体制を広げていきます。
また、INFINITYも「健康なまち・職場づくり宣言企業」への登録を予定しており、“健康経営の実行支援パートナー”として企業社会への貢献をさらに推進してまいります。今後は自治体や地方企業への展開も視野に入れております。
【スマートミール導入特典】(2025年9月~)
スマートミール導入、またはLITEシリーズご契約企業様(グループ会社でのご契約も対象)には、以下の特典を無償でご提供します
◆ nosh特別提供(すべてのご契約企業様対象)
出社・在宅を問わず、社員とそのご家族までカバー可能なnoshの特別プランをご利用いただけます。
※スマートミールまたはLITEシリーズのご契約は、グループ会社単位でもお申込み可能です。
※本プランは全額自己負担(法人負担なし)です。
◆ 情報コンテンツの無償提供
対象:スマートミール導入企業 または LITEシリーズ年間一括契約企業
以下の情報・レポート類を、年間契約企業への特典としてご提供いたします。
・健康情報通信「HEALTH SHIFT通信」
社員向け健康コラムと、人事・経営層向けの事例紹介を毎月配信。
・「健康経営情報」
最新の認定制度、助成金、優良企業の取り組み事例を不定期にお届け。
・「HYBRID MEAL REPORT」
スマートミールとnoshの併用成果をまとめた、人的資本経営レポート。
次回のテーマは「健康経営2026×食育実践顕彰 “W制度対応”を同時支援」です。
本記事でご紹介した取組内容や、自治体・企業での具体的な活用事例をまとめた
「専門家監修レポート&導入事例集(無料PDF)」 をご用意しています。
【収録内容】
・健康経営優良法人認定
・食育実践優良法人顕彰(2025年7月創設)
・人的資本開示
→申請・報告への転用を想定した形式で作成しており、すぐに企画書や社内提案書としてご活用可能です。
📌9月末までにご連絡いただいた方には、自治体職員向け事例集も併せて送付いたします。
【今後の発信予定】
9月は本稿を皮切りに、3週連続で法人向け健康経営モデルの記事を配信予定です
・9月9日:「健康経営2026×食育実践顕彰対応モデル」
・9月16日:「フルカバー型食支援×地域活性モデル」
継続的な情報発信により、企業・自治体双方での活用事例と成果を共有し、全国規模での健康経営推進を目指します。
本記事で紹介したスマートミール・nosh・無料レポートを含む一連の仕組みは、
当社では総称して「ヘルシーランチプログラム」として展開しています。
【無料レポート一覧(見本付き)&導入事例集(事例編)】
専門家監修レポートと導入事例をまとめた資料です。
📱 下記QRコードからすぐにアクセスできます
https://infinity-healthcare.jp/request
【資料請求・ご相談はこちら】
📩公式HPのフォームよりお問い合わせください(QRコード)
https://infinity-healthcare.jp
お気軽にご相談ください
📞法人直通:03-5776-3688(平日9:00〜17:00)
※本レポートは健康づくりや職場改善を応援する目的で作成しています。
nosh・スマートミール等の商品記載もありますが参考情報であり、医学的診断や治療に代わるものではありません。
内容は専門家の知見に基づきますが、すべての方に当てはまるとは限りません。体調に不安がある場合は医師等にご相談ください。