世界最大規模の動物実験廃止に向けた活動を推進する基金11回目の開催となる『Lush Prize 2026』2025年9月1日(月)より応募受付を開始

ラッシュジャパン合同会社のプレスリリース

英国発のナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)および英国の消費者団体であるEthical Consumer Research Association(エシカルコンシューマー・リサーチアソシエーション、以下エシカルコンシューマー)は、イギリス現地時間の2025年9月1日(月)、動物実験の代替法開発および、動物実験廃止に向けた活動を推進する世界最大の基金『Lush Prize 2026』(読み:ラッシュプライズ)の応募受付を開始しました。

Lush Prizeは、毎回最大総額25万ポンド(約6,600万円※)の賞金が授与され、動物を使用しない実験分野で最大規模であり、動物実験の完全撤廃とその置き換えのみに焦点を当てた唯一の基金です。

2024年授賞式にて 若手研究者部門を受賞するZheng Tan氏

2012年に『Lush Prize』が設立された当時は、「生きた動物を用いた科学実験は好ましくはないものの、人間の健康を守るためには欠かせないものである」という考え方が一般的でした。その後、分子経路研究や生物学予測におけるAIの活用、生体機能チップ研究の世界的な拡大などの目覚ましい科学の発展を受け、動物を用いない実験の研究は、人間の健康や環境保護のためにより有意義な成果をもたらすことができる、ということが実証され始めました。その結果として、世界各国の政府が動物の使用を段階的に廃止するための計画、あるいはロードマップを示し始めています。

例として、以下が挙げられます:

  • 2025年4月10日、米国食品医薬品局(FDA)、が前臨床安全性・毒性試験における定型的な動物実験を段階的に廃止する歴史的なロードマップを発表しました

  • 欧州委員会は、遅くとも2026年第1四半期までに公表予定の「化学物質安全性評価における動物実験の段階的廃止に向けたロードマップ」を準備中です

  • 2025年2月、英国政府が「科学技術・産業戦略省(DSIT)、内務省、環境・食糧・農村地域省(DEFRA)の各大臣が、代替法開発・検証・普及を支援し、動物実験の段階的廃止を推進する代替法戦略を公表することで合意。本戦略は今年後半に公表される見込み」との声明を発表しました

ただし、未だ解決されていない科学的課題も多く残り、規制の再設計や新しいトレーニングプログラムの構築なども必要です。

Lush Prizeでは、2012年より対象分野における優れた取り組みに対する授与を行ってきましたが、今年達成された最もエキサイティングな研究のブレイクスルーや成果をもたらしたキャンペーン、そして若手研究者たちからの将来性のある研究提案に対し、今回も12の授与が行われる予定です。

プライズのカテゴリーは以下の5つです。

世論喚起部門:動物実験が実施されている背景や実情を社会に知らせることに貢献した個人および団体
サイエンス部門:動物を使用しない代替法の研究開発に従事する研究者および研究機関
トレーニング部門:動物実験に頼らない代替法の研究者や規制機関に対するトレーニングを提供する個人、団体、または組織
ロビー活動部門:規制機関や行政に対して動物実験の代替および禁止に向けた政策介入を行う個人および団体
若手研究者部門:35歳以下(申請時)で、動物実験に頼らない代替法開発および研究を行う研究者

また、基金の授与を伴わない表彰もあり、以下の3つの視点で最も優れた取り組みが表彰されます。

レコグニション部門

  •  政治的功績部門

  •  科学協力部門

  •  健康チャリティープロジェクト部門

Lush Prizeとは?
医療検査における動物の使用に対して既に対策を講じた数多くの研究やプロジェクトを表彰しており、消費者向けの製品や原材料に対する毒性試験の方法が変わっていくように働きかけています。毎回最大総額25万ポンド(約6,600万円※)の賞金が授与される、動物を使用しない実験分野で最大規模の賞金です。いかなる理由においても動物実験を行っているサプライヤーからは原材料を購入しない、それが「No!動物実験」を掲げているラッシュの徹底したポリシーです。そのポリシーに基づき、今回で『Lush Prize』の応募受付は第11回目、13周年目を迎える隔年開催している基金です。

※ 1ポンド195円換算
ラッシュ ポリシー:https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-ethics/fighting-animal-testing/

【募集期間】2025年9月1日(月)から11月28日(金)まで

応募やノミネートの詳細は『Lush Prize』の公式サイトをご覧ください。

2024年 若手研究者部門を受賞するZheng Tan氏。ロンドンにて、ラッシュ創立者のマーク コンスタンティンと

2024年の『Lush Prize』を受賞したZheng Tan氏のコメント
「『Lush Prize』を受賞したことで、少なくとも1年間は経済的な負担が軽減されました。カナダで博士号を取得した後も、研究を継続するために必要な、ヒト細胞や生体機能チップを購入する資金を得ることができました。本当に感謝しています!」


Ethical Consumer Research Associationについて

Ethical Consumer Research Association(エシカルコンシューマー・リサーチアソシエーション)は、社会問題、動物福祉問題、環境問題に関する独自の調査を専門とする非営利の研究協同組合です。

www.ethicalconsumer.org

ラッシュの商品について

ラッシュの商品はイギリスで開発され、神奈川県のキッチンで手作りしています。

ラッシュについて

ラッシュは、新鮮な野菜や果物を使った100%ベジタリアン対応のナチュラルコスメブランドです。約95%の商品がヴィーガン対応です。エッセンシャルオイルをふんだんに使用し、動物実験をせず、可能な限り合成保存料に頼らない処方で手作りしたスキンケア、ヘアケア、バス製品などですべての人の健やかな肌や髪のために役立ちたいと考えます。原材料の新鮮さ、本質的な意味においてオーガニックであることに価値をおいて開発する商品は、フレッシュなうちに使用することで原材料の効果を最大限実感することができると信じています。「ラッシュ」の名が示す通り、毎日の生活を「みずみずしく豊か」に、よりハッピーでヘルシーなものにしたいと考えます。倫理的であること、そしてサステナビリティのその先を目指し、原材料調達から商品開発やパッケージの資材調達など、リジェネラティブであること(再生可能性)を最優先に、そして「この地球をよりみずみずしく、豊かな状態で次世代に残す」ことをブランドパーパスにあらゆる企業活動を行っています。

企業の取り組みなどブランドに関する情報をまとめた公式サイト: https://weare.lush.com/jp/

公式オンラインストア: https://www.lush.com/jp/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。