育児中7割が“自分の栄養は後回し”を実感!?栄養不安を抱えるママたちの“栄養後回しトラック(栄養マミトラ)”の実態

「残り物ランチ、子ども優先メニュー、立ち食い…」その“栄養後回し”が慢性疲労・イライラ・不定愁訴などの原因かも? ママの栄養不足を見える化した調査と管理栄養士の解決法とは

株式会社Nwithのプレスリリース

「家族の健康がいちばん」——その思いの陰で、ママ自身の栄養はどうなっているのでしょうか。
残り物ランチや立ち食いが当たり前、という声も少なくありません。
私たちはママ500人を対象に調査を行い、“栄養マミトラ”が日常や体調に与える影響を明らかにしました。

育児中のママの約70%が自覚。「栄養マミトラ」な食生活

今回、未就学〜小学生のお子さんを持つママ500人を対象に行った調査では、実に69.6%が「自分の食事は家族より優先度が低い」と感じていることが明らかになりました。

具体的には、「家族と同じタイミングだが内容は妥協している」が31.3%、「いつも家族を優先して自分は後回し」が26.1%、「自分の食事はあまり意識していない」が12.2%という結果に。一方で「家族も自分も同じくらい気を遣っている」と答えた人は30.4%に留まり、多くのママが“栄養後回しトラップ(栄養マミトラ)”に陥っている実態が浮き彫りになっています。

その影響で「朝から疲れている」が最多38.3%に上り、日常生活の質を直撃。
続いて「イライラしやすい」「なんとなく不調」がともに24.3%、「集中力が続かない」は20.9%。「肌荒れ・抜け毛」も17.4%と美容面への影響も無視できず、栄養不足の多面的リスクが顕在化しています。
家族の健康を守るには、まずママ自身が鉄・たんぱく質・ビタミンを意識し“栄養後回し”サイクルを断ち切ることが必要になります。

実は「関心はある」のに、受けていない栄養サポート

近年では、パーソナルな栄養サポートへの関心も高まりつつあります。
しかし、実際に管理栄養士のサポートを受けている人は、わずか10.4%。

「興味はあるが受けたことがない」人は29.6%と、ニーズと実施の間に大きなギャップがあることが分かりました。

このデータからは、「やってみたいけどハードルが高そう」「何から始めればいいかわからない」といった“心理的・情報的障壁”が存在する可能性が見えてきます。

【体験談】“私の食事も大切に”で朝スッキリ・笑顔倍増!─栄養マミトラを抜け出したMさん

小3と年長の子どもを育てる30代ワーママのMさん。朝は子どものパンと牛乳を用意する一方、自分はコーヒーだけ。昼は在宅ワークの合間に子どもの残り物、夜は家族の好物中心で自分の皿は適当。そんな「家族最優先」の食卓が続き、慢性的なだるさとイライラ、肌荒れに悩まされていました。

転機は、長女に「ママ、疲れてる顔してるよ」と言われたこと。ショックを受けたMさんは管理栄養士のオンライン相談を受け、「自分の栄養が満たされてこそ家族に本当の笑顔を届けられる」と気づきます。提案されたのは、手ばかり法を応用した“片手主食+片手たんぱく+両手野菜”のワンプレート。買い物も調理もタイパを重視し、サバ缶・ゆで卵・冷凍ブロッコリーを常備するだけのシンプル改善でした。

最初の1週間で、朝の目覚めがラクに。2週目には仕事中の集中力が途切れなくなり、子どもにイライラする頻度が激減。

取り組み開始から4週間、朝のだるさが消えて1日じゅうエネルギーが持続し、本人いわく肌もワントーン明るくなりました。夕方になっても笑顔と余力が残るようになり、家族からは「最近のママはいつも機嫌がいいね」と驚かれるほど。

Mさんは「子どもを優先することが愛情だと思い込んでいたけれど、自分が元気でいることこそが最大の家族サービスだった」と実感しています。

管理栄養士が語る、今日からできる“栄養の新・常識”

大塚 愛永(管理栄養士)

新卒でフィットネス関連企業に入社し、ニュートリション部署でサプリメントの商品開発補佐を担当。その後は、自社ヘルシーカフェの事業責任者としてメニュー開発・店舗運営・人材教育をリード。現在は「運動と栄養の両面から、一度きりの人生をより豊かに」という想いのもと、CHONPS(チョンプス)の管理栄養士としてオンライン食事指導も行いながら、ピラティスインストラクターとしてレッスンの提供もしている。姿勢・呼吸・食事の“三位一体”で、目標に合わせたPFC設計から日常の習慣化まで伴走。ジムやクリニックとも連携し、無理なく続くボディメイクと健康づくりを支援しています。

子ども優先で自分は残り物や菓子パン -そんな “栄養マミトラ” は鉄・たんぱく質・ビタミン不足を招き、朝の疲労や肌トラブルを引き起こします。

脱出のカギは毎食に「赤=たんぱく源 / 黄=主食 / 緑=野菜・海藻」をそろえ、自分の皿も家族と同じ優先度で整えること。
魚介・卵・赤身肉などの赤食材で鉄・亜鉛を補えばイライラや貧血傾向が改善し、気持ちが安定します。また、緑の食物繊維とミネラルをプラスするとお通じが整い血糖値の乱高下も防げ、午後までエネルギーが持続します。

◼️毎食の参考献立

・朝食:ハム&チーズの全粒ホットサンド+レンチンブロッコリー
・昼食:ツナ×ひよこ豆の缶ごとサラダ+もち麦おにぎり+わかめ豆腐のみそ汁
・夕食:牛こま&彩り野菜のポン酢蒸し+十五穀ごはん小盛り

自分に適した食事を『CHONPS/チョンプス』がご提案

栄養マミトラの解消には自分にあった食事をとることが大切です。

皆さんの体重や身長、日常の生活習慣などによって大きく変わってきます。

今、食事法を見直しても、完全に自分に合った方法が分からない場合が多いと思います。

自分にあった食事法を見つけていきたいと思った際は、 CHONPS(チョンプス)をご活用ください。

CHONPS(チョンプス)は、完全オンライン食事指導サービスです。

専属管理栄養士は【業界最大級の在籍管理栄養士4,000名】を誇り、その中でも採用率6%という厳選された管理栄養士が皆様の食生活改善のサポートを担当します。

使用するアプリケーションの開発もすべて社内で行っており、使いやすさ・続けやすさを徹底的に追求しています。

『管理栄養士』がアプリ開発・食事指導・サポートに関わる事でお客様が安心して取り組むことができ、長期的な成果を実現しています。

現在、CHONPS(チョンプス)では30分の無料相談を実施しております。

ぜひ一度ご相談にいらしてください。


【調査概要】

調査対象:20〜60歳の子どもがいる女性(n=100)
調査方法:インターネットリサーチ
調査時期:2025年7月
調査主体:株式会社Nwith

【本件に関するお問い合わせ】

CHONPS(チョンプス):https://chonps.jp/
取材・掲載に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

株式会社Nwith 広報担当
・メール:info@n-with.com
・TEL:050-1725-4376

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。