血圧・血糖・脂質・肝機能の将来予測で健康寿命の延伸を支援
株式会社バリューHRのプレスリリース
株式会社バリューHR(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田 美智雄、以下「当社」)は、当社が提供する「健診結果管理システム」において、AIを活用して3年後の健康状態を予測する新機能「健康予測」を開発し、2025年10月より提供開始することをお知らせします。
本機能は、弘前大学大学院医学研究科附属 健康・医療データサイエンス研究センター センター長の玉田嘉紀教授の監修・指導のもとで開発した独自の予測アルゴリズムを搭載しており、個人の健康診断結果に基づいた高精度な予測と、具体的な生活習慣の改善アクションを支援します。
■「健康予測」機能開発の背景
生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多く、発症してからの治療では身体的・経済的負担が大きくなります。企業や健康保険組合においては、従業員や加入者の健康維持・増進が重要な課題ですが、健康への関心が低い層や若年層へのアプローチや、具体的な行動変容を促すことの難しさが指摘されてきました。
そこで当社は、健診結果という身近なデータを用い、「自分ごと」として将来の健康リスクを捉え、楽しみながら予防行動に取り組める仕組みが必要と考え、本機能の開発に至りました。
■新機能「健康予測」の概要
「健康予測」は、最新の健康診断結果データを基に、AIが3年後の健康状態を予測し、生活習慣病のリスクを提示する新しい機能です。主な特長は以下の通りです。
(1)3年後の検査値を予測
最新の健康診断結果から、AIが12の主要な検査項目(BMI、糖代謝、血圧、肝機能、脂質[圭坂2] など)について、3年後の数値を予測します。
(2)4つの生活習慣病リスクを表示
予測された検査値に基づき、「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」「肝機能障害」という4つの主要な生活習慣病の発症リスクを分かりやすく表示します。
(3)「生活習慣改善チャレンジ」シミュレーション
現在の生活習慣(食生活、運動、飲酒など)から確認された課題の内、何を改善するかを選択するだけで、「どの習慣を」「どのように改善すれば」「3年後の予測値がどう変わるか」をリアルタイムでシミュレーションできます。これにより、利用者は自身に合った効果的な改善策を見つけ、主体的に健康行動を選択できます。
■健康予測機能 画面イメージ
※健康予測は、健康維持増進や生活習慣改善のための情報提供を目的としたものであり、病気の診断あるいは病気の治療を行うものではありません。
※画像は開発中のものです。
■導入によるメリット
【利用者(従業員・加入者)のメリット】
現在は健康でも、現在の生活習慣を続けた場合の数年後のリスクを具体的に知ることができます。「まだ大丈夫」から「今のうちから始めよう」へと意識変容を促し、病気を未然に防ぐための早期の予防行動(食事の見直し、運動習慣の開始など)を始めるきっかけを提供します。
【管理者(健康保険組合・企業)のメリット】
全従業員・加入者に対し、低コストかつ効果的な健康啓発(ポピュレーションアプローチ)が可能になります。個々のリスクレベルに応じた介入を検討する際の基礎情報としても活用でき、健康経営®の推進や医療費の適正化に貢献します。
■開発アルゴリズムの信頼性
本機能の根幹となる「健康予測」のアルゴリズムは、弘前大学大学院医学研究科のビッグデータ解析に精通した玉田嘉紀教授の監修・指導のもとで開発されました。弘前大学COI-NEXTが岩木健康増進プロジェクト健診で取得した大規模な健康ビッグデータ[圭坂4] を基にした学術的知見と、当社の生活習慣病改善ノウハウを融合させることで、信頼性の高い予測モデルを構築しています。
■今後の展望
当社は今後も「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」として、AIを活用した新規サービスの開発、健康管理サービスを拡充することで、新たな価値創出に取り組んでまいります。これにより、一人ひとりの健康管理や行動変容を支援し、生活習慣の改善と健康寿命の延伸、ウェルビーイングの実現に貢献してまいります。
■当社の会社概要
名称 |
株式会社バリューHR(東証プライム、証券コード6078) |
---|---|
所在地 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-14 |
代表者 |
代表取締役社長 藤田 美智雄 |
設立 |
2001年7月 |
事業内容 |
・健康情報のデジタル化サービス、各種健康管理サービス (健診予約、健診結果管理、特定保健指導、カフェテリアプランなど) ・健康経営・データヘルス支援サービス ・健康保険組合の新規設立支援、事務運営にかかわるBPOサービスの提供 |
URL |