「健康意識が高まった」100%、「お酒の場での振る舞いが変わりそう」約80%~TOPPAN中部事業部新入社員 アルコール代謝遺伝子検査、アンケート実施~

武蔵精密工業株式会社のプレスリリース

武蔵精密工業株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:大塚浩史、以下ムサシ)は、ムサシが開発した「アルコール代謝検査キット」を用いて、TOPPAN株式会社中部事業部配属の新入社員を対象とした検証を実施しました。このたび、その有用性を検証するために実施したアンケート調査結果を公表します。

 

■調査の概要

実施内容:「アルコール代謝遺伝子検査キット」の使用、検証実施後の状態等についてのアンケート実施

対象者:TOPPAN株式会社中部事業部配属、2025年度新入社員 9名

※調査結果の詳細は以下にて紹介

■調査結果の詳細

100%の方が「飲酒の影響による健康への意識が高まった」と回答し、89%の方が「飲酒の影響による健康を気にかけた対策行動を新たに始めようと思った」と回答しました。

上記質問への自由回答:
「周りに合わせて無理に飲まないことを意識していこうと思います。」

「強くないことを再認識できたため、飲みすぎに気を付けたいと思った。」

検査の実施によって飲酒時の健康や対策行動を意識することになり、今後の自身の健康ケアや飲酒翌日のパフォーマンス低下防止にもつながると考えます。

 78%の方が「お酒の場でのコミュニケーションや自身の振る舞いが変わりそう」と回答し、100%の方が「他の人の検査結果を知っていれば、お酒の場でのその人への関わり方が変わると思う」と回答しました。

上記質問への自由回答:

「自分の限界量を知って飲む量の調節ができるようになる」

「他の人に飲酒を強要しないことはもちろんですが、他の人の体調を常に気に掛けたい」

検査の実施によってお酒の場での振る舞いを見直すことになり、お酒の場での自身の安全を守りつつ、他人も気遣う振る舞いができるようになると考えます。

▲ムサシ植物バイオGrによるTOPPAN株式会社中部事業部配属新入社員への飲酒教育の様子

本検査実施に関する自由記載のコメントでは、「こういった検査があることは、健康に気を遣ってくれる会社だと感じる」「お酒の場での意識を改めるとてもいい取組みだと思う」といった回答がみられ、本検査の実施は会社への好感度アップにもつながると考えます。

■「アルコール代謝遺伝子検査」とは

アルコール代謝遺伝子のタイプを検査し、最適な飲酒習慣を提案する郵送検査サービスです。

 

<特徴①>アルコールとアセトアルデヒド(二日酔いなどの原因)の分解能力の組み合わせから5タイプ9パターンでアルコール体質を判定。タイプ毎にお酒を飲んだ時の反応や健康への影響などがわかります。生活習慣改善のアドバイスや飲酒コミュニケーションに役立つ情報も受け取れます。

<特徴②>職場や自宅から簡単にできる検査です。専用の綿棒を使用して口腔内の細胞を採取し、返送用封筒に入れてポストに投函いただくと、約3週間後にWeb上で結果を受け取れます。お酒の強さは思い込みや経験値で判断されがちですが、アルコール代謝遺伝子を調べることで生まれ持った体質を把握できます。特に日本人は、遺伝的に分解能力の弱いタイプが多いことが知られています。

▲検査キッドイメージ

【ムサシについて】

武蔵精密工業は四輪/二輪車用向けに、電動化や自動運転を見据えた次世代パワートレインならびにステアリング、シャーシ部品の開発/製造/販売を行っています。また、先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、幅広い領域でのSDGsの達成貢献に向けたエネルギーソリューション事業、農業、植物バイオ事業など、オープンイノベーションの展開により新事業の創出・拡大にも注力しています。

Musashi Web Site: https://www.musashi.co.jp/

今、あなたにオススメ