SNS時代の美容医療に求められる「情報発信戦略」が明らかに
WOM CLINIC GINZAのプレスリリース
WOM CLINIC GINZA(所在地:東京都中央区、理事長:深堀 純也)は、美容施術・整形に関心があり美容に関するSNS広告を見たことがある18~45歳の方を対象に、「安心できる美容クリニックとPR・広告の印象」に関する調査を行いました。
SNS広告や症例投稿を通じて、美容クリニックの情報に触れる機会は急速に増えています。
美しい仕上がりや劇的な変化を見せる写真・動画に魅力を感じ、来院意欲が高まる方も多いです。
では、美容施術・整形に関心がある方がSNSで好印象を持つ美容クリニックとは、どのような発信をしているのでしょうか。
そこで今回、WOM CLINIC GINZA(https://wom-clinic.com/)は、美容施術・整形に関心があり美容に関するSNS広告を見たことがある18~45歳の方を対象に、「安心できる美容クリニックとPR・広告の印象」に関する調査を行いました。
調査概要:「安心できる美容クリニックとPR・広告の印象」に関する調査
【調査期間】2025年9月2日(火)~2025年9月3日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,015人
【調査対象】調査回答時に美容施術・整形に関心があり美容に関するSNS広告を見たことがある18~45歳と回答したモニター
【調査元】WOM CLINIC GINZA(https://wom-clinic.com/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
美容クリニックの検討きっかけはSNS?通いたいクリニックと層でないクリニックの違いとは
SNS広告をきっかけに来院検討したことがある方は6割以上
はじめに、「SNS広告を見て美容クリニックへの来院を検討したことがあるか」について尋ねたところ、6割以上の方が『ある(64.1%)』と回答しました。
SNS広告は、美容医療分野において影響力を持っているようです。
広告内容に信頼性があり興味を引くものであれば、実際に来院の検討にまでつながることがわかります。
これは従来の口コミや紹介とは異なる、新たな来院導線としてSNS広告が確立しつつあることを示しているともいえるでしょう。
参考にするSNSはInstagramが1位
「信頼できる美容クリニックを選ぶために、どのようなSNSを参考にしたいか」について尋ねたところ、『Instagram(60.8%)』が最多で、『YouTube(51.8%)』『TikTok(29.6%)』と続きました。
視覚的に訴求できる『Instagram』や『YouTube』、『TikTok』が支持されていることが明らかになりました。
『Instagram』『TikTok』は短時間で症例写真や変化を見ることに適しており、長尺動画も見ることができる『YouTube』は医師の解説などコンテンツに強みがあります。
このことから、美容クリニック選びにおいては症例を直感的に確認できるものか、専門的な説明を受けられるSNSに価値が見出されていると考えられます。
通いたい!と思うには信頼できる情報の明示がカギ
「どのような特徴がある美容クリニックなら『ここなら通いたい』と思えそうか」について尋ねたところ、『料金や施術内容がわかりやすい(73.3%)』と回答した方が最も多く、『症例や実績が豊富で公開されている(49.2%)』『無理な勧誘や押し売りがない(47.8%)』と続きました。
選ばれるクリニックには、「信頼できる情報の明示」と「ストレスのない対応」が求められているようです。
特に料金体系や実績の公開は、安心材料として重要視されていることがわかります。
「価格」、「実力」、「人柄」の3要素をいかに丁寧に伝えるかが、来院意欲を左右すると言えそうです。
料金体系や、スタッフの対応次第で不安なクリニック認定に…
「どのような特徴がある美容クリニックに不安を感じそうか」について尋ねたところ、『料金体系が不透明(64.2%)』が最多で、『強引な勧誘がある(57.4%)』『医師やスタッフの対応が不親切・無愛想(54.1%)』と続きました。
信頼感を損なう要素として、料金や対応の「見えにくさ」が顕著に表れています。
表面的な印象よりも、来院後のストレスを想像して不安を抱く傾向が強いと考えられます。「誠実な対応」と、「情報の透明性」こそが、美容医療の安心感のベースとなっているようです。
好印象を持たれるSNS広告・発信は?
症例写真に対する印象は…
「SNSに投稿される美容施術・整形の症例写真について、どのような印象があるか」尋ねたところ、『ビフォーアフターがわかりやすく、実際の効果をイメージしやすい(55.1%)』が最多で、『料金や施術内容の詳細が知りたくなる(52.7%)』『症例写真が加工されていないかが気になる(39.9%)』と続きました。
「ビフォーアフターがわかりやすい」が最多となったことから、症例写真が施術効果を直感的に伝える重要な役割を果たしていることを示しています。
一方で「料金や施術内容の詳細が知りたい」という声が半数を超えており、写真だけでは不十分で、具体的な情報との組み合わせを求める傾向もうかがえます。
また「加工されていないかが気になる」という回答も多いことから、利用者は視覚的効果に魅力を感じつつも、その信憑性や透明性に対して強い関心や不安を抱いているといえるでしょう。
この結果から、SNS上での発信は単なる写真の提示だけにとどまらず、詳細な説明や情報の正確さを担保する工夫が重要になると考えられます。
SNS広告から公式サイトへのアクセス経験がある方は約7割!
「美容クリニックのSNS広告を見て、公式サイトを閲覧したことがあるか」尋ねたところ、『数回ある(48.7%)』が最多で、『よくある(21.8%)』と続きました。
SNS広告は、認知獲得のためだけではなく、情報収集行動の入口としても有効なようです。
このことから公式サイトへの導線を明確にし、広告とサイトの情報連携を高めることで、さらに来院につながる可能性があると示唆されました。
美容クリニックのSNS発信に対する印象と期待とは
好印象なSNS投稿は症例写真が1位に
「美容クリニックのSNSの投稿で好印象だったもの」について尋ねたところ、『実際の患者の症例写真(47.3%)』『医師が施術やリスクについて解説する動画(44.8%)』『院内の清潔感や雰囲気を伝える投稿(32.9%)』が上位に挙がりました。
単なる「映え」ではなく、施術の実態や医師の考え方に触れられる投稿が信頼感を高めていると考えられます。
施術の「信頼性」や「透明性」を重視して投稿内容を評価しているようです。
美容クリニックのSNS発信に求める情報は『症例写真と詳細の施術内容』が1位
最後に、「美容クリニックのSNS発信で見たい・知りたいと思う情報」について尋ねたところ、『実際の症例写真と詳細な施術内容(45.9%)』『料金表やキャンペーン情報(45.0%)』『施術のリスクやダウンタイム(44.8%)』が上位に挙がりました。
美容医療に関心のある方は、見た目の変化だけでなく、施術の内容やリスクに高い関心を寄せていることが明らかになりました。
他にも、施術内容に対する費用感やお得感を事前に把握したいというニーズの高さもうかがえます。
単に価格の安さを求めているのではなく、施術内容・効果・リスクと価格とのバランスを見極めたいという、より比較・検討志向の強い関心を反映していると考えられます。
まとめ:信頼される美容クリニックは「何をどう伝えるか」で選ばれる時代に
今回の調査から、美容医療に関心のある層が、SNSを通じてクリニック選びを真剣に行っていることが明らかになりました。
中でも重視されているのは、単なるビフォーアフターの見た目の変化や映えではなく、「症例のリアルさ」「施術内容の詳細な情報」「料金やリスクの透明性」といった、信頼感を担保する情報でした。
また、医師の解説動画や院内の雰囲気を伝える投稿など、「誰が」「どのように施術を行っているか」が見える発信が評価されており、視覚的訴求だけではなく、信頼できる人・空間であることの可視化が求められていることがうかがえます。
一方で、エンタメ系の投稿は好意的に受け止める層も一定数いるものの、医療機関としての信頼性を損なうと感じる層もおり、投稿の方向性はブランドやターゲット層に合わせた設計が必要です。
総じて、美容クリニックのSNS発信には、施術の内容・リスク・費用といった判断材料となる情報を、わかりやすく丁寧に伝える姿勢が今後ますます求められていくことが示唆されました。
SNSが単なる認知ではなく、信頼と選択の場へと進化している今、来院に繋がる発信には誠実で透明性のある情報設計が欠かせないといえます。
美容医療を受けるならWOM CLINIC GINZA
今回、「安心できる美容クリニックとPR・広告の印象」に関する調査を実施したWOM CLINIC GINZA(https://wom-clinic.com/)は、患者様目線でのカウンセリング、適正価格でのご案内、安心いただける術後フォローアップ体制を意識して日々診療しています。
■WOM CLINIC GINZAが選ばれる理由
①小顔整形で年間2,000件以上の実績
小顔整形は効果の持続期間やリスクなどを踏まえて適切な施術を選ぶことが重要です。当院では、年間2,000件以上の小顔整形の実績を有する経験豊富な医師が施術を行います。患者様のご希望に合わせて適切な施術プランをご提供いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
②短いダウンタイムでも効果を実現
WOM CLINIC GINZAは、ダウンタイムの短い施術を提供するべく、日々研究を続けています。治療効果を最大限に引き出しつつ、患者様が早く日常生活に戻れるよう努めています。HPの症例写真や多くの美容整形口コミに術後のダウンタイムの経過等が掲載されていますのでぜひ参考にしてください。
③必要ない施術や効果の少ない治療は勧めない
当院には患者様の悩みときちんと向き合い、職人芸と呼べるレベルの高い施術を提供できるドクターしか在籍しておりません。
患者様の実際のニーズを深く理解することに注力し、本当に必要な施術のみを提案します。必要ない施術や効果の少ない治療を勧めることはありません。患者様の満足度を第一に考え、一人ひとりに合った、効果的かつ安全な治療方法を提供しています。
④充実のアフターケア・保証制度
当院では、術後処置、検診、クリニックと同じビル内で受けられる術後専門インディバなど、状態に合わせたアフターケアをご案内しております。術後検診が終了後も気になる所がございましたら、いつでもご連絡をいただければ診察致します。
「施術を受けてよかった」と喜びの声をいただくことがほとんどですが、極稀に修正が必要な患者様がいらっしゃるのも事実です。当院を選んでくださった患者様に選んだことを後悔してほしくないという思いから、修正や追加治療が必要な患者様の再施術を責任をもって対応させていただきたいと考えています。
執刀医に思うように伝えられず、他院様で再手術を受けられる患者様もいることでしょう。
しかし当院では修正でよい結果を出すにはその手術を熟知している執刀医が行うのが1番の近道だと考えています。
ご不安な患者様の気持ちに寄り添うために医師、スタッフがサポートしてまいりますので、術後の経過のことでご不安な方はご遠慮なくご相談ください。
■理事長紹介
WOM CLINIC GINZA 理事長
深堀 純也
脂肪吸引約8,000件、小顔施術約5,000件、二重形成約3,000件の施術経験があり、「TRIBEAU」「カンナムオンニ」などのサイト・アプリでの口コミ数は4,000件以上にのぼります。
よりよい技術やトレンドを導入して、患者様により高度で安全な美容医療を提供できるようにと考え、韓国の名門クリニックとの業務提携を推進しています。
麻酔についても、患者様に安心して施術を受けていただけるよう、麻酔のプロフェッショナルが麻酔管理を行う体制を整えました。
また、患者様に質の高いサービスを提供できるよう、1つのビル内に様々な設備を整えた「美容外科ビル」を計画・完成させました。
技術的な部分はもちろんですが、患者様目線でのカウンセリング、適正価格でのご案内、安心いただける術後フォローアップ体制を意識して日々診療しています。
■施術メニュー例
小顔治療
ほほ・あご下の脂肪吸引:330,000円(税込)
バッカルファット除去:220,000円(税込)
糸リフト(スレッドリフト):27,500円(税込)/1本
鼻整形
鼻尖形成術:330,000円(税込)
耳介軟骨移植:220,000円(税込)
鼻プロテーゼ:220,000円(税込)
二重・目元整形
埋没4点留め:110,000円(税込)※不具合保証付き
自然癒着:+55,000円(税込)
二重全切開:330,000円(税込)
※麻酔代等は別途料金が発生いたします
■無料カウンセリング予約・お問い合わせ
LINEで予約・お問い合わせ:https://page.line.me/146tbwbq?oat__id=5096635&openQrModal=true
電話:03-6271-0328 受付時間10:00-19:00(土日祝対応)
■クリニック概要
クリニック名:WOM CLINIC GINZA
住所:東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビルB1.2.3.5.6.7階 2階総合受付
電話番号:03-6271-0328
診療時間(受付時間):10:00〜19:00(土日祝対応、事前予約制)