インドネシアにおける発酵食品の可能性を探る
津南醸造株式会社のプレスリリース
2025年9月26日、新潟県・津南町に本社を構える津南醸造株式会社(代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)Bandung KST Samaun Samadikunを表敬訪問いたしました。今回の訪問は、当社の発酵技術と東南アジア地域資源の新たな可能性を模索する取り組みとして実施されたものです。
当日は、BRINにて発酵食品研究を手がける Dr. Nur Akmalia Hidayati による研究施設の案内を受けました。Dr. Nurは、インドネシアにおいて研究を進めているスピルリナやユーグレナなどの微細藻類を添加して製造する「グリーンテンペ」について紹介し、藻類が持つ高い栄養価や機能性を発酵食品へ応用する研究成果をもとに可能性を伝えてくれました。この研究領域は日本においても、藻類の添加が米麹やテンペ、ヨーグルトといった発酵食品の抗酸化能や機能性を高める可能性が示されています。
津南醸造からは、日本有数の豪雪地帯・新潟県津南町における「テロワール」を活かした米を用いた発酵の取り組みを紹介しました。また、現地の果実であるドリアンやリュウガンを原料とした微生物発酵の可能性についてもDr. Nurとディスカッションを行い、新たな発酵の未来像について意見を交わしました。
今回の交流を通じ、発酵技術が持つグローバルな広がりと、先端技術を活用した新しい食品開発の可能性をあらためて認識いたしました。津南醸造は今後も、地域資源に根ざした伝統と先端科学を融合し、持続可能な食文化の創造を目指してまいります。
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/