「第35回IFSCC Congress」カンヌ大会において当社史上最多となる毛髪研究3題※を発表

タカラベルモント株式会社のプレスリリース

左から)発表ポスター前で、戸田 貴裕,本村 友希,平山 貴寛

タカラベルモント株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼 社長:吉川 秀隆)の化粧品研究開発部は、2025年9月15日(月)~18日(木)にフランス・カンヌで開催された「第35回IFSCC Congress」において、毛髪に関する研究成果3題をポスターセッション部門で発表しました。これは当社として過去最多の発表数となります。「IFSCC Congress」は、国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)が主催する、世界の化粧品技術者が一堂に集う最も権威のある学術大会です。本大会には、全体で約1100題以上のエントリーがあり、当社からは3題が採択されました。今回の発表は、当社が毛髪科学の分野において国際的に高い評価を得ていることを示すものです。

※ポスターセッション部門の発表において

============================

【発表内容】

*当日発表者

Japanese KAWAIIを叶えるヘアスタイルとは? ~視線で探る印象のヒミツ~

戸田 貴裕*,富田 瑛智(帝塚山大学),上條 洋士,原田 佳佑,渕上 幾太郎,

森川 和則(大阪大学)

分岐アルキル鎖に基づく新しい生体模倣型アプローチ

本村 友希*,平山 貴寛,羽里 知美,里深 莉子,佐藤 千怜,中嶋 礼子

硬水は髪と頭皮のバリア機能を脆弱にする ~サイレントダメージから髪と頭皮を守るために~

平山 貴寛,青池 広樹,飯田 京子,MAI SON OANH,里深 莉子,本村 友希*

上田中 隆志(滋賀県工業技術総合センター),佐藤 千怜,中嶋 礼子

============================


≪発表概要≫

Japanese KAWAIIを叶えるヘアスタイルとは? ~視線解析で探る印象のヒミツ~

【要点】

①人間の視線の動きをみるアイトラッカーを用いた視線解析により、ヘアセットをした髪型では視線が前髪と顔に集まり、一方ヘアセットをしない髪型ではトップ・サイド・毛先の乱れを注視する時間が増加することが判明した。

②前髪と毛先それぞれを変化させた12種類のモデル画像を作成し、ヘアスタイルが果たす役割を構造的に分析すると、前髪と毛先の形によって、評価の高い印象が変わった。

⇒①の結果と合わせて、前髪は中心視野で分析的にみている一方、毛先は周辺視野でみている時間が長いことが示唆された。

============================

・前髪と毛先には相互作用があり、それぞれの効果を増幅、減少する作用があり、組み合わせが大切。

・「かわいい」は日本人の価値観、「美しい」は普遍的な美の価値観など、印象によってさまざまな評価軸があると考えられる。

============================

【コメント】戸田 貴裕(トダ タカヒロ)化粧品研究開発部 第一研究所

対人印象に関する研究は従来「顔」が中心で、「髪」に関する研究はまだ不十分です。本大会では、「Japanese KAWAII」をはじめとする複数の印象と髪型との関係についての発表を行い、“なりたい自分”に近づけるヒントを提示しました。発表は海外でも高い関心を集め、手ごたえを感じています。今後も、髪が持つ「印象の力」をさらに探究し、美と健康の未来を切り拓いてまいります。


分岐アルキル鎖に基づく新しい生体模倣型アプローチ

【要点】

①「水鳥の羽繕い」の成分に着想を得て、分岐アルキル構造を有する油性成分をトリートメントに配合することにより、毛髪の保水性と湿気耐性の向上の両立が可能であることが確認された。

分岐構造を適切に設計・選択することで、毛髪の保水性と湿気耐性を同時に高められることを示している。とくに、分岐レベルの高いアルキル構造を持つ成分ほど、毛髪表面における吸着層の形成能力が高まると考えられる。これにより、うるおいの保持に加え、髪の艶・手触りの改善や、外的要因からの保護機能の強化も期待される。

表示名称、INCI名(成分名)、分子量、構成要素が同一であっても、分岐構造の違いがトリートメントとしての機能に大きく影響を与えることが明らかとなった。このような分子構造レベルでの特性に基づくアプローチは、従来の原料評価では見落とされがちだった機能を引き出す可能性を持つ。

⇒ヘアケア製品にとどまらず、防水技術やスキンケア分野など、幅広い化粧品・素材設計に応用可能な視点を提供するものであり、処方設計における分子構造の重要性を改めて示すものである。

【コメント】本村 友希(モトムラ ユウキ) 化粧品研究開発部 第一研究所

髪のダメージケアと湿気耐性を両立する処方は困難とされてきましたが、動物園との共同研究で「水鳥の羽繕い」の成分に着想を得て今回の研究を進めました。自然界の毛の知見は我々が気づかない視点を秘めており、さらなる毛髪研究の可能性を感じています。当社は今後も探究を深め、毛髪研究の第一人者を目指します。


■硬水は髪と頭皮のバリア機能を脆弱にする ~サイレントダメージから髪と頭皮を守るために~

【要点】

①  硬水によって髪から脂質等の成分が流出しやすくなり、髪のバリア機能低下が起こることが分かった。

② 硬水は界面活性剤等の皮膚(頭皮)への刺激を悪化させ、頭皮のバリア機能を低下させることも判明。

③ 自然由来の有機物質=フルボ酸によってこれらのバリア機能を回復させることを達成した。

【コメント】平山 貴寛(ヒラヤマ タカヒロ) 化粧品研究開発部 第一研究所

前回の大会に続き、今回は硬水が髪や頭皮に与える“サイレントダメージ”を研究・発表しました。硬水の影響解明は製品のグローバル展開に不可欠であり、本研究はその糸口となる成果です。今後も「水」に関する研究を進め、世界の人々の美しい人生をかなえてまいります。

平山 貴寛

<参考>

※IFSCC -国際化粧品技術者会連盟- について

国際化粧品技術者会連盟(The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists 略称IFSCC)は1959年に設立された、各国・各地域の化粧品技術者会から結成される国際機関です。世界各地81地域におよぶ51のSocietyが加盟し、総会員数は約16,000名にのぼります。毎年1度開催される学術大会(Congress) には、各国の化粧品技術者が一堂に会し、最新の研究成果を発表し活発な討論が行われ、優秀な発表に対しては各種のAward が授与される国際的にも評価の高い学術大会です。開催地は各Society が中心となり、世界各地で開催されます。(IFSCC下部組織、日本化粧品技術者会ホームページより一部引用)

< 会社概要 >

商号 :タカラベルモント株式会社

代表者 :代表取締役会長 兼 社長 吉川 秀隆

所在地 :大阪本社(本店) 大阪市中央区東心斎橋2-1-1

東京本社 東京都港区赤坂7-1-19

創業 :1921年10月5日

資本金 :3億円

従業員数 :  1,629名(2025.3.31現在)

事業内容 :理美容・化粧品事業・デンタル・メディカル事業

https://www.takarabelmont.com/

公式SNS:インスタグラム @takarabelmont_japan

タカラベルモントは、2021年10月5日に創業100周年を迎えました。

次の100 年に向けて、パーパス「美しい人生を、かなえよう。」を新たに制定。

パーパスを軸にした経営を進めていくとともに、持続可能な社会を目指し、「美と健康をかなえる」プロフェッショナルのみなさまとともに、進化し続けます。

タカラベルモントは、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」のプレミアムパートナーです。

 

今、あなたにオススメ