【ASC北海道を“足裏から支える”】「ビーレジシート」の株式会社春喜、北海道苫小牧市からJ1を目指すサッカークラブとパートナーシップを締結

「ビーレジシート」による重心バランスと姿勢の安定、「ときほぐしサロンharuki」での専門的な身体ケアの提供を通じ、さらなる飛躍への貢献を目指す

株式会社春喜のプレスリリース

株式会社春喜(本社:北海道札幌市、代表取締役:中家美代子)は、2025年8月、北海道苫小牧市からJ1を目指すサッカークラブを擁する「ASC北海道」とパートナーシップを締結いたしました。当社が開発したスタビリティシート「ビーレジシート」の提供を通じて選手の重心バランスと姿勢の安定をサポートし、代表が運営する「ときほぐしサロンharuki」での筋膜にアプローチする専門的な身体ケアの提供を通じてケガの予防・回復に向けたサポート、パフォーマンス向上に貢献します。今後も「生涯二足歩行」を理念に掲げ、幅広い世代・スポーツで実績のある「ビーレジシート」の活用を通じ、「ASC北海道」の長期的な選手の健康と競技力向上を支えてまいります。
「ビーレジシート」詳細はこちら:https://www.beresilient-phy.com/

パートナーシップ締結の背景と理念

身体づくりの課題に気づいて

当社サロンにご来店されるお客様と向き合う中で気づいたのは、前重心や左右バランスの崩れた状態で日常生活や運動を続けている方が非常に多いということでした。

この課題は、一般の方だけでなく、アスリートにとってはより深刻です。アスリートは、激しい練習や試合を重ねる中で、無意識のうちに身体のバランスが崩れ、本来のパフォーマンスを発揮できなくなることがあります。せっかく施術で身体を整えても、日常のトレーニングや試合の中で元に戻ってしまう——この繰り返しが、身体づくりの大きな課題と考えています。

「生涯二足歩行」という理念

私たちが掲げる「生涯二足歩行」という理念は、今この瞬間のパフォーマンス向上だけでなく、選手が引退した後も健康な身体で歩き続けられることを願うものです。

若いうちに身体を酷使しすぎて、引退後に身体の不具合が続くアスリートは少なくありません。だからこそ、今の競技人生と将来の健康、その両方を見据えた身体づくりが必要だと考えています。

ASC北海道との出会い

ASC北海道は、J1を目指すトップチームだけでなく、ジュニア世代や女子サッカー、さらにはU-15アイスホッケーまで、幅広い年齢層と競技をサポートする総合スポーツクラブです。

クラブ理念は「スポーツをして、スポーツでまとまり、スポーツで発展する」——のもと、地域に密着し、大人から子供まで男女問わず、スポーツに親しめる環境づくりに取り組んでいます。

この姿勢に深く共感しました。スポーツを通じて地域がひとつになり、年齢や性別の枠を超えて誰もが健康に活動できる。それは、私たちの「生涯二足歩行」という理念とも重なります。

北海道という同じ地域で、スポーツを愛するすべての人たちを”足元”から支えたい。そんな想いから、今回のパートナーシップが実現しました。

ASC北海道へのサポート内容

ASC北海道の選手たちを、以下の2つの柱でサポートしてまいります。

1. ビーレジシートによる重心ガイド

提供内容

・トップチーム全選手にビーレジシートとビーレジシートProを提供

・必要に応じてトップチーム全選手希望者へ追加提供
活用シーン

・トレーニングシューズや試合用スパイクにビーレジシートを装着

・室内履きにビーレジシートProを装着

・職場や日常生活でも使用することで、常に重心位置をガイド

2. ときほぐしサロンharukiでの専門的な身体ケア

トップチーム選手には、ときほぐしサロンharukiでの施術をご利用いただけます。

筋膜リリースを通じて、以下のようなケアを提供します。

筋膜リリースによる総合的なアプローチ

・身体の歪みや引っ張りの解放、硬くなった筋膜や腱をほぐすアプローチ

・身体全体の繋がりを重視した根本的な「元」からのケア

・関節可動域の拡大サポート

・お腹周りの緊張をほぐし、深く呼吸しやすい身体づくり

・手術痕や肉割れによるツッパリ・違和感へのアプローチ

身体づくりのサポート
施術だけでなく、選手一人ひとりに合わせた身体づくりをサポートします―

・日々の身体の使い方、歩き方の提案

・個人に合わせたセルフケアの指導

・身体の使い方や筋肉の育て方、その大切さを伝える
・土台となる身体感覚の再構築

「ビーレジシート」とは?(製品特長・開発背景)

ビーレジシートは、インソールではありません。
従来のインソールの役割は「足を支える・補う」こと。足の弱い部分を外部から補強し、支えることで快適さを提供してきました。

しかし、ビーレジシートが目指すのは全く異なるアプローチです。

私たちが提案するのは、”スタビリティシート”という新しい概念。

足裏をただ”支える”のではなく、重心を”導く”。クッション性やサポート性に頼るのではなく、あなた自身の身体に「気づき」と「整える力」を与える”ガイドツール”です。

使うごとに足を育て、あなた自身が「正しい重心の使い方」を自然に弾力あるしなやかな足へと育てていく。それがビーレジシートです。

開発背景

当社サロンにご来店されるお客様の多くが、前重心や左右バランスの崩れた状態で日常生活や運動を続けていました。施術で身体を整えても、日常の中で元に戻ってしまう——この課題を解決するため、「姿勢」と「歩行」を日常的に整えるサポートツールとして「ビーレジシート」を開発しました。

製品の特徴

身体から放射される超微弱な光を受け、体内の情報伝達、身体のバランスや重心、筋肉の運動機能、自律神経に働きかける。

人間工学に基づいた薄さ設計(0.26mm〜0.44mm)で違和感のない履き心地。

クッション性に頼らず、身体自身の「気づき」と「整える力」を引き出す。

幅広い使用実績——すべての人の足元をサポート

ビーレジシートは、競技や年齢、性別を問わず、日常の様々なシーンで活用されています。

多様なスポーツでの実績

サッカー、野球、バスケットボール 男子・女子アイスホッケー その他、ゴルフやパークゴルフなど様々なアマチュアスポーツに使用されています。

ジュニアからシニアまで

ジュニア世代:成長期の身体バランスの整え
現役アスリート:パフォーマンスサポートとケガ予防
シニア世代:生涯現役をサポート

約600件のモニター検証により、正しい重心で立つ・歩く・座るをサポートすることが実証されています。

「ビーレジシート」製品情報

ビーレジシート: インソール下に貼って使用

厚さ0.26mm:一般的なクリアファイルと同程度の薄さ
インソール裏に貼付。激しい運動にも使えます。

ビーレジシートPro: シリコン仕上げで直接踏んで使用
厚さ0.44mm:柔軟なゴム手袋程度の厚みで、足裏に自然にフィット

日常使いの靴はもちろん、介護シューズや室内履きに直接貼って使用できます。

左:インソール下に貼って使う【ビーレジシート】  右:シリコン仕上げで直接踏んで使える【ビーレジシートPro】

ホームページ:https://www.beresilient-phy.com

ASC北海道について

多様なスポーツで地域を支えるクラブ

ASC北海道は、北海道苫小牧市を拠点にJ1を目指すトップチームを中心に、ジュニアサッカー、女子サッカー、U-15アイスホッケーなど、年齢・性別・競技の枠を超えた多彩なスポーツ活動を展開しています。
また、10月には全国社会人サッカー選手権大会にも出場が決まり、更なる飛躍の一歩を踏み出しています。

地域に根ざしたスポーツ文化の育成

サッカーだけでなく、冬季スポーツの盛んな北海道ならではのアイスホッケーチームの運営など、地域特性を活かした総合的なスポーツクラブとして、若い世代から大人まで、幅広い層のアスリートを育成。地域に根ざしたスポーツ文化の発展に貢献しています。

パートナーシップの意義

私たちは、この多様性と地域密着の理念に深く共感しました。「ビーレジシート」は競技や年齢を問わず、すべてのアスリートの身体づくりをサポートできるツールです。

スポーツ文化とビーレジシートの活用の可能性

  • アスリートの重心バランス安定とパフォーマンスサポート

  • 氷上での姿勢コントロール支援

  • ジュニア世代の成長期における身体バランスの整え

  • シニア世代の生涯現役サポート

ASC北海道の多彩な活動を通じて、「ビーレジシート」と「ときほぐしサロンharuki」が、様々な競技・世代のアスリートの”足元”から未来を支えていきます。

【免責事項】

本プレスリリースで紹介している製品は、医療機器ではありません。疾病の診断、治療、予防を目的としたものではなく、健康の維持・増進をサポートするものです。記載されている体験談は個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません。体質や体調により感じ方には個人差があります。

【会社概要】

社名:株式会社春喜

本社所在地:北海道札幌市中央区南2条西10丁目 4-5 305号

代表取締役:中家美代子

設立:2023年9月

事業内容:身体の不具合の改善サポート製品の開発・製造・販売など

ホームページ:https://www.beresilient-phy.com

TEL:0120-901-481

【商品に関するお問い合わせ】

株式会社春喜  
担当者名:中家美代子
電話番号:0120-901-481(受付時間10時~18時)
※お電話に出られないこともあります。その場合は留守番電話にメッセージを残して頂ければ折り返しご連絡いたします。
メールアドレス:contact@harukism.com

今、あなたにオススメ