10月2日からいよいよ本格始動!
一般社団法人日本センテナリアン健康協会のプレスリリース
シニアライフ総研を手掛けるルーツ・オブ・コミュニケーション株式会社が人生100年時代を見据え、医療・栄養・脳科学の専門家と連携して高齢者の健康寿命延伸に取り組む一般社団法人日本センテナリアン健康協会(所在地:東京都中央区、代表理事:福田康人)を立ち上げ、新たな認定資格「シニア健康フードマイスター」を創設し、2025年10月2日に第一回講義を開催いたします。

『シニア健康フードマイスター』認定制度
本認定制度は、食を通じた健康支援の新しい形を提案するものであり、シニアのための実践的な栄養知識と生活習慣改善の知恵を体系的に学べる初の民間認定制度です。
「若い頃の常識」が、シニアの健康をむしろ遠ざける?
かつての「健康常識」が、今のあなたの健康をむしろ遠ざけているとしたら——?
若い頃は当たり前だった「減塩」「低脂肪」「カロリー制限」も、シニア世代にとっては必ずしも“正解”ではありません。
•コレステロールは“悪者”ではなく、脳や神経の健康に欠かせない栄養素。摂らなさすぎは、うつや認知症リスクを高めることも。
•少し“ぽっちゃり”くらいの方が、病気リスクが低いという研究もあります。
•野菜ばかりではNG。エネルギーもタンパク質も不足しがちに。
•「塩分控えめ」一辺倒が、かえってフレイルや転倒リスクを高めることも。
加齢によって、体の仕組みも必要な栄養も、がらりと変わります。
だからこそ、必要なのは「シニアのための食の新常識」。
この“常識のアップデート”を実現するのが、「シニア健康フードマイスター」です。
単なる栄養学にとどまらず、体・脳・心の三位一体で健康をとらえなおし、最新のエビデンスに基づいた“シニアのための食事術”を実践的に学べる新しい資格制度です。
<監修者>

脳科学者 西剛志先生
東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号取得後、特許庁勤務を経て2008年に会社設立。脳科学的ノウハウや才能開発の手法を提供し、著書は累計43万部を突破。

管理栄養士 宮澤靖先生
1987年北里大学卒業後、米国エモリー大学に留学。帰国後、長野市民病院で全科型NSTを設立し日本初の専従スタッフに。以降、近森会や東京医科大学病院で栄養管理に携わり、業界を牽引。

管理栄養士 齊藤大蔵先生
名寄市立大学卒業後、近森病院で集中治療や外科を担当。2018年から海老名総合病院で病棟常駐化などを推進し、2025年にNutrition Laboratoryを設立。
<主な特徴とカリキュラム概要>
本認定講座は、1日完結型の実践的なプログラムとなっており、短時間で科学的かつ実用的な知識が身につく構成です。修了者には「シニア健康フードマイスター認定証」が発行されます。
<講座で学べる主なテーマ>
•「減塩=健康」の思い込みを覆す“体質別の塩分との付き合い方”
•筋肉・骨・脳の衰えを食で予防する「食べる筋トレ」
•食の多様性と認知症予防
•「低AGE食」や「食事のタイミング」の工夫による老化予防
•地域や家庭で応用できる食事支援法
<今後の開催スケジュール>
10月開催 2025年10月2日(木)10:00〜16:00
11月開催 2025年11月17日(月)10:00〜16:00
12月開催 2025年12月3日(水)10:00〜16:00
1月開催 2026年1月15日(木)10:00〜16:00
<開催場所>
東京都渋谷区恵比寿1-20-8 イベントスペース EBiS303 5F カンファレンスC
※参加人数により変更となる場合がございます。
主催:一般社団法人 日本センテナリアン健康協会
受講形式:対面
受講日数:1日
受講料:82,500円(税込)
資格取得方法:講座受講・修了認定
詳細・申込サイト:https://portal.centenarian-food.org/
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人日本センテナリアン健康協会
広報担当:福田康人(ふくだやすひと)TEL:080-4202-7122
Email:info@centenarian-food.org
所在地:東京都中央区新川2-1-10 八重洲早川第二ビル5階