横河武蔵野スポーツクラブ×ココロミル、データ活用型パートナーシップを締結!アスリートの健康データを社会課題解決につなげる、新しい共創モデルを始動

社会全体で医療費増大や健康寿命延伸が課題となる中、スポーツ現場からその解決への新たなアプローチが始まります。

株式会社ココロミルのプレスリリース

一般社団法人横河武蔵野スポーツクラブ(東京都武蔵野市)と株式会社ココロミル(東京都新宿区)は、選手35名に対して健康チェックサービスを提供する「共創型スポンサーシップ」を開始しました。

本契約は、選手の健康管理・パフォーマンス向上を支援するだけでなく、地域社会や全国に向けて「健康意識の醸成」という社会的価値を発信する新しいスポンサーシップの形で、アスリートの健康データを社会の健康づくりに生かす試みとして、全国的にも注目される先行事例となります。

協働の内容 ※初回35名の集計速報は2026年1月以降公開予定です

対象:ラグビー(アトラスターズ/アルテミ・スターズ)、サッカー(横河武蔵野FC)の選手計35名

提供:ココロミルの「ホーム心臓ドックpro」による健康チェック(心疾患リスクや睡眠解析、ストレスチェック等)

活用:選手のコンディショニング強化に加え、データを匿名化し社会全体の健康習慣研究にも資する基盤にする

波及効果:アスリートの取り組みを、地域住民や働く世代の健康意識醸成へ還元

※ホーム心臓ドック®のデバイスと検査の流れ

                   

スポーツチームでの導入事例:一般ユーザーを上回る検出率

「ホーム心臓ドック®」は一般ユーザーでも高い検出率(健康診断での不整脈検出率約10%に対し、「ホーム心臓ドック®」約36%※)が確認されていますが、アスリートにおいても高い有効性が確認されています。ココロミルによる実証データでは、

【一般ユーザーの異常検出率:36%】

【スポーツチームでの異常検出率:43%】

これは競技による身体負荷や生活リズムの特性が影響していると考えられ、アスリートの体調管理における本サービスの有効性が示されました。

この数値は、スポーツ現場での健康データ活用が社会全体の予防医療に役立つ可能性を裏付けるものでもあります。

※2017年度 労働衛生協会年報より
※ホーム心臓ドックで不整脈がBもしくがC判定だった人の割合(2025年5月時点)

今回のスポンサーシップにおける社会的意義

今回の横河武蔵野スポーツクラブとのスポンサーシップは、単なる競技力強化支援にとどまりません。 「ホーム心臓ドックpro」を通じて選手35名の健康を守ることは、社会人スポーツ現場における健康DXの先行事例となり、一般社会への予防医療の重要性を発信する役割を果たします。

●医療費増大や生活習慣病の予防という社会的課題→アスリートの健康データは社会全体の健康意識向上につながるヒントを含む

●横河武蔵野スポーツクラブは、男子ラグビー(アトラスターズ)、女子ラグビー(アルテミ・スターズ)、男子サッカー(横河武蔵野FC)を運営。地域と共に歩むクラブとして、スポーツを「社会課題解決のプラットフォーム」として活用する姿勢を示す

●今回の契約は、従来の「応援型」から「共創型」スポンサーシップへ進化する象徴的な事例に

選手が自らの健康を守る姿勢を示すことが、地域住民やファンの「健康意識の醸成」に直結し、結果的に社会全体のウェルビーイングに貢献する取り組みとなります。

代表よりコメント

横河武蔵野スポーツクラブ 代表理事 吉川 光
 「横河武蔵野スポーツクラブは、地域と共に歩むクラブとして、スポーツの力を社会に還元することを大切にしています。

今回の共創型スポンサーシップは、その理念を体現する取り組みです。スポーツ現場から始まるこの挑戦が、働く世代や地域住民の健康意識向上につながることを願っています。」

株式会社ココロミル 代表取締役 林 大貴
 「スポーツ現場でのデータ活用は、働き盛り世代の健康意識にも直結します。『応援から共創へ』の一歩を、ここ武蔵野から全国に広げていきたいです。」

ココロミルの「ホーム心臓ドック®」とは

世界1位(日本では第2位)の死因である心疾患。その大きな原因のひとつが「不整脈」です。

 「ホーム心臓ドック®」は、胸部に小型心電計を貼り付け、9時間以上の長時間計測を行うことで、健康診断(30秒程度の心電図検査)では見逃されやすい不整脈も見つけることができます。実際の検出率は先に述べたように、以下の通りです。

【健康診断での不整脈検出率:約10%】

【ホーム心臓ドック®での検出率:約36%】

さらに、上位モデルの「ホーム心臓ドックpro」では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)や睡眠の質、ストレス指標も同時に測定可能。

データは臨床検査技師が解析し、数日以内にレポートを返却。万が一異常が見つかれば、医療機関との迅速な連携やオンラインクリニックによる専門医フォローまで自宅で完結します。

※ホーム心臓ドックで要経過観察又は要受診が出た方の割合


お問い合わせ先

一般社団法人横河武蔵野スポーツクラブ 

業種:財団法人・社団法人・宗教法人

本社所在地:東京都武蔵野市中町2-11-13 三鷹ビル3階

代表者名:吉川 光

電話番号:0422-51-7751

MAIL: Info.sponsor@yokogawa-musashino-sports.club

URL:https://www.yokogawa-musashino.jp/

株式会社ココロミル 

業種:ヘルスケア及び臨床研究事業

取得許認可:第二種医療機器製造販売業(許可番号:13B2X10584)

医療機器製造業(登録番号:13BZ201797)

高度管理医療機器販売業・貸与業(許可番号:5新保衛薬第162号)

本社所在地:東京都新宿区西新宿6丁目2番16号 菅野ビル2F

代表者名:林 大貴

電話番号:03-5323-0010

MAIL:info@kokoromil.com

URL:https://kokoromil.com/

d98284-95-6949c30b01b1586a37f86bda376b352f.pdf


今、あなたにオススメ