約95%がダイエットの挫折経験あり…!「続かない人」にこそ注目が集まる、“マンジャロ”とは?今話題の「メディカルダイエット」に関する意識調査を実施!

330人のリアルな回答から見えた、医療ダイエットの可能性とリスク。佐久平エンゼルクリニック the Beautyが徹底分析

医療法人佐久平リプロダクションセンターのプレスリリース

長野県佐久市にあるファスト美容を提供する美容皮膚科「佐久平エンゼルクリニック the Beauty(以下、当院)」(住所:長野県佐久市長土呂1210-1/理事長:政井 哲兵)は、10代〜50代の男女330人を対象に「メディカルダイエット」に関する意識調査を実施しました。

“ダイエット”を健康目的で取り組む方もいる一方で、近年はSNSなどの浸透により理想の体型やスタイルが可視化されやすくなり、体型や見た目に対する意識は社会全体で高まりを見せています。

しかし忙しさやストレス、美味しい食事の誘惑などから「ダイエットを続ける難しさ」を感じる方は少なくありません。

こうした背景から注目を集めているのが「メディカルダイエット」です。

なかでも、GLP-1受容体作動薬の1つである「マンジャロ」は、当院でも処方件数が最も多く※、ニーズの高まりを実感しています。

エステや脂肪吸引と比べても、週に1回自宅で手軽に取り組めることや、効き目に即効性があることから注目されていますが、副作用やリスクに不安を感じる声も少なくありません。

そこで今回、佐久平エンゼルクリニック the Beautyでは、当院のオンライン診療を受診したことのある男女330人を対象に『メディカルダイエット』に関する意識調査を実施しました。

その結果、「ダイエットが続かない現実」や、「マンジャロ」に対する印象・期待・不安など、多くの人が抱える、“今のダイエット事情”が明らかになりました。

※2025年1月〜8月における当院内での処方件数ベース

<調査概要>

調査主体:佐久平エンゼルクリニック the Beauty(運営:医療法人佐久平リプロダクションセンター)

調査期間:2025年8月22日(金)〜2025年9月29日(月)

調査方法:当院のオンライン診療を受診している患者を対象にしたアンケート調査

調査対象:10代〜50代の男女

調査人数:330人

<調査サマリー>

◼️ダイエットについて

・約95%の方が「ダイエットで挫折経験あり」、挫折理由のトップは「継続できなかった」。

ダイエット挫折経験について「あり」と答えたのは94.8%と、ほぼ9割の方が回答。

挫折理由として最も多かったのは「継続できなかった」を選択した方が、半数以上(65.8%)を占める結果となった。

・約半数がダイエットを成功させて「着たい服を着たい」と回答。

ダイエットが成功したら叶えたいこととして、約半数(49.1%)が「着たい服を着たい」と回答。

次いで「自信を持ちたい」(31.5%)と回答した方も多い結果に。

・これまでに試したダイエット方法で最も多かったのは「食事制限・運動・サプリメント」

ダイエットの方法として最も多く選ばれたのは「食事制限・運動・サプリメント」(25.2%)の組み合わせ。

特に「食事制限」と「運動」は半数以上が実践しており、その上で「サプリメント」や「美容医療」を取り入れる方が一定数見られた。

◼️マンジャロについて

・ほぼ全員が認知している「マンジャロ」は9割以上が使用経験あり、そのうちの約8割が継続中

「マンジャロを知っている」と回答した割合は99.4%とほぼ全員。

認知している方の中でも使用経験者は92.1%、そのうち78.8%が「現在も継続中」と回答。

・マンジャロの認知経路は「SNS広告」と「友人・知人」経由が多数

「マンジャロを知った経緯」として多かったのは「SNS広告」(43.3%)と「友人・知人」(33.6%)。

・約9割がマンジャロに対してポジティブな印象、その一方でもちろん否定的な意見も

マンジャロに対する印象を尋ねたところ、「とても良い」(50.3%)と「まあまあ良い」(41.8%)を合わせて、9割以上がポジティブな印象を持っていた。

一方で「あまり良くない」(7.9%)という意見もみられた。

・マンジャロ使用者が重視するのは「効果」と「価格」

マンジャロ使用前に重視したポイントは「効果」(46.7%)と「価格」(43.8%)がほぼ同率。

使用後も変わらず「効果」(43.6%)と「価格」(39.9%)を重視する傾向が見られた。

・マンジャロ使用前の不安は「副作用」と「本当に効くのか」

使用前に抱いた不安として多く挙げられたのは「副作用」(45.4%)と「本当に効くのか」(27.6%)という結果に。

・未使用者が求めるサポートは「医師相談」と「LINE記録サポート」

未使用者がマンジャロ使用時に欲しいと答えたサポートは、「医師相談」(38.5%)と「LINE記録サポート」(26.9%)。

約95%の方が「ダイエットで挫折経験あり」挫折理由のトップは「継続できなかった」

回答者の約95%が「ダイエットで挫折した経験がある」と回答。

その理由として最も多かったのは「継続できなかった」が65.8%の割合を占めており、いざダイエットを始めてみても効果がすぐに表れにくかったり、日々の生活習慣に取り入れて継続する難しさが背景にあることが考えられます。

続いて「効果を感じなかった」(15.0%)、「ストレスでやめた」(11.2%)、「忙しくて」(5.8%)といった回答も一定数見られ、これらは短期間で成果を実感できずにモチベーションが下がったり、心理的・時間的な負担が大きくなるなどといった要因が共通していると考えられます。

一部では「倦怠感」「摂食障害」など深刻な理由も挙げられており、多くの方が、“ダイエットを続ける難しさ”に直面している現状が浮き彫りとなりました。

約半数以上の方が、ダイエットを成功させて「着たい服を着たい」「自分に自信を持ちたい」

続いて「ダイエットが成功したら叶えたいこと」を尋ねたところ、約半数の49.1%が「着たい服を着たい」と回答しました。

体型を気にせずスカートやスキニーパンツなどを着こなしたいという、ファッションに直結する願望がうかがえます。

次いで多かったのは「自信を持ちたい」が31.5%で、これら上位2つを合わせると、見た目の変化を通じて自己肯定感を高めたいと考える方が多いことが明らかになりました。

一方で、「健康診断の数値改善」(13.6%)や「健康・健康維持」(0.6%)といった回答もあり、見た目だけでなく将来の健康リスクを意識してダイエットに取り組む方が一定数いることも示されています。

また、少数ながら「仕事に活かす」(2.4%)や「恋愛・結婚」(2.4%)といった回答も見られ、体型の変化が、自己表現やライフイベントに影響すると考える方も存在していることが分かりました。

これまでに試したダイエット方法で最も多かったのは「食事制限・運動・サプリメント」

これまでに試したダイエット方法について尋ねたところ、最も多かったのは「食事制限・運動・サプリメント」(25.2%)という結果に。

また、「食事制限・運動」20.0%や「食事制限・運動・サプリメント・美容医療」(18.5%)を選択する方も多く、「食事制限」と「運動」を中心に取り入れている方が半数以上を占めることが分かりました。

さらに、「食事制限のみ」(8.2%)や「食事制限・サプリメント」(7.3%)といった比較的シンプルな方法を選ぶ方も一定数存在していました。

一方で、「美容医療」を組み合わせる方も少なくなく、食事・運動を基本としつつ、サプリメントや医療的アプローチをプラスする、“複合型ダイエット”が一般的になりつつある状況が浮き彫りとなりました。

ほぼ全員が認知している「マンジャロ」9割以上が使用経験あり、約8割が継続中

続いて「マンジャロを知っているか」を尋ねたところ、「はい」と回答した方は99.4%と、ほぼ全員が認知している結果となりました。

また、その中で「マンジャロの使用経験の有無」を伺うと、92.1%が使用経験ありと回答し、その内訳を見ると「現在も継続中」が78.8%を占めました。

「過去に使用していたが、現在は使用していない」方は13.3%にとどまり、高い認知度に加え、実際の利用率や継続率も非常に高いことが明らかになりました。

マンジャロの認知経路は「SNS広告」と「友人・知人」経由が多数

「マンジャロを知ったきっかけ」について尋ねたところ、最も多かったのは「SNS広告」(43.3%)でした。SNS上での広告露出が多く、日常的に目にする機会が多いことが影響していると考えられます。

次いで「友人・知人」(33.6%)が続き、実際に使用している方からの体験談や口コミが、大きな信頼材料になっていることがうかがえます。

その他にも、「Web記事」(7.9%)や「YouTube」(7.3%)といったオンライン情報も一定数あり、検索や動画を通じて情報に触れて知った方も見られました。

一方で「医療機関」(4.5%)や「X」「Twitter」などのSNS投稿(合計1〜2%程度)から知った方は少数にとどまり、専門家からの説明や偶発的な投稿での接触は限定的であることがわかりました。

約9割がマンジャロに対してポジティブな印象、その一方でもちろん否定的な意見も。

マンジャロに対する印象を尋ねたところ、「とても良い」(50.3%)と「まあまあ良い」(41.8%)を合わせて、9割以上がポジティブな印象を持っていることがわかりました。

一方で「あまり良くない」(7.9%)という回答も一定数あり、評価が分かれる結果となりました。

自由回答では、効果を実感し高く評価する声が多く寄せられる一方で、副作用や依存性への不安、リバウンドへの懸念など慎重な意見も目立ちました。以下は自由回答で寄せられた意見の一部です。

〈とても良いと感じた方の意見〉

「食べたい気持ちがなくなり、ストレスなく食欲が落ち着いた(30代女性)」

「いろいろ言われてますが、過食嘔吐で苦しんでいた私にとって救世主です。(20代女性)」

「食欲を抑えられないので医療の力に頼りたい。副作用のリスクもありますが、意志も弱いので。(30代女性)」

「体重が減っただけでなく、高血圧や不安も抑えられ、過食も減りました。(30代女性)」

〈まあまあ良いと感じた方の意見〉

「運動が苦手でも痩せられるが、その反面で副作用も0ではないから(20代女性)」

「確実に痩せるがその分依存性が心配。自制しながら上手に使ってます(30代女性)」

「副作用はありそうだが効果が高いイメージ(30代女性)」

「適応段階で副作用も感じていますが、自分の目的に向かってしっかり頑張っています(20代女性)」

〈あまり良くないと感じた方の意見〉

「ネットで悪く言われていた(20代女性)」

「体調不良になると聞きました。試してはみたいですが怖いイメージです(40代女性)」

「食欲は減ったけどあんまり体重が減らない(30代女性)」

「健康的ではないと感じる。また、やめたときのリバウンドが不安(20代女性)」

マンジャロ使用者が重視するのは「効果」と「価格」

マンジャロの使用者に「利用前に重視したポイント」を尋ねたところ、最も多かったのは「効果」(46.7%)、次いで「価格」(43.8%)が、ほぼ同率の結果に。

多くの方が「確実に痩せられるかどうか」と「費用の負担感」を重視して判断していることがわかります。

さらに「実際に使ってみて重視すべきだと感じた点」を尋ねてみたところ、「効果」(43.6%)と「価格」(39.9%)が上位を占め、利用前後で意識の大きな変化は見られませんでした。

つまり、利用者にとっては「どのくらい効果が得られるか」「コストに見合うか」が継続判断の大きな軸になっているといえます。

一方で、「副作用の少なさ」(利用前5.9%→利用後10.6%)を挙げる方は使用後に増加しており、実際に体験を通じて安全性への意識が高まる傾向も伺えました。

その他「実績・評判」「医療のサポート」などを重視する声も一部に見られましたが、割合としては少数にとどまっています。

マンジャロ使用前の不安は「副作用」と「本当に効くのか」

マンジャロを使用する前に抱いた不安として最も多かったのは、「副作用」(45.4%)でした。

安全性への懸念を持つ方が多く、利用前に特に注意を払うポイントになっていることが伺えます。

次いで多かったのは、「本当に効くのか」(27.6%)で効果の確実性に対する不安も少なくありませんでした。

ダイエットは継続的な努力が必要な分、短期間で結果が出るかどうかが利用前の判断材料になっていると考えられます。

そのほか、「価格」(16.1%)や「継続できるか」(5.6%)といった経済的・生活習慣的な不安も一定数挙げられました。

一方で「特になし」と回答した方も4.6%見られ、迷いなく利用を開始するケースもあることが分かりました。

未使用者が求めるサポートは「医師相談」と「LINE記録サポート」

マンジャロ未使用者に「利用する際に欲しいサポート」を尋ねたところ、最も多かったのは「医師相談」(38.5%)でした。

専門家に相談しながら進めたいというニーズが強く、安全性を確保しながら適切な用法・容量で使用することで、不安を解消したい意識が表れていると考えられます。

次いで多かったのは「LINE記録サポート」(26.9%)で、日々の服薬や体調管理を手軽に記録できる仕組みへの期待が見られました。

オンラインでの記録支援は、継続を後押しするだけでなく、不安を感じた際の早期相談にもつながる可能性があります。

一方で、「特になし」(19.2%)と回答した方も一定数おり、追加のサポートを必要としない層も存在しました。

そのほか「モチベーション支援」「生活アドバイス」といった回答も少数ながら挙がり、利用者によって求めるサポート内容が分かれることが明らかになりました。

院長コメント

今回の調査では、マンジャロに対して「とても良い」「まあまあ良い」と回答した方が多く、全体としてはポジティブに捉えられている一方で、副作用やリバウンドへの不安を抱く声も一定数見られました。

当院では、こうした不安を解消するために必ず医師による事前診察やカウンセリングを行い、投与の可否を慎重に判断しています。

また処方後も定期的な経過観察やオンラインでの相談体制を整え、安心して継続いただけるようサポートしています。ご希望に応じてLINEや電話でのフォローも行っており、診察予約もWEBやLINEから24時間受付可能なため、より安心して続けられる環境を提供しています。

さらに今回の調査では、多くの方が「ダイエットに挫折した経験がある」と答えましたが、その背景には「着たい服を着たい」「自信を持ちたい」といった前向きな目標を持ち続けている姿も見えてきました。

当院は、マンジャロを含めた医療ダイエットを通じて、こうした挫折経験や目標にも寄り添い、無理なく継続できるダイエットサポートを提供していきたいと考えています。

【院長プロフィール】

政井 哲兵(まさい てっぺい)氏

鹿児島大学医学部卒業後、東京都立府中病院(現・多摩総合医療センター)、日本赤十字社医療センターなどで経験を積み、2014年に「佐久平エンゼルクリニック」を開院。2016年に法人化し、2023年には同クリニックに併設するかたちで、美容皮膚科「佐久平エンゼルクリニック the Beauty」を開院。

現在、「佐久平エンゼルクリニック」および「佐久平エンゼルクリニック the Beauty」の総院長兼理事長として医師の立場から、産婦人科・美容医療の両領域に携わっています。

X:https://x.com/teppeimasai

【資格】(※一部抜粋)

・日本生殖医学会認定 生殖医療専門医

・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医

【所属学会】

・日本産科婦人科学会

・日本生殖医学会

・日本受精着床学会

・日本卵子学会

クリニック紹介(婦人科と美容クリニック)

■佐久平エンゼルクリニック the Beauty

あなたのなりたいを叶えるために

佐久平エンゼルクリニック the Beautyは、“美容医療の敷居を低く、より身近に” をコンセプトに、“いつでも・誰でも・お手頃価格で・確かな医療”を受けられる新しいカタチの美容皮膚科です。

従来の「高額」「痛い」「ダウンタイムが長い」といった外科的治療中心の美容医療の概念を変え、脱毛、美肌治療、シミ取りなどのライトな美容治療(ファスト美容)をお気軽に体験いただける、佐久平発ファスト美容クリニックを目指しています。

[診療時間]9:30~18:30

[営業日]毎日営業

※不定休(休診日はクリニックへご確認ください)

https://sakudaira-beauty.jp/

■佐久平エンゼルクリニック

■佐久平エンゼルクリニック

患者様一人一人のための効果的な治療をご提供

当院では約10%の方が体外受精以外の一般不妊治療(タイミング法、人工授精)で妊娠していますので、体外受精以外の方法で妊娠する可能性が高いと判断できる方には一般不妊治療をしっかり行っていきます。当院では完全オーダーメイド(自由診療の場合)による不妊治療で、患者様一人一人に合った無駄のない、効果的な治療を提供していきます。

[診療時間]午前:8:30~12:00(最終受付11:30)

午後:14:00〜18:00(最終受付17:30)

[休診日]土曜日・水曜日の午後、日・祝日

https://www.sakudaira-angel-clinic.jp/

【会社概要】

社名:医療法人佐久平リプロダクションセンター

所在地:〒385-0021長野県佐久市長土呂字宮ノ前1210-1

理事長:政井 哲兵

設立:2016年9月(創業2014年4月)

事業内容:生殖医療専門クリニック(体外受精、顕微授精、凍結胚移植等)、各種不妊症検査(精液検査、血液検査等)、美容皮膚科(脱毛・美肌治療・アートメイク等)、オンライン診療及びオンラインショップ(メディカルダイエット、スキンケア、ピル処方)

Instagram:https://www.instagram.com/sakudaira_angel/

X:https://x.com/theBeautyKstyle

公式LINE:https://lin.ee/Q0VVtCk

今、あなたにオススメ