期間限定で定期初回83%OFFの1010円(税込)にてご案内とアイケア商品をプレゼント
株式会社ユメミルのプレスリリース
株式会社ユメミル(本社:福岡県福岡市、以下ユメミル )は、自社商品である目※1の健康と記憶力※2を同時にサポートする日本初※3の機能性表示食品コーヒー「ひろがるコーヒー」にて2025年10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、“目の健康を考えるきっかけ”をつくる特別キャンペーンとして「目の愛護キャンペーン」を実施いたします。
※1:ぼやけ・かすみを改善すること。機能性関与成分ルテイン・ゼアキサンチンの機能。※2:認知機能の一部である記憶の精度を向上させること。機能性関与成分イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトンの機能。※3:「ルテイン・ゼアキサンチン」「イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン」を関与成分とし、「コーヒー」と配合した粉末の機能性表示食品として日本初(2025年5月時点)

「目の愛護デー」は、数字の「10・10」を横に並べると「人の目」のように見えることから、“目の健康を見つめ直す日”として制定されました。期間中は、目※1と記憶※2の機能をサポートする機能性表示食品コーヒー『ひろがるコーヒー』を定期初回限定1,010円(税込)でお試しいただけるほか、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」3枚をプレゼント。
「いつものコーヒータイムを“目※1を労る時間”に変える」──そんな新しい健康習慣をつくるきっかけづくりをご提案します。
ひろがるコーヒー「目の愛護キャンペーン」概要

キャンペーン名:「目の愛護キャンペーン」
期間:2025年10月10日(金)〜11月9日(日)
内容 :定期初回購入限定 1,010円(税込)
特典 :「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」3枚付き
販売サイト:ひろがるコーヒー公式オンラインショップ
URL:https://yumemiru-shop.com/lp?u=hgc_001_PRt_01-bot-1010CP-1
ひろがるコーヒー「目の愛護キャンペーン」実施の背景
ユメミルが自社商品である、ひろがるコーヒーにて、目の愛護キャンペーンを実施するに至った背景には、目の愛護デーと自社商材であるひろがるコーヒーの親和性の高さにあります。
目の愛護デーと現代人の「目」への意識
「目の愛護デー」は1947年に中央盲人福祉協会が制定した“目の健康を守る大切さ”を呼びかける日です。数字の「10・10」を横にして並べると「人の目」のように見えることに由来しています。この日は、目の病気の予防や早期発見、正しい目のケアの啓発で、全国各地で目の健康相談や講演会、イベントなどが行われています。
近年、スマートフォンやパソコンの長時間使用により、「目の疲れ」「かすみ」といった“デジタル疲労”を感じる人が急増しています。
目を労るきっかけをつくる「目の愛護デー」は、より身近でリアルなテーマとなりました。
ひろがるコーヒーと「目を労る」という行為との関係性
目を労る行為として、以下のようなものが挙げられます。
・温かいタオルを目にあてて血流を促す
・意識的に遠くを見る
・目薬をこまめに差して乾燥を防ぐ
・仕事の合間に1分でも目を閉じて休ませる
このように日常の中でできるケアには、さまざまな方法があります。
けれど、これらの多くは「目そのもの」に直接アプローチするものです。
どれも効果的である一方で、毎日欠かさず続けるのはなかなか難しいという声も多く聞かれます。「やったほうがいい」と分かっていても、つい忙しさに追われて忘れてしまいがちではないでしょうか。
目を労る時間を取ること自体が、現代のライフスタイルではハードルが高いのです。
そこで私たちユメミルは機能性コーヒーを提供することで、内側からケアをするという提案をしてまいりました。

「すでに多くの人が日常的に楽しんでいる“コーヒー”という習慣をそのまま活かし、「飲む」という行為を“目を労る時間”に置き換える」
特別な準備も時間も必要なく、毎日のリズムの中で自然にケアが続けられる形を実現しました。
こうしたユメミルの提案と、「目の健康を考える日」である「目の愛護デー」の理念はとても近いものです。
目の健康を改めて考える「目の愛護デー」をきっかけに、日々の暮らしの中に“目を労る習慣”を無理なく取り入れていただきたいという想いから、今回のキャンペーンの実施が決定いたしました。
ひろがるコーヒー担当者の声
株式会社ユメミルの代表、山内は目の愛護キャンペーンについて以下のようにコメントしています。
「現代の生活では、年齢を問わず“目を酷使する時間”が増えています。スマートフォンやパソコンだけでなく、読書やテレビ視聴、細かい作業など、日常のさまざまな場面で知らず知らずのうちに目に負担がかかっています。
目をケアする方法は数多くありますが、実際には“続けること”が難しいのが現状です。そこで私たちは、すでに多くの人の生活に根づいている“コーヒー”という習慣を通じて、より手軽に、より自然に続けられるケアの形を提案したいと考えました。
『ひろがるコーヒー』は、“普段の1杯”を置き換えるだけで、目の健康をサポートする成分を内側から無理なく摂ることができます。“目の愛護デー”であるこの機会に、今回のキャンペーンを通じて、目を大切にする習慣を多くの方に広げていければと考えています」
ひろがるコーヒー商品概要
「くっきり」×「はっきり」のWの機能性関与成分配合
『ひろがるコーヒー』は、目の健康※1と記憶の精度※2をサポートする機能性関与成分を配合した日本初※3の機能性表示食品コーヒーです。

主要な機能性関与成分としてルテイン、ゼアキサンチン、およびイチョウ葉由来フラボノイド配糖体・テルペンラクトンを配合しています。
ルテイン・ゼアキサンチン(各1日あたり10mg・2mg配合)…網膜の黄斑色素を増やし、ブルーライトなど光刺激から目を守ることが期待される成分です。
また、コントラスト感度(ぼやけ・かすみを軽減してくっきり見る力)やグレアからの回復(まぶしさからの視機能回復)を改善する機能が報告されています。
加齢とともに感じる「小さな文字がかすむ」「夕方になると視界がぼやける」といったお悩みに対して、見る力をサポートします。
イチョウ葉由来フラボノイド配糖体・テルペンラクトン(各19.2mg・4.8mg配合)…いわゆるイチョウ葉エキスの有効成分です。記憶(言葉や体験を思い出す力)は加齢により低下する認知機能の一部ですが、イチョウ葉由来成分にはその記憶の精度を向上させる機能が報告されています。
※1:ぼやけ・かすみを改善すること。機能性関与成分ルテイン・ゼアキサンチンの機能。※2:認知機能の一部である記憶の精度を向上させること。機能性関与成分イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトンの機能。※3「ルテイン・ゼアキサンチン」「イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン」を関与成分とし、「コーヒー」と配合した粉末の機能性表示食品として日本初(2025年5月時点)
累計46,386,120杯突破の「りそうのコーヒー」からヒントを
ユメミルのグループ企業である株式会社ファンファレは、機能性表示食品「りそうのコーヒー」を展開しています。2021年12月の発売開始以来、累計出荷数は46,386,120杯※1を突破し、多くの実績を積み重ねてきました。健康への意識とコーヒー習慣を掛け合わせた本商品は、幅広いお客様にご好評をいただき、「毎日飲めるから続けやすい」といった声も多数寄せられています。

一方で、長年ご愛飲くださっているお客様からは、
「体重管理だけでなく、他の健康面もサポートしてほしい」
「年齢を重ねるにつれて、目の疲れやもの忘れが気になるようになった」
といった新たなご要望も寄せられるようになりました。
そのようなお声に応えるべく、ユメミルは“コーヒーを通じて、より豊かな健康価値を届けたい”という想いから、目※2と記憶※3の2つの機能を同時にサポートする『ひろがるコーヒー』を開発いたしました。
※1:「ルテイン・ゼアキサンチン」「イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン」を関与成分とし、「コーヒー」と配合した粉末の機能性表示食品として日本初(2025年5月時点)
※2:ぼやけ・かすみを改善すること。機能性関与成分ルテイン・ゼアキサンチンの機能。
※3:認知機能の一部である記憶の精度を向上させること。機能性関与成分イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトンの機能。
商品情報
商品名: ひろがるコーヒー
機能性関与成分(1日あたり): ルテイン 10.0mg、ゼアキサンチン 2.0mg、イチョウ葉フラボノイド配糖体 19.2mg、イチョウ葉テルペンラクトン 4.8mg
内容量: 1箱20包入 (20日分) ※1日1包(約100mlの湯または水に溶かして飲用)
価格: 6,000円(税込)
販売チャネル: 自社公式オンラインショップ(ユメミル通販サイト)にて先行発売中。順次、Amazon等オンラインマーケットプレイスへの販路拡大を予定。
発売日: 2025年8月1日
※表示価格は記事執筆時点の税込価格です。変更となる可能性があります。
※本品は、医薬品と異なり、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
会社情報
会社名: 株式会社ユメミル
代表者: 代表取締役社長 山内 裕司
所在地: 〒810-0011 福岡県福岡市中央区高砂2-1-4 オーキッドプレイス天神南8階
事業内容: 健康食品の企画・製造・販売、通信販売業 ほか
公式ホームページ:https://yumemiru-shop.com/
グループ会社:株式会社オモヤ、株式会社ファンファレ