世界初のオリジナルドリンクマシンのサービス拡充に向け、人材獲得や技術・製品開発を加速
NOMU ENTERPRISE合同会社のプレスリリース
独自開発のリユースカップ式ドリンクマシンでパーソナライズされた世界初のドリンク体験を提供するNOMU ENTERPRISE合同会社(本社:東京都渋谷区、代表社員:森國麦、以下「当社」)は、事業の拡大のため、4億5千万円のシードラウンド資金調達を実施しました。
今回の調達で得られた資金により、今後の事業成長をともに志す人材の獲得や、楽しさ溢れるドリンク体験を提供するための技術開発や製品開発を加速してまいります。
※1 世界初は当社調べ
当社は、独自開発した世界初のリユースカップ式ドリンクマシン「NOMU POD」を開発し、パーソナライズされた革新的なドリンク体験を提供する事業を行っています。2025年9月には横浜市と提携し、横浜市庁舎内に第1号機を設置して実証実験を開始しており、ユーザー体験の向上に向けて検証を進めています。
なお、PODを通じて行われるリユースカップによるドリンクの提供方法は当社の独自開発であり、特許を出願しています。
今回の資金調達の概要
本ラウンドには、リード投資家である株式会社ジェネシア・ベンチャーズをはじめ、池森ベンチャーサポート合同会社、Joyance Asia、Kendall Square Ventures、 および、グローバルで幅広い8名の個人投資家が参加しました。
なお、これまでに実施したプレシードラウンドでは、ジェネシア・ベンチャーズおよび松久信幸氏をはじめとする起業家より約3億円の出資を受けており、今回の調達を合わせ、累計調達額は7億5千万円となりました。
なお、調達は当社のグループ持ち株会社であるNOMU ENTERPRISE PTE. LTD.を通じて行われています。
この度調達した資金は、日本国内および海外市場へとサービスを拡大するため、主に人材の獲得や技術開発・製品開発に充当する方針です。
また、今後ユーザーの体験機会の拡充を目的に、PODで提供されるドリンクを楽しむことができるNOMUエクスペリエンスストア(仮称)のオープンを視野に入れています。ユーザーからの使用感のフィードバックを通じて、さらに技術やサービスの改善と向上を進めてまいります。
事業・サービスの特徴
① パーソナライズされた革新的で楽しいドリンク体験を提供
当社が独自開発した世界初のリユースカップ式ドリンクマシンPODから提供されるドリンクは、ユーザーの好みや気分によってカスタマイズすることが可能です。150種類以上用意された紅茶や緑茶、コーヒー、フルーツなどをベースにしたオリジナルのドリンクメニューに、甘さやフレーバーの調節、体調に合わせたサプリメントの追加などを行い、100万通り以上の組み合わせでパーソナライズされたその時の自分の1杯を生み出すことができます。
ドリンクメニューは今後も追加される予定で、ユーザーは継続的に新しいドリンクとの出会いを体験することができます。
② オリジナルアプリとドリンクマシンPODでなどでドリンク体験に楽しさをプラス
オリジナルアプリは、ドリンクの注文やパーソナライズだけではなく、NOMUのドリンクによる自分の水分補給の状態や、他のユーザーのおすすめドリンクを知ることができる機能も持っています。アプリ内では、オリジナルキャラクターであるAIバーテンターの「NOMUちゃん」に相談しながらドリンクをカスタマイズすることもできます。
アプリで表示されるドリンクメニューのネーミングやデザイン、PODの外観やドリンクが作られる過程など、NOMUは一杯のドリンクを手にするあらゆる瞬間に楽しさを感じていただけるような設計をしています。
オリジナルアプリの機能は今後も拡充していく方針で、ユーザーの楽しい体験を追求していきます。
③ 厳選された原料を使ったクラフトサーバー
NOMUが提供するドリンクには厳選した原料を使用しており、「厳選した原料を使ったクラフトサーバー」としてその時の自分に合った一杯を作り出すことができます。
人工甘味料を使用せず、フルーツなどをベースにした自然由来の甘さでドリンクを楽しめるようになっており、健康意識の高まりにも配慮しています。
④ プラスチックごみの削減による環境課題の解決に貢献
日本における一人当たりのペットボトルの年間購入本数は平均183本と世界的にも多いとされています※2。PODで提供されるドリンクはステンレス製のリユースカップを使用しており、ペットボトルに代表されるプラスチックごみの削減に貢献します。このリユースカップ「NOMU TASO」は当社の独自開発であり、ドリンクの提供方法とともに特許を出願しています。
また、オリジナルアプリ内では、PODからのドリンクを選択したことによって、どの程度プラスチックごみの削減に貢献したかが可視化でき、持続可能な社会の実現に貢献する方法においても当社が重視する「楽しさ」を取り入れた視点で取り組んでいます。
左)ボトル外側のバイオ由来ケース、右)ボトル内側のステンレス製リユースカップ
※2 出典:IGES 「PLASTIC ATLAS アジア版 2022年」
■市場背景と今後の展望
昨今、ライフスタイルの多様化に伴い、食の分野でも個人の嗜好に合わせてパーソナライズを楽しむ人が増えてきました。テクノロジーの活用によって実現するパーソナライズは、個々の状態や嗜好に寄り添い、ユーザーの満足度を高めるだけでなく、フードロス削減といった環境課題の解決にも貢献するフードテックの一領域でもあり、今後市場規模のさらなる拡大が予測されています※3。
当社は「Freedom in Every Sip(自由な一杯)」というコンセプトのもと、テクノロジーを活用し、ドリンクを手にするあらゆる瞬間の楽しさを重視した、当社だからこそ実現できるパーソナライズされた体験を提供することを通じ、社会の中、そして人々の日常の中に、喜び・創造性・つながりの瞬間を生み出してまいります。
※3 出典:株式会社富士経済 「食のパーソナライズ化を実現するフードテック市場調査」
■CEO森國 麦からのメッセージ
NOMUは、次世代の飲料文化は「パーソナライゼーション」「クリエイティビティ」「サステナビリティ」によって形づくられると考えています。私たちは、飲料の消費体験をまったく新しい「喜び」と「エンターテインメント」へと進化させるとともに、使うこと自体が楽しく、使い捨て容器の廃棄を無くすことを目指したリユースエコシステムの構築に取り組んでいます。
今回のシードラウンドの成功は、「Be Better」という当社のビジョンを実現する上での重要なマイルストーンです。
今後、AIを活用したドリンクプラットフォームのさらなる拡張や、新しいドリンク体験の創出、そしてリユースエコシステムを日本国内外のオフィスや地域コミュニティへと広げていく基盤を強化していきます。
さらに、自律型ロボティック飲料プラットフォームに加え、今後数か月以内に「NOMUストア体験」を順次発表する予定です。これらの空間は、「味覚」「デザイン」「イノベーション」を通じて人と人とをつなぐ、新しい出会いと発想の場となることを目指しています。
■投資家からのメッセージ
当社は、今後の海外展開を視野に入れ、日本以外に米国、英国、ドイツ、オーストラリア、台湾、ベルギー、香港と、多様な国籍のエンジェル投資家からの投資を受けています。
株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
Investment Manager 祝 煜洲 氏
森國さんとは創業前の構想段階から出会い、まだプロダクトもない時期に将来のビジョンと熱意に共感して出資しました。今回のシードラウンドでもリード投資家としてご一緒できたことを大変嬉しく思います。
世界的にペットボトル削減が求められる中、NOMUは「消費者の行動変容を待つ」のではなく、全く新しい飲料体験を通じて市場そのものを変革しようとしています。
圧倒的なデザイン性と新規性を兼ね備えたプロダクトを生み出すグローバルチームのクリエイティビティには毎回驚かされており、今後NOMUがどのように進化していくのか、心からワクワクしています!
池森ベンチャーサポート合同会社
代表 池森 賢二 氏
NOMUに投資できたことを光栄に思います。飲料業界の常識を覆す貴社のマイクロファクトリーは、私自身、初めて話を聞いた時から「これは面白い!」と胸が躍りました。今や「自分だけの一杯」を楽しみたい、気分に合わせて飲み物を選びたいというニーズは強くなっています。さらに、ペットボトルごみは今や社会全体の大きな問題です。NOMUの技術が“脱ペットボトル”を実現し、環境負荷の低減につながることに大きな意義を感じています。NOMUの挑戦が世界中で新しい価値観を生み出すことを大いに期待しています。
世界的レストランブランド「NOBU」
共同創業者・共同経営者 松久信幸 氏
NOMUの次世代自動販売機を通して飲料業界と社会にポジティブな刺激を与える事を期待しています。
Joyance Asia
Investment Partner 橘 俊哉 氏
当社は、米国のベンチャーキャピタルJoyance Partnersと連携し、シンガポールを拠点に、日本を含むアジア地域のフードテックやヘルスケア、ライフスタイル関連のスタートアップを中心に、積極的に投資を行っています。
楽しく持続可能な飲料体験をグローバルに展開していくNOMUの成長性に高い期待を寄せるとともに、本出資を通じてその成長を支援して参ります。
【会社概要】
NOMU ENTERPRISE合同会社
CEO:森國 麦
設立:2023年10月
本店所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2階
本社:東京都渋谷区広尾1丁目7番17号 グリーンキャピタル広尾106
事業内容:自動販売機、IoT機器、食品、飲料、ウェルネス製品の開発および販売。カフェの企画、運営。