新宿のまちなかから医療をもっと身近に「第44回大新宿区まつり」で新宿区薬剤師会と医療テックベンチャーのココロミルが初共同出展

昭和から続く新宿区最大の区民まつりで、今年は新宿区薬剤師会と医療テック企業がタッグを組み共同で出展ー「ホーム心臓ドックPro」の体験を通じ、区民に心疾患の早期発見・予防の重要性を訴える取り組み

株式会社ココロミルのプレスリリース

「大新宿区まつり ふれあいフェスタ」は、行政・地域団体・企業が一体となって地域共創を進める新宿区の代表的イベント。

本年は「新宿の伝統と最先端を体感!」をテーマに、地元企業や医療団体によるブースが並び、
体験型の健康コンテンツや家族で楽しめる企画が多数予定されています。

そのなかで注目を集めているのが、新宿区薬剤師会と株式会社ココロミルによる共同出展ブース

ココロミルが開発した、医療機関に行かなくても病院レベルの心電図検査ができる「ホーム心臓ドックPro」を実際に体験できるイベントが用意されています。

「自分の心臓が元気に動いているか?」新宿のまちなかでチェック

日本では毎日多くの方が心臓病による突然死で命を落としています。

1年間で約9.1万人、一日に約250人、つまり6分に1人が心臓突然死で亡くなっています。

※本イベントは医師の診断を代替するものではありません。

ココロミルが開発する「ホーム心臓ドック®」シリーズは、健康診断では10%にとどまる不整脈検出率に対し、36%という高精度でリスクを可視化。さらに睡眠の質や睡眠時無呼吸症候群、ストレスの兆候まで検知できます。

健康診断だけでは見つけにくい突然死リスクに対して、地域薬局と民間企業が協力し、地域の健康を支えるこの動きは、「地域医療連携」のモデルケースとしても注目されています。

都心型高齢化が進む新宿、そのリアル課題

東京都でも4人に1人が高齢者の時代に

東京都における高齢化率は、総人口がピークを迎える令和7(2025)年には23.0%ですが、令和17(2035)年には25.4%とおよそ4人に1人が高齢者になると推計されます。


新宿区単体では19.9%から21.8%へ
と上昇が予測され、単身高齢者が夫婦世帯を上回る“ひとり高齢社会”も現実化しつつあります。

また、東京都における要介護(支援)認定者数は増加しており、要介護(支援)認定率も上昇傾向。

全国の認定率と比較しても、平成27年から逆転しており、全国よりも上回っています。

※出典:東京都福祉局「東京の高齢者の現状 (資料集)」

このような都市型高齢化の進行に伴い、医療機関への通院負担の増大、慢性的な医療人材不足、そして自覚症状のないまま病気を見逃してしまう“健康格差”の拡大が深刻化しています。

特に心疾患や突然死の多くは、定期健診では見逃されやすく、「症状が出る前に気づける仕組み」をどう社会に実装するかが重要な課題となっています。

地域薬局と医療テックの力で都市生活者の健康を支援する

ホーム心臓ドック®シリーズの心電計本体

こうした中で、日常的に立ち寄る地域薬局は、病院と家庭の間をつなぐ“医療の入口”としての役割が一層注目されています。

新宿区は多様な世代と文化が交わる都市型エリアであり、単身高齢者や多忙な働き世代も多い地域ではありますが、医療機関へのアクセス課題や「検査を受けるきっかけの欠如」が地域の課題として指摘されています。

また、心臓トラブルは、症状が初期段階で現れにくく自覚しづらいことや、高齢者の病気のイメージがあることなどから、がん(悪性新生物)とは違い、自分事として捉えにくいにもかかわらず、「発症=手遅れ」となるケースが多い病気です。

「ふれあいフェスタ」の出展ブースでは、来場者がその場で心電図測定を体験し、薬剤師が健康サポートや日常のケア方法を案内。

医療スタッフと直接会話しながら健康リスクを“見える化”できる場にします。

※本体験はスクリーニング(気づき)を目的とし、診断行為ではありません。

【イベント概要】

イベント名:大新宿区まつり ふれあいフェスタ2025

日時:2025年10月19日(日)10:00~16:00(雨天実施・荒天中止)

会場:都立戸山公園(大久保地区)・新宿スポーツセンター(東京都新宿区大久保3-5-1)

主催:新宿区・大新宿区まつり実行委員会

ブース出展:新宿区薬剤師会 × 株式会社ココロミル(新宿スポーツセンター内)

体験内容

・ホーム心臓ドックProによる簡易心電図体験
・薬剤師による健康相談・生活改善アドバイス
・来場者限定のキャンペーン案内など

関連リンク

「ホーム心臓ドック®」製品情報:

https://homeheart.health/products/homeheart-pro01

株式会社ココロミル:

https://kokoromil.com

大新宿区まつり公式情報(新宿区HP):

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/shinjuku_festival2025.html

ホーム心臓ドック®とは

世界1位(日本では第2位)の死因である心疾患。その大きな原因のひとつが「不整脈」です。

「ホーム心臓ドック®」は、胸部に小型心電計を貼り付け、9時間以上の長時間計測を行うことで、健康診断(30秒程度の心電図検査)では見逃されやすい不整脈も見つけることができます。実際の検出率は先に述べたように、以下のとおりです。

【健康診断での不整脈検出率:約10%】

【ホーム心臓ドック®での検出率:約36%】

さらに、上位モデルの「ホーム心臓ドックpro」では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)や睡眠の質、ストレス指標も同時に測定可能。

データは臨床検査技師が解析し、数日以内にレポートを返却。万が一異常が見つかれば、医療機関との迅速な連携やオンラインクリニックによる専門医フォローまで自宅で完結します。

取材のお申込みについて

本イベントの取材を希望される報道関係者の方は、以下のメールまたはお電話にて

広報宛にお申込みください。

MAIL:info@kokoromil.com

TEL:03-5323-0010

株式会社ココロミル

株式会社ココロミル

ー「病気で後悔しない社会へ」をミッションに世界から突然死をなくすー

私たちは、自宅にいながら医療機関と同等の本格的な心電図チェックが手軽にできる「ホーム心臓ドック®」をはじめとする各種事業を展開しています。
長時間のデータ取得により、これまでの健診や人間ドックでは見逃されがちだった心疾患リスクも早期に“見える化”し、突然死などで「今まで救えなかった世界で1億人の命を救う」ことを実現します。

また、取得したデータを通じて、多くの方々が自分自身や家族の健康状態を可視化し、健康寿命やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させることを目指しています。

代表取締役社長:林 大貴
所在地    :〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目2番16号 菅野ビル2F
設立     :2021年11月
事業内容   :ヘルスケア及び臨床研究事業
提供サービス :〈個人向け〉不整脈、睡眠時無呼吸症候群 (SAS)、睡眠の質、
         ストレスの兆候を心電計を使って可視化する「ホーム心臓ドック®」
        〈医療機関向け〉使い切りホルター心電計「eclat」
        〈医療機関向け〉動物医療心電図モニタリング、ホルタ―検査
主要許認可  :第二種医療機器製造販売業(許可番号:13B2X10584)
         医療機器製造業(登録番号:13BZ201797)
         高度管理医療機器販売業・貸与業(許可番号:5新保衛薬第162号)
         ISO13485 : クラス2

HP      :https://kokoromil.com/

d98284-97-f0564060e0fe8d964dc6a4c15512782c.pdf

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。