開始30分で支援総額100万円、初日で200万円を突破。数量限定の超早割プランが即日完売。
株式会社シンコキュウのプレスリリース
慶應大発のウェルビーイングプロダクト《シンコキュウ》が、ついにクラウドファンディングで一般公開。開始直後から大きな反響を呼び、初日で200万円以上の支援を集めました。
本リリースのポイント
・深呼吸を習慣化するウェルビーイングデバイス《シンコキュウ》が、10月15日(水)正午よりGREEN FUNDINGにて先行予約を開始。
・開始3分で目標金額10万円を達成、30分以内に支援総額100万円を突破。
・初日時点で200万円(約100台分)に到達、数量限定の超早割プラン(40%OFF)は開始当日に完売。
・代官山蔦屋書店や東京ミッドタウンなど、都内を中心に展示・体験イベントを順次開催
ニュース(今回の発表内容)
株式会社シンコキュウ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:三好加寿代)は、深呼吸を自然に促すウェルビーイングプロダクト《シンコキュウ》のクラウドファンディングを、2025年10月15日(水)正午よりGREEN FUNDINGにて開始。開始からわずか3分で目標金額10万円を達成し、30分以内に支援総額100万円、さらに初日時点で200万円を突破。限定100台の「超早割プラン(40%OFF)」は初日で完売しました。
慶應大発、研究から生まれたプロダクト
開発者は、デザイナー・研究者として活動する三好賢聖(みよし・けんしょう)。人とモノの“動きの共感”をテーマに、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英国)での博士研究を経て、呼吸に関する専門的知見と、デザイン・テクノロジーを融合したウェルビーイングプロダクト《シンコキュウ》を開発(※)。発表年である2023年には、ハードウェアコンテスト「GUGEN」で大賞を受賞。今年10月より東京ミッドタウン「TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE」や代官山蔦屋書店などで展示やワークショップなどのイベントを実施しています。
※ シンコキュウの発表時、三好は慶應義塾大学環境情報学部に特別研究員RPDとして所属。
クラウドファンディング概要
GREEN FUNDINGでのクラウドファンディングは、2025年12月31日(水)まで実施予定。定価30%OFFの早割プランのほか、ペア割、GREEN割など複数の支援コースを用意しています。
プロジェクトページ:
https://greenfunding.jp/lab/projects/8995
開発者コメント
「このプロジェクトは“呼吸をデザインする”挑戦です。
スマホやPCが生活の中心になった今だからこそ、
“深呼吸のため”の人工物のあり方を考えました。
研究の純度を保ったまま、生活の道具として形にする──
それがようやくここまで辿り着けたことを、とても嬉しく思っています。」
─ 三好賢聖(株式会社シンコキュウ 創業者/東京都立大学システムデザイン学部助教(テニュアトラック)/POETIC CURIOSITY共同主宰)
展示・体験イベント一覧
代官山 蔦屋書店(代官山)(2025年10月10日(金)〜10月31日(金))
SHIBUYA TSUTAYA(渋谷)(2025年10月10日(金)〜10月31日(金)
DDD HOTEL(馬喰町)(2025年10月10日(金)〜12月9日(火))
alter. TOKYO 2025(日本橋)(2025年11月7日(金)〜11月9日(日))
富山県美術館「DESIGN with FOCUS デザイナーの冒険展」(富山)(2025年11月8日(土)〜2026年1月25日(日))
東京ミッドタウン STYLE MEETS PEOPLE(六本木)(2025年10月10日(金)〜10月31日(金))。
東京ミッドタウン 「最先端のウェルビーイングプロダクト「シンコキュウ」のトークイベント・呼吸法ワークショップ(東京ミッドタウン MIDTOWN DESIGN LIVE 2025)」(六本木)(2025年10月12日(日))(終了)
※期間は予告なく変更する可能性があります。
株式会社シンコキュウについて
株式会社シンコキュウは、健康で快適な呼吸を行える社会を目指し、呼吸の質を改善することで生産性とウェルビーイングの向上に貢献することを目標としています。2023年に創業され、三好賢聖(東京都立大学システムデザイン学部助教、『動きそのもののデザイン:リサーチ・スルー・デザインによる運動共感の探究』(ビー・エヌ・エヌ)著者)の研究成果を実用化するために設立されました。オフィスワークやテレワークなど長時間デジタル機器を使用する人、受験生、健康づくりに取り組む高齢者、アスリート、ヨガや呼吸法に関心のある人などを広くターゲットユーザーとして捉え、ウェルビーイングプロダクト「シンコキュウ」を通じて様々な呼吸プログラム・セミナー・ワークショップの提供も行っています。
本件に関するお問い合わせ先
PR 窓口 / 株式会社シンコキュウ 広報担当
E-mail info@shinkokyu.jp
プレスキットはこちら