イガリシノブさん×歯科医師が語るオーラルケアの“最前線” 毎日のケアがエナメル質を守るカギ!歯みがき習慣のポイント解説

― 国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」の未来へのヒント ―

株式会社サンギのプレスリリース

株式会社サンギ(本社:東京都中央区築地、代表取締役社長:ロズリン・ヘイマン)は2025年9月18日(木)、注力ブランドの美白高機能歯みがき売上No.1*シリーズ「アパガード」の誕生40周年を記念し、ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブさんと、高輪歯科の院長 加藤正治先生が、最新のオーラルケアのトレンドや、歯と美容の関係についてメディア向けに語るイベントを東京都内で開催しました。

歯の白さが顔全体の明るさや心の持ち方に影響を与える点をはじめ、オーラルケアの重要性や、歯みがき習慣のポイントなどが紹介され、メディア関係者やインフルエンサーたちの注目を集めました。

自分らしく生きるための「歯の健康」

■開催の背景

国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」に直面している今、長く「健康」を維持することに多くの方が関心を持っています。からだの健康を支える重要な要素の一つとして、また自分らしく生きるためにも「歯の健康」は改めて注目されています。 「自然に自分らしく生きる姿は美しい」。そんな想いでオーラルケアを美容の一部として捉える視点を「アパガード」は提案しており、「アパガード」の誕生から40周年の機会に、サンギでは改めて「歯の健康」について理解を深める機会を設けようと企画しました。

セミナーの様子

日々のオーラルケアに役立つ情報が満載

本イベントは、美容系のメディア関係者や個人SNSユーザーが総勢およそ50名集まり、「歯の健康」への注目度の高さが伺えました。人気ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブさんが美容の観点から歯の大切さについて語り、高輪歯科の院長である加藤正治先生は専門家の立場からオーラルケアについて解説しました。イガリさんと加藤先生のトークセッションは、「よくある質問」に答える形式で進み、普段のオーラルケアに役立つ情報が盛りだくさんの内容となりました。

(1)イガリシノブさんに聞く!歯を美しく保つために、どんなケアをされているのか

(2)教えて加藤先生!エナメル質を守る正しいオーラルケア

(3)イガリシノブさん×加藤先生 トークセッション  歯にまつわるQ&A

(1)イガリシノブさんに聞く!歯を美しく保つために、どんなケアをされているのか

ヘア&メイクアップアーティスト [BEAUTRIUM] イガリシノブさん

ヘア&メイクアップアーティストのイガリシノブさんは、美容の観点から歯の大切さを説明しました。 「“白”はメイクで表すのがすごく難しい色」と指摘。「そのため顔のパーツの中でも白い歯や白目はとても重要です。顔全体の明るさにつながります。」と健康的で白い歯の利点を伝えました。さらに、口元が表情にも影響する点として「歯に自信がないと、思い切り笑えなかったり、話に集中できなかったりします。オーラルケアは心の問題にもつながります」とし、イガリさん自身も歯茎や舌までケアしていると話しました。

また、笑顔を引き立てるメイクのトークも盛り上がり、「うがいをしてからリップをすると口の中が乾燥していないので、リップが落ちにくくなり、仕上がりがきれいです。」といった点や、秋冬のメイクでのチークへのこだわりについても言及しました。

(2)教えて加藤先生!エナメル質を守る正しいオーラルケア

高輪歯科 院長 加藤正治先生

高輪歯科の加藤正治先生は、「輝く笑顔は“エナメル質”が命」と題し、エナメル質やハイドロキシアパタイトについて解説しました。歯の表面であるエナメル質の結晶構造は、脱灰と再石灰化によって部分的に溶けたり補われたりするものの、歯自体の再生はないため「大切にしてください」と強調。エナメル質を失う原因として、(1)むし歯菌の酸で溶ける(2)飲食物の酸で溶ける(3)誤った歯みがきや歯ぎしりですり減るといった3点を挙げました。

ただし「歯は“劣化”はするものの、“老化”はしません。自身の扱い方次第で将来、差がつきます」と述べ、健康的で美しい歯のヒントはスキンケアにあると説明しました。

肌と同じように、歯もきちんと手入れをすれば健康を保つことができること、単に汚れを落とすだけでなく、歯から失われたミネラルを補う「ミネラルトリートメント」を取り入れることで、エナメル質を美しく保てると語りました。

(3)イガリシノブさん×加藤先生 トークセッション  歯にまつわるQ&A

イガリさんと加藤先生のトークセッションも行われ、日頃のオーラルケアのポイントや最新情報が紹介されました。1日の歯みがきの方法について加藤先生は予防先進国とされるスウェーデン式のオーラルケアとして「2+2+2+2」*1を提示。

「1日2回2cmペーストをつけて、2分間みがく。その後、2時間飲⾷なしというのがポイントで、歯みがき剤の成分を効かせるためには時間が必要です。歯みがき後に炭酸飲料や炭酸水を飲むと、せっかく取り込んだミネラルが溶け出してしまうので、歯を回復させる時間を置くことが望ましいですね。」と呼びかけました。歯みがき剤の選び方については、効果・効能のある薬用成分が配合されている、予防目的の「医薬部外品」があります。

「薬用ハイドロキシアパタイト」をはじめとするむし歯予防成分など薬用成分に注目するように言及。最後にイガリさんは「歯は、手のシワと一緒で結構おろそかにしてきた部分があります。ぜひ子どもたちにもこうした情報が伝わり、20年後、40年後にすごくいい時代が来るようになってほしいです」と思いを語りました。また、加藤先生は「今からでも遅くはないので、ぜひ歯科医院を訪れていただき、歯を大切にしていつまでも健康的で満足度の高い人生を送っていただきたい」と来場者にメッセージを送りました。

プロフィール

ヘア&メイクアップアーティスト [BEAUTRIUM] イガリシノブさん

ファッション誌等に複数連載を持ち、雑誌・広告などのヘアメイクを手掛ける。似合わせのテクニックやユニークな発想で、おしゃれ顔をつくる達人。自身が提案するメイクが次から次へとブームを巻き起こすヒットメーカーであり、国内のみならず「#igarimakeup」 のハッシュタグで世界でもブームを巻き起こし、多くの女優・モデルから支持される人気アーティスト。

著書 「イガリメイク、しちゃう?」(宝島社)は、シリーズ累計17万部を突破し、ドキュメンタリー番組 MBS「情熱大陸」や NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演し、メイクテクニックだけでなく、そのライフスタイルに至るまで注目される存在となる。 2024年12月に新書となる「わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本」(講談社)を発売し、それまでにない新しい分野で話題を集め、 最近では低年齢化が進む子どものメイクの正しく安全な普及を目的とした、親子で学ぶプロジェクト「メ育(めいく)」を始動させた。

高輪歯科 院長 加藤正治先生

1998年 高輪歯科を開設と同時に、ハイドロキシアパタイトによる歯のケアに関する臨床研究をスタート。2006年、研究成果をもとに東京医科歯科大学(現東京科学大学)歯科学術講演会にて「ケア型チーム医療」と「セルフケア処方」を提唱。2023年には国内初となるナノハイドロキシアパタイト講演会に登壇。

以来、歯科医療従事者を対象に講演会、セミナー、執筆活動を積極的に行う。診療の現場では、一人ひとりのリスクを丁寧に分析し、「未来の健康」を見据えた発信を続けている。

▶ 高輪歯科公式サイト

株式会社サンギ

1974年に創業し、2024年で50周年を迎えた。1980年代にハイドロキシアパタイト配合の歯みがき剤を開発し、1993年に世界で初めてエナメル質修復作用*2によりむし歯を予防する「薬用ハイドロキシアパタイト」を配合した歯みがき剤が誕生。1980年「アパデント」、1985年「アパガード」発売、1995年「芸能人は歯が命」のテレビCM放映開始。2011年以降、ロシアやカナダ、中国、EU他28ヶ国に輸出やOEMなどを行う。2018年にはスキンケア商品「HAP+R」(ハップアール)発売。社名は、孟子が唱えた三儀(天の時、地の利、人の和)に由来。 

<お客様からのお問合せ先>

お問い合わせはこちら
E-mail:contact@sangi-co.com

<報道関係者様からのお問合せ先>
株式会社サンギ 広報担当 E-mail:sangipr@sangi-j.co.jp
〒104-8440 東京都中央区築地3-11-6 築地スクエアビル

* インテージSRI+2024年 美白高機能歯みがき市場売上金額主要シリーズ「アパガード」

*1 フッ素入り歯みがき剤のブラッシング法

*2 薬用ハイドロキシアパタイトは、溶け出した歯の主成分を補給(歯の表面のミクロの傷を修復、むし歯の一歩手前の初期むし歯を再石灰化)し、歯垢を吸着除去することで、むし歯を予防します。

今、あなたにオススメ