『SNSや口コミはどこまで信用できる?』参考にするSNSランキングは「Instagram」が圧倒的1位

約7割が美容施術・整形を経験済み!SNS時代の“整形の新常識”とは

WOM CLINIC GINZAのプレスリリース

WOM CLINIC GINZA(所在地:東京都中央区、理事長:深堀 純也)は、美容施術・整形を検討したことがある18~45歳の方を対象に、「美容施術・整形全般」に関する調査を行いました。

美容施術や整形に興味を持ったとき、私たちはまず「どこから情報を得るか」「誰の意見を信じるか」を考えます。

特にSNSが日常に深く根付いた今、インターネット上での発信が施術選びに与える影響は年々大きくなっています。

では実際に、美容施術・整形を検討する方たちはどのSNSを参考にし、誰の声を最も信頼しているのでしょうか?

そこで今回、WOM CLINIC GINZAhttps://wom-clinic.com/)は、美容施術・整形を検討したことがある18~45歳の方を対象に、「美容施術・整形全般」に関する調査を行いました。

調査概要:「美容施術・整形全般」に関する調査

【調査期間】2025年9月2日(火)~2025年9月3日(水)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,018人

【調査対象】調査回答時に美容施術・整形を検討したことがある18~45歳と回答したモニター

【調査元】WOM CLINIC GINZA(https://wom-clinic.com/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

美容施術・整形の最初の一歩、「参考にするSNS」「信頼する人物」は?

情報源は「Instagram」が圧倒的!

はじめに、「美容施術・整形に関する情報源として、最も参考にしているSNS」について尋

ねたところ、『Instagram(38.9%)』と回答した方が最も多く、『YouTube(17.0%)』『X(旧Twitter)(16.9%)』と続きました。

「Instagram」「YouTube」「X」の3つが全体の7割以上を占めていることから、美容施術・整形に関する情報収集には、日常的に利用され、親しまれているSNSが選ばれやすい傾向が見られます。中でも「Instagram」は、症例写真やビフォーアフター画像が視覚的に把握しやすく、投稿頻度や情報の網羅性からも主な情報源として機能していると考えられます。

TikTokは一定の割合が見られるものの、ユーザー層が若年に偏っているため、美容整形の実施や検討段階に至る年齢層とはやや乖離があるのかもしれません。

情報源としての活用はSNSの年代分布やコンテンツ形式にも左右されると言えそうです。

参考にする人物は「美容系インフルエンサー」

続いて、「美容施術・整形に関する情報を参考にするうえで、信頼している人物」について尋ねたところ、『美容系インフルエンサー(42.2%)』と回答した方が最も多く、『整形口コミアプリ(トリビュー・カンナム)(36.4%)』『インフルエンサー(美容系以外)(15.9%)』と続きました。

では、なぜその人物を信頼しているのでしょうか?

その人物を信頼している理由とは?

・実体験に基づくから

・いつも綺麗だから。実際に試したものをレビューしてくれるから(20代/女性/「美容系インフルエンサー」と回答)

・リアルなメリット、デメリットの話が聞けるから(40代/女性/「美容系インフルエンサー」「知人・友人」と回答)

・実績や実際の術後写真など、ビフォーアフターがしっかりあるから(20代/女性/「美容系インフルエンサー」「整形口コミアプリ」と回答)

美容系インフルエンサーや整形口コミアプリに回答が集まったのは、「実際の体験に基づく情報」や「豊富なビフォーアフター」が信頼性を高め、具体的なイメージを得やすくする要素として重要視されているからと考えられます。特に整形口コミアプリは、医師やクリニックごとのレビューや症例情報を細かく確認できるため、身近な“第三者の実体験”として参考にされやすいのかもしれません。

SNS情報は意思決定の参考に?8割以上が「参考にしている」と回答

では、SNSで得た情報は実際にどの程度参考にされているのでしょうか。

SNSの情報を参考にする方は8割以上

「SNSで得た情報を、美容施術・整形の意思決定においてどの程度参考にするか」について尋ねたところ、8割以上が『非常に参考にする(21.2%)』または『ある程度参考にする(63.4%)』と回答しました。

『全く参考にしない』『あまり参考にしないという声も一定数見られましたが、多くの方がSNS情報を判断材料のひとつとして活用していることがわかりました。

一方で、その信頼性については慎重な意見も見られました。

SNSの情報を参考にする一方で不安視する声も8割

「SNSで得た美容施術・整形に関する情報について、不安を感じたり誤解した経験があるか」について尋ねたところ、8割の方が『ある(80.0%)』と回答しました。

『ある』と回答した方に、なぜ不安を感じたり誤解したりしたのか、理由を聞いてみました。

不安を感じたり誤解したりした理由とは?

・本当にきれいになれるのか、施術が失敗しないか不安を感じる(30代/女性/専業主婦)

・ネガティブなポイントを教えてくれなかった(30代/女性/会社員)

・価格通りに施術できるのか不安(40代/女性/会社員)

SNSの情報に不安を感じたという方の中には、「本当にきれいになれるのか」「施術が失敗しないか」といった根本的な心配を抱えている声がありました。また、「ネガティブなポイントを教えてくれなかった」という意見もあり、メリットが強調されがちなSNS投稿の情報のバランスに疑問を持つ方もいるようです。

さらに、「価格通りに施術できるのか不安だった」といったコメントからは、料金のわかりにくさに不信感を抱いたことがうかがえます。こうした声を踏まえると、SNSを通じて伝わる情報には、ビジュアルや雰囲気だけでなく、リスクや費用面を含めた現実的な内容も重視されていると言えそうです。

美容施術・整形に関する情報収集の動向:始めるタイミングと重視するポイント

SNSなどを活用した情報収集のタイミングについても、実態を調査しました。

情報収集のタイミングは興味を持ったらすぐ!

「美容施術・整形を検討する場合、どのタイミングで情報収集を始めるか」について尋ねたところ、『興味を持った段階ですぐ(47.9%)』と回答した方が最も多く、『美容クリニックを比較する段階(21.7%)』『施術内容を決めた段階(21.3%)』と続きました。

約半数が、興味を持った段階ですぐに情報収集を始めていることから、美容医療に対する関心の高さと、行動の早さがうかがえます。まだ施術内容を決めていなくても、SNSやレビューを見て「まずは調べてみよう」と思う流れが定着しているのかもしれません。

背景には、美容施術に関する情報がインターネット上で手軽に得られることや、同世代の体験談が日常的に目に入る環境があると考えられます。美容クリニックの比較やカウンセリングの前段階から情報に触れていることで、施術の選択肢や判断材料がより広がっている可能性もあるでしょう。

では、実際にどれくらいの方が美容施術・整形を経験しているのでしょうか。

美容施術・整形経験者は約7割

「実際に美容施術・整形を受けたことがあるか」について尋ねたところ、約7割の方が『ある(67.0%)』と回答しました。

実際に施術を受けた方が全体の7割近くに達していることから、美容施術・整形はもはや特別なものではなくなってきているのではないでしょうか。SNSや口コミで情報が広がることでハードルが下がり、日常的な選択肢のひとつとして定着しつつあると考えられます。

クリニック選びで重視するポイント

「今後美容クリニックを選ぶ際に、重視したいポイント」について尋ねたところ、『医師の技術や実績が信頼できる(58.0%)』と回答した方が最も多く、『価格が予算内である(49.3%)』『口コミやレビューの評価が高い(43.0%)』と続きました。

医師の技術や実績が最も多く選ばれたのは、仕上がりの安心感や信頼につながる要素だからと考えられます。

その一方で、費用の妥当性を重視する声も強く、美容施術・整形が生活に根づきつつも「無理のない範囲で選びたい」という現実的な姿勢が表れているようです。

さらに口コミや症例写真が評価されている点からは、個人の体験や具体的なビジュアルを通じて安心感を得たいというニーズもうかがえます。信頼できる技術と現実的な条件、その両方を満たす美容クリニックが選ばれていると考えられます。

美容施術・整形経験者の約9割が事前に調べた情報が役に立ったと回答!

実際に美容施術・整形を受けたことが『ある』と回答した方に、「事前に調べた情報は、実際に施術を受ける際に役に立ったか」について尋ねたところ、約9割が『非常に役に立った(28.8%)』『ある程度役に立った(60.1%)』と回答しました。

SNSや口コミアプリで得られる体験談や症例写真は、美容施術・整形を理解するうえで具体的な情報となり、実際に役立っているようです。事前に流れや費用感、ダウンタイム経過を知ることで、不安を和らげながら美容施術・整形に臨めた方が多かったのではないでしょうか。

まとめ:SNS時代の美容施術・整形、情報との“向き合い方”がカギに

今回の調査で、美容施術・整形に関心を持った際、多くの方がSNSで情報収集をしている実態が明らかになりました。

日常的に使い慣れているSNSだからこそ、情報にアクセスするハードルが低く、美容施術・整形という選択肢への心理的な距離を縮めていると言えるでしょう。中でも「Instagram」や「YouTube」「X」といった視覚的な情報に優れたSNSが、主な情報源として多くの支持を集めていました。

「美容系インフルエンサー」や「整形口コミアプリ」が信頼される背景には、“実体験に基づいたリアルな声”や、“豊富なビフォーアフター画像”による説得力があり、イメージしにくい施術の流れや結果を具体的に想像できる点が大きく影響していると考えられます。

一方で、SNSの情報に対しては、「ネガティブな情報が不足している」「価格がわかりづらい」といった不安や誤解に関する声も一定数見られました。

また、実際に美容施術・整形を受けた方が約7割にのぼっている点からも、美容医療はもはや「特別なもの」ではなく、誰にとっても身近な選択肢のひとつとして定着しつつあることが見てとれます。ではなく、「日常的な自己メンテナンス」の一環として捉える方が増えているのかもしれません。

美容クリニック選びの際に重視されているのは、「医師の技術力」「価格」「口コミ」といった要素でした。これは、美容施術・整形に対する安心と、無理のない範囲での選択を両立させたいという、ユーザーの現実的かつ慎重な姿勢を反映していると考えられます。

SNSや口コミアプリなどの情報は、漠然とした不安を取り除き、納得感を持って美容施術・整形を受けるための貴重な判断材料となっており、美容医療における意思決定を左右する存在となっているようです。

今後は、見た目や評判といった魅力的な要素だけでなく、リスクや費用、施術後の経過など「リアルな側面」にも目を向けながら、自身に合った最適な選択肢を主体的に見つけていくことが、美容医療における新しいスタンダードになるのかもしれません。

美容医療を受けるならWOM CLINIC GINZA

今回、「美容施術・整形全般」に関する調査を実施したWOM CLINIC GINZAhttps://wom-clinic.com/)は、患者様目線でのカウンセリング、適正価格でのご案内、安心いただける術後フォローアップ体制を意識して日々診療しています。

■WOM CLINIC GINZAが選ばれる理由

①小顔整形で年間2,000件以上の実績

小顔整形は効果の持続期間やリスクなどを踏まえて適切な施術を選ぶことが重要です。当院では、年間2,000件以上の小顔整形の実績を有する経験豊富な医師が施術を行います。患者様のご希望に合わせて適切な施術プランをご提供いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

②短いダウンタイムでも効果を実現

WOM CLINIC GINZAは、ダウンタイムの短い施術を提供するべく、日々研究を続けています。治療効果を最大限に引き出しつつ、患者様が早く日常生活に戻れるよう努めています。HPの症例写真や多くの美容整形口コミに術後のダウンタイムの経過等が掲載されていますのでぜひ参考にしてください。

③必要ない施術や効果の少ない治療は勧めない

当院には患者様の悩みときちんと向き合い、職人芸と呼べるレベルの高い施術を提供できるドクターしか在籍しておりません。

患者様の実際のニーズを深く理解することに注力し、本当に必要な施術のみを提案します。必要ない施術や効果の少ない治療を勧めることはありません。患者様の満足度を第一に考え、一人ひとりに合った、効果的かつ安全な治療方法を提供しています。

④充実のアフターケア・保証制度

当院では、術後処置、検診、クリニックと同じビル内で受けられる術後専門インディバなど、状態に合わせたアフターケアをご案内しております。術後検診が終了後も気になる所がございましたら、いつでもご連絡をいただければ診察致します。

「施術を受けてよかった」と喜びの声をいただくことがほとんどですが、極稀に修正が必要な患者様がいらっしゃるのも事実です。当院を選んでくださった患者様に選んだことを後悔してほしくないという思いから、修正や追加治療が必要な患者様の再施術を責任をもって対応させていただきたいと考えています。

執刀医に思うように伝えられず、他院様で再手術を受けられる患者様もいることでしょう。

しかし当院では修正でよい結果を出すにはその手術を熟知している執刀医が行うのが1番の近道だと考えています。

ご不安な患者様の気持ちに寄り添うために医師、スタッフがサポートしてまいりますので、術後の経過のことでご不安な方はご遠慮なくご相談ください。

■理事長紹介

WOM CLINIC GINZA 理事長

深堀 純也

脂肪吸引約8,000件、小顔施術約5,000件、二重形成約3,000件の施術経験があり、「TRIBEAU」「カンナムオンニ」などのサイト・アプリでの口コミ数は4,000件以上にのぼります。

よりよい技術やトレンドを導入して、患者様により高度で安全な美容医療を提供できるようにと考え、韓国の名門クリニックとの業務提携を推進しています。

麻酔についても、患者様に安心して施術を受けていただけるよう、麻酔のプロフェッショナルが麻酔管理を行う体制を整えました。

また、患者様に質の高いサービスを提供できるよう、1つのビル内に様々な設備を整えた「美容外科ビル」を計画・完成させました。

技術的な部分はもちろんですが、患者様目線でのカウンセリング、適正価格でのご案内、安心いただける術後フォローアップ体制を意識して日々診療しています。

■施術メニュー例

小顔治療

ほほ・あご下の脂肪吸引:330,000円(税込)

バッカルファット除去:220,000円(税込)

糸リフト(スレッドリフト):27,500円(税込)/1本

鼻整形

鼻尖形成術:330,000円(税込)

耳介軟骨移植:220,000円(税込)

鼻プロテーゼ:220,000円(税込)

二重・目元整形

埋没4点留め:110,000円(税込)※不具合保証付き

自然癒着:+55,000円(税込)

二重全切開:330,000円(税込)

※麻酔代等は別途料金が発生いたします

■無料カウンセリング予約・お問い合わせ

LINEで予約・お問い合わせ:https://page.line.me/146tbwbq?oat__id=5096635&openQrModal=true

電話:03-6271-0328 受付時間10:00-19:00(土日祝対応)

■クリニック概要

クリニック名:WOM CLINIC GINZA

住所:東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビルB1.2.3.5.6.7階 2階総合受付

電話番号:03-6271-0328

診療時間(受付時間):10:00〜19:00(土日祝対応、事前予約制)

URL:https://wom-clinic.com/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。