神奈川県・ファンケル・キリン共催のアピアランスケアセミナーを開催 「その人らしさを、がん治療のそばに。-アピアランスケアという言葉を知っていますか?」

梅宮アンナさん・片岡先生登壇 ―社会全体で支えるアピアランスケアの可能性を探る

株式会社ファンケルのプレスリリース

株式会社ファンケルは2025年10月10日、県民共済みらいホールにて、神奈川県・キリンホールディングスと共催で「その人らしさを、がん治療のそばに。-アピアランスケアという言葉を知っていますか?」と題したセミナーを開催しました。

本セミナーでは、がん治療と向き合う方やそのご家族が経験する外見(アピアランス)の変化がもたらす心理的・社会的な課題に寄り添うため、行政・企業・医療関係者・体験者それぞれの立場から、サポート体制や体験談について発信しました。当日は95人が参加し、アピアランスケアの重要性や、社会全体で支え合うことの価値について情報提供を行いました。

【挨拶】

[神奈川県 健康医療局 保健医療部 健康・未病担当部長 湊治子氏]

県と株式会社ファンケルは、この10月1日に包括連携協定を締結し、本日のセミナー開催はその連携の第一弾となるものであり、今後も、県と株式会社ファンケルは、それぞれの強みを生かし、一人ひとりの笑顔が輝く社会の実現に向け、連携・協力して取り組んでいくと挨拶されました。

【セミナー概要】

[神奈川県 健康医療局 保健医療部 がん・疾病対策課 がん循環器・対策グループ 下池竜郎氏]

神奈川県の取り組みについては、患者支援の充実がポイントとして紹介されました。県内36カ所の病院にがん相談支援センターが設置されており、がん専門相談員やピアサポーターによる相談対応や、患者が交流できる場が用意されています。治療と仕事の両立を目指す企業への認定制度や、在宅療養をしている若年がん患者を対象とした経済的な支援、専門家による就労・生活相談なども取り組みの事例として挙げられました。また、患者や家族が確かな情報にアクセスしやすくするため、都道府県としては初めてとなる「防がんMAP神奈川県版」が作成され、情報環境の整備が進められていることを紹介いただきました。

[株式会社ファンケル 秋山裕香]

当社からは、患者や医療関係者へのアンケート調査をもとに、治療に伴う外見の変化に不安を感じる方が多いこと、情報が整理されていなくて探しにくいといった課題を示したうえで、そのニーズに応え、情報を集約した「Nagomi time」をご紹介しました。今後も行政や医療機関との連携を強化し、社会全体にアピアランスケアの理解が広がるよう活動を続けていく考えを示しました。

[梅宮アンナさん×片岡先生 特別セッション]

特別セッションでは、梅宮アンナさんが乳がん告知から治療中の思いや、仕事と両立する難しさ、“自分らしくありたい”という気持ちの変化について率直に語りました。外見の変化や周囲の反応に悩みながらも、「アピアランスケアの支援が心の支えになり、働くことで社会とつながっている実感が得られた」というエピソードが印象的でした。

また、“病気のことはすべて詳しく話さなくてもいい、自分にとって大事な部分だけ伝えてほしい”というアドバイスや、“普通に自然体で接してくれることが何より嬉しい”というメッセージも紹介されました。片岡先生からは、アピアランスケアが社会復帰や仕事支援にもつながることが補足され、支援の意義が再確認されていました。

本セミナーを通じて、がん治療と向き合う多くの方が抱える課題や、アピアランスケア・就業支援をより身近なものにしていく必要性を再認識いたしました。治療中も前向きに生活・就労できるよう、企業や社会全体の理解と配慮が今後さらに広がることが期待されます。

当社は神奈川県や医療機関と連携し、「自分らしく働き、生きる」ことを支える社会の実現に向け、今後も継続して支援や情報発信に取り組んでまいります。また、アピアランスケアや就労支援が一人ひとりの力となるよう、支援の輪をさらに広げていく所存です。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。