「1252プロジェクト」を授業に活用。未来の指導者が“生理とスポーツ”を学び、女性アスリートがより自分らしく活躍できるスポーツ界を目指す。
一般社団法人スポーツを止めるなのプレスリリース
一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:伊藤華英、以下当社団)は、桐蔭横浜大学スポーツ科学部(所在地:神奈川県横浜市、学部長:佐藤豊)と連携協定を2025年11月17日に締結しました。
本協定は、相互の強みを活かして連携協力することにより、事業、教育、学術研究、地域社会貢献などの多様な取り組みを通じて社会の課題解決や新たな価値の創造に貢献することを目指すものです。
協定締結当日には、桐蔭横浜大学スポーツ科学部の学生を対象に、スポーツを止めるな代表理事・伊藤華英による基調講演を実施いたしました。
主な連携協定事項
(1)スポーツの普及振興に対する理解促進に関すること
(2)教育及び人材育成に関すること
(3)専門的人材育成の交流及び学術研究に関すること
(4)地域社会への貢献活動に関すること
今後の展望
本協定を通じて、「1252プロジェクト」の知見を、桐蔭横浜大学スポーツ科学部の教育現場に取り入れ、未来の指導者が女性アスリートを理解し支えられる環境づくりを進めていきます。また、大学との協働を通じて教育現場へのアプローチを拡大し、スポーツを通じた社会課題解決のモデルケースを構築していきます。
協定の背景
スポーツ現場では、パフォーマンスの最前線を支える指導者・教育者が、身体やメンタルの変化を科学的に理解し、適切にサポートする力を身につけることが求められています。桐蔭横浜大学スポーツ科学部は、まさに次世代のスポーツ指導者やトレーナーを育成する学びの場として、科学的知見と人間理解を重視した教育を展開しています。
一方、「スポーツを止めるな」は、生理とスポーツをテーマに女性アスリート支援に取り組む「1252プロジェクト」を中心に、アスリートや指導者、医療専門家の協力のもと、教育・啓発活動を展開しています。
教育と現場をつなぎ、未来の指導者たちがこうした知見を学びの中で活用できるようにすることを目的に、今回の協定締結が実現しました。
代表者コメント
【佐藤豊/桐蔭横浜大学スポーツ科学部学部長】
このたび、一般社団法人スポーツを止めるな様と連携協力協定を締結できましたことを、心より嬉しく思います。
桐蔭横浜大学スポーツ科学部は、深い教養とスポーツ科学に関する専門的知識を備え、現代社会の課題に的確に対応できる人材の育成を目指してまいりました。今回の連携は、まさにその学びを社会の現場で具現化する貴重な機会となると考えています。
一般社団法人スポーツを止めるな様が掲げる「スポーツの力で社会を動かす」という理念は、私たちの教育方針と深く共鳴しています。学生たちは、スポーツ現場の最前線で課題解決に挑むことを通じて、学内で培った理論や知見を社会の中で実践し、自らの成長を実感できるでしょう。
今後も両者の強みを活かし、スポーツを通じた人材育成・研究・社会貢献の新たな形を創出してまいります。この協働が、スポーツを愛するすべての人々に新しい価値をもたらすことを期待しています。
【伊藤華英/一般社団法人スポーツを止めるな代表理事】
このたび、桐蔭横浜大学スポーツ科学部と連携協定を締結できることを大変光栄に存じます。
一般社団法人スポーツを止めるなは、「スポーツから自立した人材を社会に輩出する」ことを理念に掲げ、競技活動にとどまらず、スポーツを通じて培われた力を社会に還元する取り組みを推進してまいりました。その一環として、「スポーツ×生理」の情報発信プロジェクトである「1252プロジェクト」などを展開し、スポーツの持つ社会的価値の拡張に努めております。桐蔭横浜大学スポーツ科学部が掲げる「からだを軸に科学・健康・文化を学び、スポーツで社会に貢献できる人材を育成する」という教育方針は、まさに当法人の理念と深く共鳴するものです。
本連携を通じて、学生の皆様がスポーツを通じた学びを社会へとつなげ、自らの可能性をさらに拡げていかれることを心より期待しております。
協定締結当日の基調講演について
講演では、「生理とスポーツ」をテーマに、アスリートとしての経験や1252プロジェクトの事例をもとに、女性アスリートを支える指導者に求められる視点や行動についてお話しました。
今後、同学部ではこの講演を皮切りに、学生への教育プログラムとして1252プロジェクトの内容を段階的に導入していく予定です。
【基調講演概要】
日時:11月17日(月)15:30~16:30
場所:桐蔭横浜大学(神奈川県横浜市青葉区鉄町1614)
登壇者:伊藤華英(一般社団法人スポーツを止めるな代表理事)
対象:桐蔭横浜大学スポーツ科学部の学生
内容:「生理とスポーツ」― 女性アスリートを支える指導者のあり方―
桐蔭横浜大学スポーツ科学部とは
「スポーツ教育学科」と「スポーツ健康科学科」の2つの学科で構成された未来のスポーツ指導者やトレーナーを育成する学部です。幅広い教養と確かなスポーツ科学についての専門的知識を身につけることができます。
スポーツが持つ無限の可能性を探求し、現代社会が抱えるさまざまな問題をスポーツや身体文化を通して解決し、社会に貢献していける人材を育てます。
公式サイト:https://toin.ac.jp/univ/
「スポーツを止めるな」とは
2020年に立ち上がった学生アスリートの成長に寄り添う活動。有志の活動が後に一般社団法人化。
スポーツを通じて若者が自立することを信じサポートを行っています。
「スポーツを止めるな」は、日本を代表するアスリートや専門家に賛同頂き、SNSを中心に活動を展開し、大きなムーブメントとなりました。その後、オンライン学習システムの開発や、教育機関との共同研究など活動の範囲を広げています。
生理×スポーツの教育/情報発信プロジェクト「1252プロジェクト」や、災害復興への想いを持ったアスリートと被災地をつなぐ中間支援「災害支援スポーツネットワーク」など、スポーツを通じて社会をより良くするため活動を推進しています。
「1252プロジェクト」は、国際オリンピック委員会(IOC)が実施した「イグナイト365」アワードにおいて、世界で選ばれた5つの革新的なスポーツ関連プロジェクトの一つとして表彰されました。アジアからは唯一の受賞となり、その取り組みは国際的にも高く評価されています。
「1252プロジェクト」とは
1年(52週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女子アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。
・1252プロジェクト紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=8D0WARPVGZw
・トップアスリートの生理にまつわる体験談「Talk up 1252」
https://www.youtube.com/watch?v=bVYoDobYa9I
・1252プロジェクト公式インスタグラムアカウント
生理とスポーツの新しい教科書「1252Playbook」
https://www.instagram.com/1252project/
お問い合わせ
1252プロジェクトについてはこちら
https://spo-tome.com/1252-top/
取材申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら
info@spo-tome.com
報道におけるお願い
メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り下記いずれかのロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。