<ナチュラルコスメブランドLUSH>絶滅危機に瀕している哺乳類の保護と熱帯雨林再生を目指し寄付対象商品『ゾウがつなぐ道』を12月1日(月)より全国発売

~ カメルーンの520平方kmの土地に、野生生物のための緑の回廊を作る ~

ラッシュジャパン合同会社のプレスリリース

英国発のナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)は、寄付対象商品であるキーストーン商品の第二弾『ゾウがつなぐ道』(シャワージェリー/洗浄料)を2025年12月1日(月)より全国79店舗、公式オンラインストア公式アプリにて数量限定で発売します。これは、自然豊かで雄大な土地の生態系がより高い度合いで危機に瀕する地域における絶滅危機に瀕する野生動物の生息地の再生とキーストーン種の保護活動を目的にしています。

本商品のモチーフとなったマルミミゾウは、生態系や生物多様性を維持する上で保護の優先度が極めて高い哺乳類であり、熱帯雨林の健全な生態系を維持するにあたって重要な役割を果たします。商品の売上げの75%(消費税を除く)はWorking for the Wildに寄付され、カメルーンで絶滅の危機に瀕しているマルミミゾウなどの哺乳類を守ることを目的に野生生物の緑の回廊創出および保護活動に貢献します。ラッシュは、このプロジェクトを通じてカメルーン東部にあるデン・デン国立公園とジャー動物保護区の間に広がる520平方キロメートル(52,000ヘクタール)の熱帯雨林を対象に、絶滅危惧種にとって重要な移動経路が確保され、生息可能な土地が拡大されることによる全体的な野生動物の個体数増加を目指します。

『ゾウがつなぐ道』の使用イメージ

商品概要

商品名:『ゾウがつなぐ道』(シャワージェリー/洗浄料)

¥1,500(税込)/80g

ぷるぷるとした楽しい感触と、泡立てると穏やかに広がるベルガモット、ベチバー、フランキンセンスの香りが特徴のシャワージェリーです。この香りは、熱帯雨林に生きる象たちの誇り高き強さとその象が暮らす森をイメージして開発されました。

マルミミゾウは熱帯雨林の健全な生態系を維持するにあたって非常に重要な役割を果たす存在です。ゾウたちが水を求めて地面を掘り、そこで生まれた水場は他の生き物にも恵みをもたらしたり、大量の植物を食べた後のゾウの糞が、森のあちこちに種を届けることで栄養たっぷりの肥料として働き、新たな植物や木々が生まれる手助けをすることから「森の庭師」とも呼ばれます。そのようなゾウが歩く回廊創設の重要性から、この商品名がつけられました。

カメルーンの絶滅危惧種の現状

カメルーンの森林に生息する絶滅危惧種の野生生物は、ブッシュミート(野生動物から得る食肉)や違法な野生動物取引(象牙取引)、生息地の喪失・分断といった複数の深刻な脅威に晒されています。近年、多くの国で象牙取引の禁止が進む一方で、マルミミゾウにおいては象牙目的の違法な密猟が後を絶ちません。

過去15年間の人口増加によって農地転換や居住目的の建設、道路整備、伐採活動が勢いを増し、森林破壊がさらに進んでいます。このような現状から直ちに保全活動が必要とされています。

*緑の回廊(野生生物回廊)の再生について

下図は、デン・デン国立公園(上)、ジャー動物保護区(下)、そしてその間にある野生生物回廊の全範囲を示しています。薄緑色のエリアは保護対象となるコミュニティフォレスト(地域住民の参加で森林を管理している森)を示しており、この地域で確認されている絶滅危惧種の一部は、国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources)の保全状況に基づいて分類されています。

この2つの自然保護地域同士を連続的に結ぶことで、野生動物が移動経路として使う緑の回廊を再生し、野生動物の生息地を広げ、生物多様性の保全を図り、対象地域に生息する野生生物の個体群を再びつなぐ取組みをサポートします。

マルミミゾウやニシローランドゴリラ、チンパンジーといった多くの絶滅の危機に瀕する哺乳類が生息する保護地区
Photo credit:Working for the Wild

『ゾウがつなぐ道』の売上げの75%(消費税を除く)は、草の根コミュニティに根差した保全活動や、野生生物レンジャー支援を通じて、世界各地で生物多様性の保護や生態系の再生に取り組む団体「Working for the Wild」に寄付されます。22の国と地域での販売を通して発売され、*約1,950万円の寄付を目指しています。※ 1ポンド195円換算

活動内容は以下の通りです:

  • コミュニティフォレスト(地域住民の参加で森林を管理している森)と協議会森林を設立またはさらに支援し、再植林活動を実施

  • カメラトラップ(赤外線カメラで動物を検知し記録する調査)やパトロールを通じて主要な保全対象の森林監視・調査・モニタリングを実施

  • 森林と共に暮らす地域コミュニティに対して、代わりとなる生計手段を提供する地域事業を創設。

この取組みはAfrican Conservation Foundation(アフリカン コンサベーション ファウンデーション)、およびEnvironment and Rural development Foundation(エンバイロメント アンド ルーラルディベロップメント ファウンデーション)と協力して実施されます。

『ゾウがつなぐ道』に関してはこちら

ラッシュのギビング商品スキームとは?

ラッシュは2007年以来、独自のギビングプログラムを通じて、世界中の草の根団体や活動家を応援し、よりよい社会を作るための取り組みを継続的に行ってきました。ラッシュは、多くのお客様に関わっていただいたギビングプログラムを通じて、2024年9月までに金額にして1億ポンド以上(日本円換算:約200億円)、世界中で19,000件以上の小さな草の根団体や様々なプロジェクトへの寄付を実現することができました。

その中で、ラッシュの代表的なギビング商品『チャリティポット』の販売を終了し、2025年2月*に第一弾ギビング商品『オナガザルの未来のために』を発売。そしてこの度第二弾の発売となりました。
新たなギビング商品スキームには「キーストーン商品」、「ギビング商品」、「キャンペーン商品」の3つの柱で寄付につながる商品を展開します。*英国は2025年2月、国内では2025年3月発売

キーストーン商品とは

キーストーン種から着想を得たこの商品。それぞれのキーストーン商品を通じて、世界各地のより高い度合いで危機に瀕する土地で実施されるプロジェクトのために資金が調達されます。
2025年2月*以来、キーストーン商品の第一弾として『オナガザルの未来のために』(バスボム)を発売し、世界中のラッシュから集まった、世界30か国で 145,000 GBP (日本円で約2,828万円) をインドネシア、スマトラ島の保全課題に取り組む団体に寄付しました。

キーストーン商品を通して提供される寄付金は、以下の視点で活動するプロジェクトが対象です。

  • 絶滅の危機に瀕する野生生物のために景観を再生すること。

  • キーストーン種を保護すること。

  • 人間中心の考え方から、この地球で様々な生態系と共存する視点をもった、人間の根本的な行動を変化させるような解決策を開発すること。

ラッシュの商品について

ラッシュの商品はイギリスで開発され、神奈川県のキッチンで手作りしています。

ラッシュについて

ラッシュは、新鮮な野菜や果物を使った100%ベジタリアン対応のナチュラルコスメブランドです。約95%の商品がヴィーガン対応です。エッセンシャルオイルをふんだんに使用し、動物実験をせず、可能な限り合成保存料に頼らない処方で手作りしたスキンケア、ヘアケア、バス製品などですべての人の健やかな肌や髪のために役立ちたいと考えます。原材料の新鮮さ、本質的な意味においてオーガニックであることに価値をおいて開発する商品は、フレッシュなうちに使用することで原材料の効果を最大限実感することができると信じています。「ラッシュ」の名が示す通り、毎日の生活を「みずみずしく豊か」に、よりハッピーでヘルシーなものにしたいと考えます。倫理的であること、そしてサステナビリティのその先を目指し、原材料調達から商品開発やパッケージの資材調達など、リジェネラティブであること(再生可能性)を最優先に、そして「この地球をよりみずみずしく、豊かな状態で次世代に残す」ことをブランドパーパスにあらゆる企業活動を行っています。

企業の取り組みなどブランドに関する情報をまとめた公式サイト: https://weare.lush.com/jp/

公式オンラインストア: https://www.lush.com/jp/

今、あなたにオススメ