福岡県福津市、学校給食の牛乳を停止できる制度を導入!

福津市で2025年度から、小中学校の給食での飲用牛乳が乳糖不耐症などの診断書なしでも停止できるようになった。同市の学校給食では年間5万本分以上の牛乳が廃棄されていたが、この無駄が減ることが見込まれる。

Animal Alliance Asia Incのプレスリリース

福岡県福津市で2025年度から、小中学校の給食での飲用牛乳がアレルギーや乳糖不耐症の診断書なしでも停止できるようになった。

様々な理由で牛乳を摂りたくない家庭にとって、とても救いになる新しい制度だ。

福津市では学校給食だけで年間5万本相当以上の牛乳が廃棄されていたが、この無駄が減ることも期待できるだろう。

この制度は、2024年10月に「学校給食における牛乳の選択制に関する請願」が市の教育委員会に出され、採択された結果だ。

(「請願」とは願っている変化を行政や議会に求めることで、年齢や住居地に関わらず誰でもできることだ。)

2022年には東京都多摩市で似た趣旨の請願が採択され2023年から導入されている。

今回はそれに次いで市民による牛乳選択制の請願が採択された2つ目の事例だ。

カルシウム摂取に大事なはずの牛乳をなぜ選択制にする動きがあるのだろうか。

日本人を含めアジア人の約9割が乳糖を分解しにくい体質であることが分かっている。「乳糖不耐症」と呼ばれるが、哺乳類として離乳した後は乳を消化する必要がなくなることは自然なことだ。そのため「乳糖不耐性」と呼ぶ方が適切だという見方もある。

そんな中、世界的に見ても、学校給食で牛乳がほぼ強制されているのは日本くらいだ。

日本にはもともと牛はいなかった。牛乳は戦後までほぼ飲まれていなかったのだ。学校給食に牛乳が導入されたのも、敗戦後アメリカの影響によるものだった。

その結果、無理に牛乳を飲み辛い思いをしてきた子ども達が多数いる。

福津市でも、就学前は牛乳を飲んでいなかった子が、小学校では我慢して飲み、お腹が痛くなりトイレに走る昼休みが日常だったという実例もある。

この児童の学校で牛乳を停止できるようになったという通知が届いた日のことだ。

クラスの子が彼に

「ねー!ねー!聞いて、いいニュースよ!

牛乳、飲まんでもよくなるって!

私さー、今までさ、飲みたくないのに、嫌いなのに飲んでたんよ!やからさ、めっちゃうれしくって!!」と話してきたそうだ。

「いや実はオレも…」と話していたところ

「え!僕も牛乳きらいなんよ…」と

数人が集まり牛乳について語ったそうだ。

牛乳を断る理由は様々だ。

上の例のように、体調を崩す子もいれば単に嫌いな子も多い。

好き嫌いだと飲まないことが認められにくいが、そもそも日本食と合わず、日本人の体質とも合うとは言えない牛乳が嫌いというのは、尊重されるべきだという意見もある。

給食で牛乳が出るのは1日のカルシウム摂取量の50%を給食で補うためだ。一方、例えば胡麻大さじ2杯にも牛乳パック1本分のカルシウムが含まれていることはほぼ知られていない。

また、牛乳生産のために牛たちに何が行われているのかを知り、抵抗を感じる人も増えている。

福津市での請願者が始めたオンライン署名「学校給食の牛乳を選択制に」によると、日本の学校給食の牛乳のために約4万頭の母牛たちがほぼ毎年人間の手により妊娠させられており、産んだ子供は引き離され、その子が雄の場合は肉として殺されている。

7割以上の酪農場では牛たちは繋がれたまま、同じところで食べ、排せつし、寝ている。本来の寿命は約20年だが、平均5~6年で病気などで乳牛として役立たなくなるため殺されている。

動機は様々だが、学校給食の牛乳を選択性にするという動きが増えているのは確かだ。

2022年の多摩市に続き、今回2024年に福津市で採択。

そしてその請願の例をもとに、福岡県宗像市、鹿児島市、神戸市、大阪市、愛知県3市、東京4区、新潟県上越市、山形県米沢市などでも教育委員会や議会に牛乳選択制の請願や陳情が出された。

福岡県の飯塚市では保護者が市議会議員と話した結果、給食課の課長とも面談し、2025年度から市全体で医師の診断書なしでも牛乳を停止できるようになった。

福津市に請願した高橋有希氏はこう述べる。

「教育委員会に請願するのは意外と簡単でした。学校給食の牛乳選択性が日本中に広まることで、牛の乳の無駄を減らせますし、自分の身体に合った飲み物を選ぶという貴重な食育にもなると思います。」

2024年10月、福津市の教育委員会定例会において学校給食の牛乳選択制に関する請願が採択された。請願者の高橋有希氏は同年2月にも似た趣旨の請願をしたが、その際は不採択だった。

  

Animal Alliance Asia

日本担当 高橋有希

070-8970-5070

japan@animalallianceasia.org

今、あなたにオススメ