【クリスマスまであと少し!】実は口臭リスクが増える季節は冬だった!?冬になるとオーラルケアを強化しようと思う人は約8割

オーラル美容ブランド「MiiS」が冬のオーラルケア意識調査を実施

株式会社MUSCAT GROUPのプレスリリース

株式会社MUSCAT GROUP(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大久保 遼、証券コード:195A)の連結子会社で、「WinK TO COMMUNITY」をミッションに、心躍るプロダクト・サービスを創出する株式会社WinC(本社:東京都渋谷区、代表取締役:荻原 萌々佳)が展開するオーラル美容ブランド「MiiS(ミーズ)」は、ブランド公式Instagramのフォロワー・MiiSが誕生するきっかけとなった美容研究メディア「MiiLabo」のフォロワー合計約20万人を対象に、クリスマスや忘年会など人との距離が近くなるシーズンに向けてのオーラルケア意識・実態についてアンケート調査を行いました。

■本調査について

MiiSを代表するシリーズ「mm flora*(エムエムフローラ)」のキャッチコピー「至近距離OK!ミリ単位で近づくお守りサプリ」にちなみ、忘年会やクリスマスをはじめ、人と会う機会が増えるこの季節に、生活者がどのようにオーラルケアを意識しているのかを調査しました。

<アンケート概要>

調査タイトル:冬のオーラルケア意識調査

調査期間:2025年11月7日(金)~11月11日(火)

調査対象:MiiS公式Instagram又は美容研究メディア「MiiLabo」Instagramをフォローしている方

調査方法:インターネット調査

調査人数:27名

■アンケート結果

Q:冬になると、オーラルケアを強化しようと思いますか?

「なんとなく意識する」が48.1%と最も多く、約8割が“冬は口元のケアが必要”と感じていることが分かりました。忘年会やクリスマス、新年会など、人と会う機会が増える季節だからこそ、無意識に口元への意識が高まっている様子が伺えます。

Q:年末年始はどんな場面で「口元」を意識しますか?(複数選択可)

「友人との忘年会」「職場の飲み会」「パートナーと過ごすクリスマス」が上位にランクイン。年末年始は“距離が近いコミュニケーション”が増える季節であり、久しぶりに会う相手だからこそ、口元の印象に気を遣う人が多いことが明らかになりました。

Q. 冬によく食べる料理で、においが気になるものは?(複数選択可)

鍋料理や中華料理、ラーメンは冬に人気の定番メニュー。一方で、にんにくや香辛料、濃い味付けが多く、においが残りやすい特徴があります。寒い季節に温かい料理を楽しみたい気持ちの裏で、“食後のにおい”に悩む声が今回の調査でも目立ちました。

Q. 食後の口臭が気になる場面はいつですか?(複数選択可)

「会社にいる時・打ち合わせ前」が最も多く、人と距離が近いシーンでの気遣いが顕著に。続いて「デート前・デート中」「飲み会・会食後」が挙がっており、相手に好印象を与えたい場面ほど口元のケア意識が高まることが分かります。

Q. お口のにおいについて、気になるタイミングは?(複数選択可)

「朝起きたとき」が最多。冬は寝ている間に唾液の分泌が低下しやすく、においを強く感じる人が増えます。また「会話中」「食後」が続いたことから、乾燥した口腔内に食事由来のにおい成分が残り、会話の瞬間に自覚しやすい状況が推測されます。

■Mii DENTAL STUDIO 金井院長が解説!冬に口臭リスクが増える3つの理由

アンケート結果から、冬に生活者の口元への意識が高まることが分かりました。実際に、冬に口臭リスクが高まる医学的・生活習慣的な要因があるかについて、Mii DENTAL STUDIO院長の金井美樹先生に解説いただきました。

①乾燥による唾液量の減少

冬は湿度が低く、空気の乾燥によって口腔内も乾きやすくなります。さらに寒さで顎まわりの筋肉がこわばり、唾液腺の働きが低下しやすく、「ドライマウス」傾向につながります。唾液が減ると自浄作用が弱まり、口臭や歯周病リスクが高まります。

②冬に食べたくなる“おいしい料理”に潜む落とし穴

・にんにく・香味野菜の多用

鍋、餃子、焼肉、ラーメンなど冬に人気のメニューには、にんにくや香味野菜が多く使われ、香りが残りやすい特徴があります。

・チーズ・バターなど発酵食品の摂取増加

ピザやグラタン、クリーム系料理に含まれる乳製品は、口内細菌がタンパク質を分解する過程で硫黄由来のにおい物質を発生させ、口臭の原因になります。

③飲酒・睡眠不足が増える影響

忘年会シーズンは飲酒量が増えがち。アルコールには利尿・脱水作用があり、口腔内が乾燥しやすくなることで細菌が増え、口臭を引き起こしやすくなります。また、睡眠不足は自律神経の乱れや胃腸機能の低下を招き、唾液量にも影響。結果として口臭リスクを高める要因となります。

<Mii DENTAL STUDIO院長 金井美樹先生プロフィール>

金井 美樹(かない みき)

<経歴>

2004年 岩手医科大学卒

2006年 まじま歯科勤務

2007年 マインズタワーデンタルクリニック勤務

2016年 慶実会グレースデンタルクリニック本院入社

2017年 グレースデンタル本院院長就任、慶実会副理事就任

2023年 Mii DENTAL STUDIO院長就任(現任)

■冬の至近距離に菌バランスケア「mm flora*(エムエムフローラ)」シリーズ

乾燥すると口内の菌バランスが乱れ、においの原因菌が増えやすくなります。
「mm flora*(エムエムフローラ)」は、この“菌バランス”にアプローチする発想から生まれた口腔ケアアイテムです。
乳酸菌やビフィズス菌を配合し、口内の環境をすこやかに保つことを目指しています。
冬のイベントシーズン、食後や会話の前の“ミリ単位の距離”でも自信を持ちたい方におすすめのアイテムです。

また、「mm flora*Bubble(エムエムフローラ バブル)」は、水がなくても手軽にオーラルケアができる商品なので、飲み会後や外出先など、“今すぐスッキリしたい”場面で活躍します。炭酸の発泡により唾液を出やすくするので、冬に起こりがちなドライマウス対策にもぴったりです。

人と会う機会が増える冬こそ、口元のケアが日々の安心につながります。
健やかな口内環境で、大切な人と笑顔で過ごすひとときをお楽しみください。

■商品概要

・mm flora*(エムエムフローラ)

価格:30粒入 2,592円(税込)

https://miis.ai/shop/products/M-027

・mm flora*Bubble(エムエムフローラ バブル)

価格:5包入 980円(税込)

https://miis.ai/shop/products/M-032

全国のロフト、トモズ、ドン・キホーテなどでも販売中

■MiiSについて

あたらしい、あなたらしさ。

口元から始める新習慣。

MiiSは、「オーラル美容を広めて、人々の人生を輝かせるエッセンスになる」というミッション実現に向け、商品の見た目だけでなく、成分にも徹底的にこだわり続け、歯も、息も、笑顔も、みなさんの輝く瞬間をつくるあたらしい美の習慣「オーラル美容」を提案しています。

大人気のエムエムフローラシリーズは販売から約1年で累計販売数約22万個突破、ブランドを代表する商品「MiiS ホワイティエッセンス」は、2025年2月時点で累計販売本数15万本を突破、定期会員数は延べ4万人となり、大変ご好評をいただいております。

MiiS 公式サイト:https://miis.ai/

MiiS 公式Instagram:https://www.instagram.com/miis_jp/

MiiS 公式LINE:https://lin.ee/3Uc71Yf

MiiS 公式 X:https://twitter.com/MiiS_jp

<本商品に関するお問い合わせ先>

株式会社WinC MiiS運営事務局(営業時間 平日 11:00~17:00)

メール:info@miis.ai / 電話:03-6809-0210

【会社概要】

社 名:株式会社WinC 

所 在 地:東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト20階

代 表 者:代表取締役 荻原 萌々佳(おぎわら ももか)

事業内容:各種ブランド、サービスの開発・提供

U R L :https://winc.inc/

社 名:株式会社MUSCAT GROUP

所 在 地:東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト20階

代 表 者:代表取締役 大久保 遼(おおくぼ りょう)

事業内容:ニッチトップ戦略に基づく各種ブランドプロデュース事業

U R L :https://muscatgroup.co.jp/

今、あなたにオススメ