転倒や関節疾患のリスクを軽減する「あたりまえヨガ」が話題!  ~コロナ禍の運動不足解消&ロコモティブシンドローム予防に~

整体院すいっちのプレスリリース

整体院すいっち(神奈川県伊勢原市 代表:宮森 大地)が主催する「あたりまえヨガ教室」では、寝返りや起き上がり、歩行など日常生活で繰り返す動作を取り扱った変わったヨガが話題となっています。赤ちゃんの頃から成長とともに自然と身につける日常生活動作は毎日あたりまえに繰り返す一方で誰かに習うこともないため、非効率的で負担が大きく、高齢者では転倒リスクが高い動き方をしていることがあります。コロナ禍の昨今、運動不足による生活習慣病の予防や、効率的かつ安全な日常生活動作を習得することで転倒や関節疾患のリスクを軽減することを理学療法士が考案した「あたりまえヨガ」を通じて発信しています。

あたりまえヨガ教室

HP: https://peraichi.com/landing_pages/view/atarimaeyoga2019

【平均寿命と健康寿命の「格差」が問題】
人生100年時代とされ、健康寿命の延伸が課題です。令和2年発表の厚生労働白書によると2016年の日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.1歳となっている中、健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳です。これは支援や介護を必要とするなど健康上の問題で日常生活に制限のある期間が平均9~12年あることを意味します。支援や介護が必要となるきっかけは、認知症(17.6%)、脳卒中(16.1%)、高齢による衰弱(12.8%)に次いで骨折・転倒(12.5%)、関節疾患(10.8%)と続きます。このような骨・関節や筋肉などの運動器の障害はロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)と言われ、日頃からの運動習慣による予防が重要です。
(2019年 国民生活基礎調査)

【ロコモ予防に「あたりまえヨガ」がお勧め】
ヨガは古代インドの宗教の修行法であり、元々は「心身を制御する」という意味があります。ヨガの最終的なゴールは哲学や瞑想に重きが置かれていますが、一般にイメージされる体を動かすヨガでは、ポーズを取る際に体の隅々にまで意識を張り巡らせます。それを反復することで体を思うままに動かす術を学ぶことがヨガでポーズを取る目的です。あたりまえヨガではこの考え方を日常生活動作に応用し、寝返りや起き上がり、歩行などの一瞬一瞬に注視して効率的に体を動かす方法を実践します。一般的にイメージされるエクササイズとしての印象が強いヨガでは日常生活とかけ離れたポーズを取ることが珍しくありませんが、あたりまえヨガでは日常生活の動作を取り扱うため、日常生活に直接活かせるうえにロコモ予防に繋がります。

【理学療法士が考案した「あたりまえヨガ」とは】
「あたりまえヨガ」は全3部構成です。第1部:「寝返り・起き上がり編」、第2部:「四つ這い・立ち上がり・坐位編」、第3部:「立位・歩行編」です。それぞれの内容は連続していて、全ての回を通して受講することで日常生活に必要な効率的な動作を習得できます。そもそも効率的な体の使い方とはどんなものなのか、寝返りを例に挙げます。

(1) あお向けの状態から寝返る方向に視線と顔を向けます

寝返り手順(1)

(2) 寝返る方向とは反対側の手を寝返る方向に伸ばしていき、肩甲骨を床から浮かせます

寝返り手順(2)

(3) 引き続き手を伸ばし、腹筋を使いながら上半身を先に寝返る方向にねじります

寝返り手順(3)

(4) 上半身が横向きに近づいたら骨盤と下半身をねじり、横向きになって寝返りの完成です。

寝返り手順(4)

※寝返り解説(YouTube動画)( https://www.youtube.com/watch?v=H8YSYUAg82I )

効率的な寝返りはこのような手順で行います。

寝返りは日常生活の自立に必須の動作の1つであり、これができなければ寝たきりのリスクも急増します。あたりまえヨガではこのような効率的な体の使い方をお伝えしています。様々なバリエーションの日常生活動作を実践していきます。講座参加者から「母を介護していた経験から歳をとると運動発達とは逆行して、歩けなくなり、ハイハイができなくなり、最後には寝たきりというように少しずつ出来ないことが増えていきます。お年寄りを抱えている家族や、支援している介護職の方たちにぜひ知ってもらいたい」という感想もありました。要介護者にも応用できるヨガ構成となっています。

【今後の展開】
2020年からのコロナ禍により大きな会場で実施するヨガ教室の開催が難しくなりました。一方で「コロナ太り」という言葉も生まれ、運動不足に対する意識が高まっています。これまであたりまえヨガに興味を持たれた方には予習用、すでに参加された方には復習用として希望者に資料を無料提供してきました。今後はさらに動画コンテンツの充実や質疑応答などフォローアップ体制の拡充、そしてオンラインでのヨガ教室開催を準備しています。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。