<メディア向けオンラインセミナー開催レポート>世界市場を切り拓く『細胞ケア』研究の社会実装化 実用化に向けての最新研究エビデンスと新たな取り組みを解説

一般社団法人ウェルネス総合研究所のプレスリリース

一般社団法人ウェルネス総合研究所は、世界市場を切り拓く『細胞ケア』研究の社会実装化について、2021年10月19日(火)にメディア向けオンラインセミナーを開催いたしました。

人生100年時代を迎えたいま、健康寿命を延ばし、豊かな人生を送ることへの社会的関心はますます高まっています。オートファジーをはじめとした、世界基準での『細胞再活性化(細胞ケア)』市場は、今後のウェルネスにおいて重要かつ注目の分野でもあることから、創薬や食品素材に関する社会実装化の動きも加速しています。

本セミナーでは、オートファジー研究の世界的権威である大阪大学の吉森保先生に、アカデミアの領域からみる『細胞再活性化(細胞ケア)』研究の社会実装化への期待についてお話いただいたほか、実用化に向けた企業の取り組みとして株式会社ダイセルの卯川裕一氏に「腸内代謝物素材開発の方向性と実用化へ向けたウロリチンの最新エビデンス」を、UHA味覚糖株式会社の松川泰治氏には「『細胞再活性化』による健康領域への新しい取り組みと展望」、日本オートファジーコンソーシアム事務局長の石堂美和子氏には、社会実装を進める上での産学連携などについてお話いただきました。
また、最後に健康医療ジャーナリストの西沢邦浩氏もまじえ、ご登壇いただいた吉森先生、卯川氏、松川氏、石堂氏とともに、世界市場を狙える日本の新産業への期待についてクロストークを行いました。

*以下講演内容となります*

はじめに:細胞再活性化研究の社会実装化への期待
               吉森保 先生 /大阪大学大学院・生命機能研究科及び医学系研究科教授
               生命機能研究科長 大阪大学栄誉教授 日本オートファジーコンソーシアム代表理事

■細胞再活性化(細胞ケア)によるビヨンドエイジング
人間は細胞でできています。すなわち、病気、老化はすべて細胞で起こるということです。

人間が健康であるということは細胞が健康であるということ。これまでのアンチエイジングは対症療法でしたが、細胞の機能が低下している状態で栄養を与えても根本的な解決にはなりません。その細胞の機能を維持するのに重要であるオートファジーは、細胞内部の新陳代謝と有害物の除去を通して細胞の健全性を保つシステムです。人間は加齢によって細胞の機能が低下して老化が起きます。老化は昔は不可逆的な現象だと言われていましたが、現在の生命科学では不可逆的ではないというのが世界的な潮流になりつつあります。

■細胞ケアの社会実装における展望と期待
このオートファジー分野の基礎研究は日本が世界をリードしているのですが、特許となると諸外国に先を越されている状況です。オートファジー以外の分野でもしばしば起こっていることですが、基礎研究ではリードしているのに、社会実装の段階になると違う国に持って行かれてしまうのは非常にもったいないことです。基礎研究で積み重ねてきた成果を我々の手で社会実装していくべきではないかということで、ベンチャー企業を立ち上げました。

 

ここでは、得られたお金を使った基礎研究により新たなシーズを生み出しエコサイクルをまわしていく仕組みづくりを目指しています。創薬から食品、コスメまで多岐な分野に関わり得るので、様々な業種の企業に参加してもらえるオープンイノベーションプラットフォームにしました。目指すところは細胞ケアです。

そして、こういった基礎研究を社会実装に活かすことや、そのための生活者の理解を得るために一般社団法人日本オートファジーコンソーシアムを設立しました。産業界との連携を図って事業基盤の構築、人材育成、正しくオートファジーを計測するための認証制度、情報発信など、オートファジーに関連する産学の活動を促進することで、我が国の経済発展と国民生活の向上に寄与することを目的に活動を進めています。

講演①:細胞再活性化を促す食品素材ウロリチンについて
           株式会社ダイセル ヘルスケアSBU事業推進室事業戦略グループ マネージャー 卯川裕一 氏

■機能性腸内代謝物『ウロリチン』
細胞再活性化に働くオートファジーとサーチュイン遺伝子の両方を活性化する食品素材として「ウロリチン」の研究開発を進めています。ウロリチンは2016年に国際学術誌「Nature Medicine」に損傷ミトコンドリアの分解(マイトファジー:オートファジーの1種)や線虫寿命の延命効果が報告され注目を集めました。その後、SIRT1(サーチュイン遺伝子の1つ)の活性化によるシワ改善やセラミド合成促進効果、動物の筋肉機能増強効果、認知機能改善効果などが発表されており、近年研究が活発に進んでいる食品素材です。
ヒトの腸内細菌叢は個人差があり、有用な腸内代謝物の産生能も個人差があります。腸内代謝物を産生できない人でも健康寄与できるよう、工業的に生産し素材開発することを当社の開発ポリシーとして実践してきました。腸内代謝物の理想形はもととなる成分よりも吸収性や機能性が高まることで、そのような成分をターゲットに研究開発を進めています。
ウロリチンはザクロやベリー類、ナッツ類の主要ポリフェノールであるエラグ酸が腸内細菌の働きによって体内でつくりだされますが、当社では、2種類の菌を使った共培養による発酵法により世界で初めて工業生産を可能にしました。

■【最新エビデンス】ヒトにおける血管内皮機能の改善効果
そのウロリチンの最新のエビデンスとして、細胞ケアの全身への影響が期待できる血管に着目し、血管内皮機能のヒト試験を行いました。摂取から8週後にウロリチン10mg摂取群でFMDの上昇傾向がみられたことから、血管内皮の改善傾向が確認できました。
また、ヒトへのウロリチンの安全性試験も実施し、10mgおよび50mgの12週間摂取で毒性所見がないということで、安全性も確認できました。今後は、機能性腸内代謝成分であるウロリチンをさまざまな食品で摂取いただけるように、社会実装へむけて連携をはかっていきたいと考えています。
※薬理と治療,vol49,No10,(2021) (2021年10月末掲載予定)にて受理されました。

 

 

講演②:『細胞再活性化』による健康領域への新しい取り組みと展望
           UHA味覚糖株式会社 バイオ開発ディビジョン 副リーダー 執行役員 松川泰治 氏

 ■お菓子の会社のイメージを覆す「細胞再活性化」による健康領域への新しい挑戦
UHA味覚糖は単なるお菓⼦メーカーではありません。

健康を願う人は、おいしいものを選んでもっと健康になります。そして、健康においしくないものは不向きです。「おいしさはやさしさ」は、そんな願いを込めた弊社のコーポレート・アイデンティティです。近年では、「おいしい」だけの「お菓⼦」ではなくココロ(=幸せ)とカラダ(=健康)をつなぐお菓⼦の開発がますます重要になってきていますが、弊社では2005年にヘルスケア研究を立ち上げ、基礎研究から販売に⾄るまでの⽔平型ビジネスモデルでヘルスケアをテーマとした製品の開発プロジェクトに取り組み、お菓子メーカーでありながらエコシステムの一翼として機能しています。

■細胞のトータルケアに着⽬オートファジー研究から健康⻑寿への貢献
これまでも⼝腔ケアや脳腸相関に着⽬したメンタルヘルスケアへの貢献をテーマに取り組み、商品化してきました。
そして、さらなる研究開発テーマとして「オートファジー」に着目。世界的な研究分野である「細胞再活性化」による健康領域へ新たに挑戦しています。オートファジー機能を活⽤した細胞ケアによる健康⻑寿は、ウェルネスの注目分野でもあり、サプリメントとしても新しい基軸であると考え、2017年より吉森教授と共同研究を進め、2019年からは株式会社AutoPhagyGOと共同研究開発を開始し、共同開発第⼀号商品として、オートファジーの概念を活⽤した初のサプリメント「オートファジー習慣」の発売に至ったのです。
挑戦はこれからも進みます。オートファジーにかかわる国際基準づくり活動に参画するなど、連携を拡大しオートファジーの社会実装化で人類の夢である健康長寿の実現に貢献していきます。

講演③:世界市場へむけた社会実装への実績と今後の取り組み
           日本オートファジーコンソーシアム 事務局長、APGO 代表取締役社長 石堂美和子 氏

■日本オートファジーコンソーシアム設立の目的・活動
オートファジーは新たな産業を生み出せるだけの力があると思っています。健康長寿という人類の願いに対し、しっかりとした根拠のあるサイエンスベースなアプローチで、これまでにない、まったく新しい市場が創出できると考えています。現在ではアカデミア会員に加えて、企業の実用化にむけての期待も高く、海外企業を含む16社(2021年10月現在)がすでに会員に名を連ねています。
ネットワーク構築としてシンポジウムを開催し、一般向けの公開講座を実施し情報発信しています。さらに、オートファジー活性は測定が難しいためアカデミアの先生にも入っていただきながら認証・標準化づくりを進めています。

■世界市場に通用する新産業として、経済産業省もオートファジーに期待
認証・標準化づくりの活動に対しては、経済産業省から「ルール形成を用いた社会課題解決型市場形成促進事業費補助金」という形で支援が決まりました。日本からノーベル賞の出ているオートファジーなら、世界市場で日本が先陣を切る分野になり得るということもあると思いますし、加えて、世界的に研究は注目されていながら、まだ誰もそれを標準化するところに手を出していないことも、支援に至った理由の一つだと思っています。この基準を 日本で確立できれば、日本企業は最初からその標準を使った研究を行い、製品を創り、 世界市場業態で何歩も先に踏み出すことができると考えています。サプリメントに限らず いろいろな業体に展開可能だと思っておりますので、さまざまな事業体の方と組ませていただき、企業間のマッチングも広めていきたいと考えています。
さらに今後は、生活者への正しい啓発も行っていく予定です。市場と生活者が一体となって世界に日本の良さをアピールすることに繋がるものになればと期待しています。

■オートファジーの社会実装における展望と期待
クロストーク:トークテーマ「世界市場を狙える日本の新産業への期待について」

※文中敬称略

 ◆ビヨンドエイジングのサイエンスは経済活性化を促す
【経済活性化について】

西沢:本日の講演お聞きしていまして、ウロリチンなど細胞再活性化に働く成分が身近な食品として手に取れるよ うになってきているところにも可能性を感じました。
世界市場を切り拓く、というテーマですが、まずは吉森先生がご提唱されているビヨンドエイジングをどう捉えるか、というところから産業の可能性をみていこうと思います。このビヨンドエイジングが細胞の恒常性維持によって健康寿命を伸ばす ということになると、従来の対症療法による医療費削減といった後ろ向きな発想ではなくて、前向きな市場創造、消費市場の拡大、ということにもつながるように思えます。実際、老化抑制医学による健康寿命の延伸で、巨大な総支払意思額(WTP)が創出されるとする研究も発表され話題になっています(※ Nat Aging. 2021;1:616-623)。

石堂:健康で寿命が延びるのであれば活動も活発になりますから、経済効果が見込めると思っています。経済産業省で補助金が採択されたことも、こういった観点が期待されたのだろうと思います。

吉森:老化は不可逆的ではなくて回復可能なんです。ですので、最後まで元気に生きられるのであれば社会の様相も変わって くると思っています。

 
【老化と見た目について】
西沢:ビヨンドエイジングは早ければ早いほどよい、と考えられる研究結果もあります。ニュージーランドの約1000人を26歳から45歳まで20年間追跡した研究(※Nat Aging.2021 Mar;1(3):295-308)です。老化のペースがゆっくりな人たちでは1年に0.4歳しか生物学的な年齢をとっていないのに、一番早い方々は1年に2.5歳も歳をとっている。歳をとること自体が嫌だなと感じているなど心も歳をとってしまっているようなんです。そろそろ歳だからということではなくて、若いうちから細胞ケア素材を試してもらうほうが良さそうだというデータとも考えられそうです。

松川:そうですね、健康意識を早く持てばもつほどよいのかな、と思います。そういった意味ではお菓子は子どものころから触れることができるわけですから、そういったお菓子に健康情報、成分ものせておいしく長く続けてほしい。オートファジーとの親和性も改めて実感しました。

西沢:どんなお菓子を選ぶかということで、もしかしたら老化が進むかもしれないし、選び方によっては若いころからどんなお菓子を選んでいたかで老化が止められるかもしれないという、これからおもしろい領域になりますね。
そして吉森先生、オートファジーが維持されている方は見た目も若くみえるのでしょうか?

吉森:そうですね、同窓会に行くとそう感じることありますよね。でも、オートファジーについてはそこまで研究は進んでいないんです。老化って、一斉にみんなが何歳から老化がはじまるとなれば対処しやすいですが、そうではないので、だからこそ早くから意識することは大事かなと思います。

 

◆オートファジーの社会実装の進捗
西沢:ここからはオートファジーの社会実装の進捗についてもお話を進めていきたいと思います。現在では健康食品のような分野に目をむけている企業も増えてきているのかと思いますが、どのように実装化を進めていらっしゃるか、お話をお聞きしていきたいと思います。松川さん、現在販売されている商品の反響はいかがでしょうか。

松川:リピート率が高いです。オートファジーは一過性のものではなくて継続してあげていく、という考え方が伝わっているのかなとも思います。商品名に「習慣」とつけていますがオートファジーを取り入れた習慣を身に着けていきましょうと。睡眠、運動いろいろありますがサプリは「オートファジー習慣」で、と発信しています。非常に大きな反響があります。

西沢:社会実装の重要なポイントとして、どういう具体的なアウトプットに落とせるかというポイントがあると思います。ウロリチンの血管内皮機能維持効果がみえたということですが、今後の研究では、どういったことを防ぐ、またどういったことを実現するというところを目指していらっしゃいますか?

卯川:全身の細胞に寄与する血管に着目して試験しましたが、今後は肌や髪など、血管内皮の改善により見た目の健康に寄与するようなところを中心に、体感できる部位で試験を継続してエビデンスを取得したいと考えています。
加えて、オートファジーやサーチュイン作用の両面で働くことから体内の臓器の老化現象の抑制が期待できます。より消費者のニーズの高いところから証明していきたいです。

 

◆世界市場を狙える、日本の新産業としての期待
吉森:これからは細胞に注目して細胞をケアすることでビヨンドエイジングが可能だと思っていますし、オールジャパンで挑みたいと思っています。ベンチャーをつくるのは欧米のほうが進んでいて日本ではまだまだシステムができていない面もあり、それが社会実装の遅れにもなっていますが、十分巻き返せると思っています。オートファジー分野の場合、アカデミアの結束は強くコンソーシアムにも主だった研究者は参加していますが、そこに産業界からも有力な企業が入り、経済産業省の協力も得られたので、産・官・学のオールジャパンの体制で社会実装を進めていきたいと思っています。

石堂:基礎研究での真のイノベーションが、いかにパワーがあって新産業を展開できるということを証明したいと私も思っています。
こういったことが一度おこることで、イノベーションの爆発が次々に起こるようになれば、また、その最初のイノベーションを起こしたいと思っています。

松川:日本から世界へということを考えると、日本のお菓子、食品は世界中で大人気なんです。ですので、日本のお菓子にオートファジーという機能をつけて世界中に広げていく、そういったことを夢みています。

卯川:ビヨンドエイジングは世界共通で達成したい願いです。そこに寄与できる日本産のウロリチンを世界に展開して勝負できるというところまでは事業として検討していけると思いますので、さまざまな製品開発につながればと思っています。

■登壇者 プロフィール
吉森保 先生 /大阪大学大学院・生命機能研究科及び医学系研究科教授
生命機能研究科長 大阪大学栄誉教授 日本オートファジーコンソーシアム代表理事

 

卯川裕一 氏 / 株式会社ダイセル ヘルスケアSBU事業推進室事業戦略グループ マネージャー

松川泰治 氏 / UHA味覚糖株式会社 バイオ開発ディビジョン副リーダー 執行役員

石堂美和子 氏 / 日本オートファジーコンソーシアム事務局長/ APGO代表取締役社長

​ 

西沢邦浩 氏 / 健康医療ジャーナリスト

■ウェルネス総合研究所とは

人々の健康維持・改善を実現する、健康・ウェルネス産業の発展に寄与

人生100年時代を迎えたいま、健康寿命を延ばし、豊かな人生を送ることへの社会的関心はますます高まっています。私たちウェルネス総合研究所は、独自の視点で健康・ウェルネスに関する情報の調査・集積・発信を⾏なってまいります。また、人々の健康やQOL向上を助ける食品・医薬品・化粧品・運動などに関わる団体・企業に向けた、コンサルティングを実施し、人々の健康維持・改善を実現する、健康・ウェルネス産業の発展に寄与してまいります。
一般社団法人ウェルネス総合研究所 法人サイト:https://wellness-lab.org/
ウェルネス総研レポートonline 情報発信サイト :https://wellnesslab-report.jp/

 
 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。