一般社団法人ウェルネス総合研究所のプレスリリース
健康・ウェルネスに関する情報の調査・集積・発信を⾏なっている一般社団法人ウェルネス総合研究所は、ポストアンチエイジングとして、いま注目される「細胞再活性化」について、2021年6月17日(木)にメディア向けオンラインセミナーを開催いたしました。
[左] 吉森保先生、[右]片倉喜範先生
人生100年時代を迎えたいま、健康寿命を延ばし、豊かな人生を送ることへの社会的関心はますます高まっており、近年では、細胞そのものに働きかけて回復力を高め、老化を根本的に解決する方法が科学の力で解明されつつあります。本セミナーでは、ポストアンチエイジングとして、いま注目される『細胞再活性化』について、そのキーワードとなる“オートファジー”研究の権威である大阪大学の吉森保先生と、”サーチュイン遺伝子”研究のスペシャリストである九州大学の片倉喜範先生を講師にお招きし、解説いただきました。
講演:オートファジーによる『細胞再活性化』がもたらす健康寿命延伸への期待
吉森 保 先生 / 大阪大学大学院生命機能研究科
■細胞そのものの健康が全身の健康を支えている。細胞自体の新陳代謝を促し機能を回復する「細胞再活性化」が重要
細胞は生命の基本単位です。生き物はみんな細胞からできていて、目や皮膚、脳や肝臓といった器官、体のすべてが細胞で構成されているため、細胞の中の新陳代謝が滞って細胞の中身が古く壊れたままになり、機能が低下すれば、体にも見た目にも不調があらわれます。それが老化です。体内の不具合と見た目の衰えいずれも、根本の原因は「細胞の機能低下」に起因しています。そして年齢を重ねるごとに細胞の機能は低下します。だからこそ、細胞そのものの新陳代謝を促し、細胞自体の機能を回復することが重要なのです。
■細胞再活性化の代表的手段「オートファジー」。免疫力をアップし健康寿命を延ばす
オートファジーとは、細胞の中で物質を回収して分解し、リサイクルするシステムのことです。オートファジーの主な働きの1つが「細胞内の新陳代謝」で、細胞の部品を少しずつ壊して入れ替え、細胞の恒常性を保ち健康を維持しています。さらに「有害物を除去」する働きがあり、細胞の中に侵入した病原体や、活性酸素を放出する壊れたミトコンドリアを狙って回収して除去します。
このようにオートファジーは細胞の機能が保たれ元気であるために大きな役割をはたしており、オートファジーがうまく働かなくなると、パーキンソン病やアルツハイマー病、糖尿病などが引き起こされると考えられています。このオートファジーの機能は加齢により低下しますが、オートファジーの活性が維持できれば細胞は再活性化し免疫力も高まり病気の予防になるので、健康寿命の延伸にもつながります。
■日本が世界をリードするオートファジー研究
オートファジーは2016年にノーベル賞を受賞された大隅良典先生(東京工業大学名誉教授)が20年以上前に切り開かれた研究分野です。1993年に大隅教授が世界で初めてオートファジーを支える遺伝子を酵母で発見されたことが手がかりになり、その後、オートファジーの仕組みが哺乳類にもほぼ共通していることが確認されました。近年は、世界中で年間10,000報以上の研究論文が発表される分野に発展しており、私の論文も分子生物学分野で多くの論文に引用されています。
■オートファジーを促進する天然食品成分と実用化への期待
私の専門分野であるオートファジーは、細胞のケアにより「老化を抑えること」と「寿命を長くすること」の実現に対して大きな可能性を秘めています。これからは、オートファジーに働きかけ、細胞を再活性化させる素材の研究が進み実用化されていくことに、おおいに期待しています。人生100年時代を迎えて、介護や疾病の問題は、日本だけでなく、世界的にも他人事ではない重要な課題となってきます。細胞をトータルケアすることで、健康寿命を延伸し、闘病や介護の痛みの軽減、ひいてはよりよく生きられる可能性があります。創薬はもちろんですが、日常で摂り入れやすい食品成分の実用化も目指し、多くの方の健康づくりに貢献して行きたいと思っています。
講演:サーチュイン・オートファジー活性化の相乗効果が証明された期待の食成分
片倉 喜範 先生 / 九州大学大学院農学研究院・教授
■長寿遺伝子サーチュインの機能。サーチュインとオートファジー活性化の相乗効果
サーチュイン遺伝子は、延命・抗老化が期待できるため別名、長寿遺伝子ともいわれ、脂肪の抑制、インスリンの分泌抑制、脂肪の抑制、脳神経、骨格筋(代謝改善)肝臓、心臓など全身に良い効果が確認されています。ヒトでもサルでもカロリー制限をすると活性化することがわかっていますが、カロリー制限は行き過ぎてしまうと、フレイルを加速させるなど、健康に逆効果を与えることもあるので、食品の研究をしている農学研究者としては、食べないことではなく、食品で長寿遺伝子を活性化させ抗老化を実現させたいと思い研究をしています。
■相乗効果を発揮する食品成分「ウロリチン」の最新研究
サーチュインとオートファジー活性化の相乗効果を促す食品成分として、「ウロリチン」の研究に取り組んでいます。健康増進が期待できる食品成分を探求する中で、昔から健康によいと言われる食品素材であるザクロに含まれるポリフェノール類に着目、ザクロの主要ポリフェノールであるエラグ酸が腸内で代謝されてできる「ウロリチン」の研究をはじめました。
肌への効果としてシワ改善、セラミド合成効果、また、紫外線によりDNAの損傷修復酵素であるXPCの発現が上がるなど紫外線ダメージへの効果が認められる結果がでています。
■食品成分「ウロリチン」の今後に期待
このように、ウロリチンでは肌や毛髪に関係する実験結果が確認できていますが、将来的には全身への効果についても研究を進めていく予定です。オートファジーとサーチュイン遺伝子両方とも活性することが若返りの実現につながりますから、両方を実現できるウロリチンの研究に取り組むことで、細胞再活性化、抗老化を実現したいと考えています。
[登壇者 プロフィール]
吉森 保 先生 / 大阪大学大学院生命機能研究科
大阪大学栄誉教授 生命機能研究科長 生命機能研究科及び医学系研究科教授
2010年大阪大学生命機能研究科と医学系研究科の教授。2017年大阪大学栄誉教授。2018年生命機能研究科長。(それぞれ 現在に至る。)
大阪大学理学部生物学科卒業後、同大学医学研究科中退、私大助手、ドイツ留学ののち、1996年オートファジー研究のパイオニア大隅良典先生(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)が国立基礎生物学研究所にラボを立ち上げられたときに助教授 として参加。
国立遺伝学研究所教授として独立後、大阪大学微生物病研究所教授を経て現在に至る。
[著書]
『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』2020年など
[受賞歴]
文部科学大臣表彰科学技術賞(2013年)、日本生化学会・柿内三郎記念賞(2014年)、Clarivate Analytics社Highly Cited Researchers(2014年、2015年、2019年、2020年)、上原賞(2015年)、持田記念学術賞(2017年)、紫綬褒章(2019年)。
片倉 喜範 先生 / 九州大学大学院農学研究院・教授
東京大学農学部卒、博士(農学)。
2004年農芸化学奨励賞 受賞。専門は食品機能学。
アンチエイジング食品創製に向けた食品機能学的研究や老化・寿命制御の分子基盤の
解明とアンチエイジング創薬への応用、テロメラーゼ転写制御機構の解明にむけた研究を行っている。
■ウェルネス総合研究所とは
人々の健康維持・改善を実現する、健康・ウェルネス産業の発展に寄与
人生100年時代を迎えたいま、健康寿命を延ばし、豊かな人生を送ることへの社会的関心はますます高まっています。私たちウェルネス総合研究所は、独自の視点で健康・ウェルネスに関する情報の調査・集積・発信を⾏なってまいります。また、人々の健康やQOL向上を助ける食品・医薬品・化粧品・運動などに関わる団体・企業に向けた、コンサルティングを実施し、人々の健康維持・改善を実現する、健康・ウェルネス産業の発展に寄与してまいります。
一般社団法人ウェルネス総合研究所 法人サイト:https://wellness-lab.org/ウェルネス総研レポートonline 情報発信サイト:https://wellnesslab-report.jp/